



※写真は公園のランタナです
急激に寒くなってきましたね。
我家地方は夜になると15℃以下になりますの

昨日はパパりんは風邪が悪化し撃沈

管理人も風邪で体調不良

NHK朝ドラ「あまちゃん」最終回(笑)

午後から畑

昨朝6時前、ゆーぽんが癲癇発作をおこしました
発作が、1分以上続くの巻。しかも、ツッパリ系。
先日の通院の時、ゆーぽんの癲癇の事を相談。
癲癇は発作の様子によって
危険なものかそうでないか大体解るらしく、
動画撮影をするように言われていました。
(癲癇の発作は色んなタイプがあるらしい…)
しかぁし

お尻をバスタオルで押さえて体を汚さないように
したり、頭をぶつけないように保護したりしないとならない為、
カメラ


→パパりん呼んでも、中々起きてくれないし~

癲癇は本人も診ている方も大変。前回との発作の共通点は以下。
1.発作は寝ている時になる
2.パパりんが2時間位早く帰宅した次の日(当日の朝)なる
→長い時間熟睡するとなる
3.大量のヨダレ、失禁がある
4.発作が終った時、歯茎が白くなっている
5.かなり苦しそうで暴れる
こういう癲癇発作だと、心臓や脳にダメージが
あるんじゃないかなと思っています

治す事は無理なので発作を乗り切れる体と体力作りを
するしかないのだろう…とも。
前回の癲癇の時は、夏場でお散歩も少ないので
ご飯も少し削ってましたが、すぐに量を元に戻し
少し太めちゃんにしてありました

その効果か、今回は癲癇発作からの回復が早かったです。
前回よりもふらつきの時間も少なく、
ポカリスェットもしっかり飲み、
なんと3時間後には元気に散歩にまで行きましたの。

でもベッタリなストーカーになるのは相変わらず(笑)

ゆーぽん、体力が落ちたり、高齢になってくれば
癲癇発作を乗り切れなくなるかも

現在、我家にはシニア2ムスメ、持病ありの1ムスメ。
どこ子も長生きして欲しいですが、どうなるんだろう。
心配ごとが増えるな~


写真は癲癇発作の3時間半後のお散歩姿。
癲癇をおこすとちょっとつり目ちゃんに
なっちゃうんですよね

かなり辛いと思うので癲癇おこさないように
なるといいんだけれど…。

ご清聴ありがとうございます。
ディのハゲ経過報告を書く予定が…
ゆーぽんの癲癇の話になっちゃいました。

いつもコメントありがとうございます。
とっても励みになっておりますヽ(´ω`*)ノзз♪
お手数でなければ…
バナーをポチっとクリックお願いいたします

私もあまロス症候群になるかな~と思って
いたのですが、そんなどころじゃなく
バタバタ忙しくなったので、ならなくて済みました(笑)
文鳥さんの癲癇発作もよく耳にしますね。
鳥さんの場合もただただみてるしかないので
本当にドキドキだと思います。
しかも小さくて体力もないし。。
ヤスさんのお家の鳥さんも色々と病気を
かかえていて大変でしょうけれど、
お互い頑張りましょうね{ガッテン}
ゆーぽんちゃん、大丈夫ですか。
ワンちゃんのてんかんって多いんですね。
昔飼っていた文鳥がてんかんみたいな発作をよく起こして、ひやひやしてみていたものですが。
家の子たちも病気待ちが多いし。
ゆっくりとゆーぽんちゃんの体力付けてあげてください。
クララちゃんの発作のパターンは
色々なのですね。
うちは2回あった発作はほぼ同じような
感じで…かなり辛い感じです。
息ができてないんじゃないか…思う時、あります。
苦しそうに暴れたりでo(TωT)o
何もしてあげれないので尚辛いです。
動画、難しいですよね。
ヨダレと失禁の処理などで手一杯だし、
千手観音でなければ無理~って感じです。
私も落着いて淡々と作業しなくちゃと
覚悟を決めてやってはいるのですが、
このまま心臓とまるんじゃないかと内心ドキドキです。
そうですよね、母ちゃん元気に頑張らないと{ガッテン}
励ましていただきいつもありがとうございます{ラブ}
そうなんです、また癲癇発作おこしました。
起こした日と時間と様子はメモした方が
よいかな…と思って。→動画撮影は難しいっす。
トットちゃんは発作おこしてないのですね!
それは良かったです{ハート}
人の赤ちゃんや子供でも小さい頃おこす子も
いて、その後はおこさない子も沢山いるみたい。
ゆーぽんはどうかなぁ…
発作とつき合って行くしかないのかなって
思ってます。辛そうなので可哀想ですがo(TωT)o
私もパパりんも風邪で発熱でダウン中です(;^ω^A
飼い主's位は元気でいないとなぁと思ってますが{汗}{汗}
クララは毎回必ず同じ症状がでるわけではなく、ここ数年で何パターンかありました。
前兆のようなものがある時もあったし、回復の早いパターん、遅いパターん、色々でした。
発作の最中、グ~っと息を止めてるような感じの時は怖いので、酸素スプレー缶を使ったりしてます。
私も発作中はバスタオルでお尻拭いたり、ヨダレ拭いたり、体支えたりで、撮影の余裕はありません~。
起こるたびに切なく悲しくなるけど、まだ若いうちは発作で死んでしまうことはない!!と思って、淡々と対応しています。
ただ、脳と心臓への負担は大きいですよね…それは見ていて思います。年をとってから大きな発作がでたら、そのまま心臓が止まっちゃうのではないか、不安になりますよね(;_;)
それでも我が子を支えてあげられるのは、母ちゃんです!!
お互い心を強くもって頑張りましょうね♪
トットのお友達にも よく癲癇発作を起こす子が居るんだけど
なんか おこした日を メモしてると
共通点あったりするみたいですね
トットも 一歳ちょいの時に 癲癇?って 痙攣の発作があったんですが
時間的にも 状況的にも
癲癇なのか はっきりしないまま次回は 動画を撮るようにと言われて
でも、それからは 大丈夫です
ゆきちゃん 起こらないといいね
きっと めっちゃ辛いんだよね・・・
パパさんも アイアイさんも
早く 元気に回復してくださいね!!