マイ自然散策記

主に週末の自然散策記、夫婦で花鳥虫月を楽しんでいます。

朝霧高原(20150823)

2015-08-28 21:21:13 | 自然散策
朝食前に、宿(山中湖)の周りの別荘地を散策。

いつも動き回るセンチコガネが、じっとしていました。(まい)


あちらこちらで、ナンバンハコベが花盛り。(オカピ)


2か所で3匹見られました、意外と普通種?オトシブミ、好きな虫です。(オカピ)


朝食後、朝霧高原ふれあいの森へ。ここも人と出会った事の無い好きな場所です。
入り口近くに、アサマイチモンジ、以前もこの辺りで。(まい)


タマアジサイの花に、ツユムシの仲間の幼虫。(まい)


イタドリの葉上に、アシグロツユムシ幼虫。(オカピ)


ボタンヅルの花を、葉を入れて。(オカピ)


久し振りの、ダイミョウセセリ。(まい)


大きめの緑のバッタは、サトクダマキモドキ。(まい)


道の真ん中に、トゲグモの巣が。写そうとしたらツウーと、糸を伝って地面に降りました。(まい)


キタテハは、なかなか開翅してくれません。(まい)


サカハチチョウが、一目三匹。(まい)


道の駅朝霧で昼食後、小さな湿原に。ここもほとんど人に出会いません。(まい)


いました、アオイトトンボ。目玉がきれいなブルーになっています。(まい)


キイトトンボ♂もいました。(オカピ)


素敵な模様のハエトリグモは、ヤハズハエトリ♂。こっちを見ていたのに気付きませんでした。(オカピ)


横から見ても素敵な、ヤハズハエトリ。腹部に金色が入っている様に見えます。(まい)


近くでホバしますが、簡単には写せません、ルリボシヤンマ。今度じっくり、なんちゃって。(オカピ)


チョットだけあるサワギキョウは、今年も蕾でした。(まい)


いつ見ても派手な装いの、アカスジカメムシも。(まい)


アサマフウロに、イチモンジセセリ。(オカピ)


この後、帰路に。新富士ICから新東名を走行中に、カーナビが渋滞を考慮して迂回路を提案して来ました。
従うと、伊豆縦貫道~国道1号~箱根峠~箱根新道~小田原厚木道路~厚木ICで東名に。自分では考え付きません。
途中、渋滞はありましたが、まあまあの時間で帰れました。










アカアシカスミカメ(20150822-23)

2015-08-28 18:58:39 | 自然散策
初めて見た時は、何の仲間かも分からなかった、小さな(8mm位)カスミカメの仲間。
色々な花や実に止まっている所を、写して見ました。今でも、会えると写したくなる、好きな虫の一つです。

ヌスビトハギに。(オカピ)


ダイコンソウに。(オカピ)


バライチゴの実に。(オカピ)


クルマバナに。(オカピ)


日付と場所が変わって、フシグロセンノウに。(まい)


タマアジサイの蕾に。(まい)

富士山林道(20150822)

2015-08-28 07:52:45 | 自然散策
この時期恒例の、林道散策。下界の暑さを逃れて涼しい(20℃位)林道を歩きます。
この日は、気温は20℃位でしたが、湿度が高く少し蒸し暑く感じました。

大きめのカミキリムシが飛んで来て、道路に着地。シラフヒゲナガカミキリの様です。(まい)


ハナイカリの花を写そうとしたら、カメムシ幼虫発見。(オカピ)


毎年写している、小さなタチコゴメグサの可愛い花。(オカピ)


多かったのは、ミドリヒョウモン。ヒョウモンチョウの仲間は裏を撮らないと名前が調べ難いです。(まい)


一匹だけ見られた、ヒオドシチョウ。(まい)


大きなフジアザミに、小さなイチモンジセセリ。(オカピ)


貸し切り状態の林道を、のんびり散策。(まい)


山頂付近は、人が一杯。(まい)


これも多かった、ウラギンヒョウモン。(まい)


綺麗な、ミヤマカラスアゲハが大サービス。(まい)


クジャクチョウも数匹登場、黄色い花はキオンかな。(まい)


もちろん、アサギマダラにも会えました。何故か♀ばかり。(まい)


少し遠くに、アカタテハ。(まい)


チョリチョリチョリチョリの、メボソムシクイ。(まい)


葉を写していませんでしたが、多分ヤハズヒゴタイ。(まい)


白い点と、裏の模様(別画像)から、オオウラギンスジヒョウモン♀。(まい)


少数ですが、ハナカミキリの仲間も。(まい)


キベリタテハに会えなかったのが残念でしたが、今年も楽しめました。