晴れて風が無い(午後から少し吹いて来ましたが)撮影日和。日課?の林縁巡り。
小さな虫が色々、名前調べに時間が掛かりました。
おしゃれな模様は、キベリクビボソハムシ(5.5~6mm)。(オカピ)
やっと出てきました、カマキリ幼虫。(まい)
サルトリイバラにいたのは、アカクビナガハムシ。(オカピ)
久し振りのグンバイは、ツツジグンバイ。(オカピ)
小さな柿の花は、マメガキ?こんな所に有ったんだ。(オカピ)
アカボシゴマダラが止まったエノキの葉上に残った、小さな卵。(オカピ)
珍しくモデルになってくれたアリグモは、薄っすらアイシャドー。(まい)
見慣れぬチビタマ(クズノチビタマムシより少し大きい)は、ダンダラチビタマムシ。(オカピ)
葉の間&奥に止まった蛾は?、アトキハマキ♂に似た画像が。(まい)
色々登場、見ていて飽きない樹液酒場。(まい:gifアニメ)
これもオシャレな、アトボシハムシ。(まい)
シダの葉裏に、羽化直後のキアシドクガ。(まい)
コマルハナバチ♂(黄熊)が休憩中。エゴノキの花にも来ていましたが早くて。(オカピ)
マルカメムシは写さないのに、ムラサキシラホシカメムシは写します。白点が良いのかな。(オカピ)
キべリクビボソハムシより小さい、クビボソハムシの仲間は誰?(まい)
キベリトゲハムシの食痕かと思ったら、産卵痕の様です。(まい)
ヤブキリ幼虫が、大分大きくなってきました。(オカピ)
オレンジがきれいな目立ち過ぎの中型の蛾は、スジベニコケガ。(まい)
花盛りのユキノシタを写して、散策終了。(まい:gifアニメ)