まき子の酒

日本酒が好き。純米酒が好き。そんな飲兵衛が「母親」になってしまいました。今はムスコを飲兵衛へと英才教育中?!

白露垂珠いっぱい!@ 蕎酒季菜 玄武庵 (橋本)

2010-08-26 00:12:05 | 日本酒を飲む @ 関東

親戚がお店を出す・・・ってどんな気持なんだろう?!
頑張って欲しいし、自分の懇意にするお酒とか置いてもらったら尚更、嬉しいだろうなぁ。。


と、いろいろ思ってしまうのは、飲み友達の従兄さんが、去年の12月にお店を出した・・と聞いて。

もともと日本料理のお店で修業していたのだけど、
独立して出されたお店は 蕎麦と日本料理が楽しめる んだとか。

そして、“初めて蔵元を呼んでのお酒の会をやる” という事で、お誘いを受けて向かったのは
蕎酒季菜 玄武庵 さん。

外側は真っ白な壁のモダンな造り。
でも、扉の前には金魚が泳ぐ鉢があったり、お線香で良い香りだったり、“日本らしさ”が感じられる。

店内も、白と黒とダークブラウンでまとまっていて、モダンだけど落ち着く感じ。


ちなみに。
食材や調理に拘るだけではなく、それに合わせるお酒にも拘りたい、、、
という従兄さんの言葉を受けて、友達が紹介したのが、竹の露酒造 さんだそう。

この日は、その竹の露の政男社長を呼んでの 白露垂珠 の会、というワケで。

5月ではお世話になりましたーーー!!
またお会いできて嬉しいです♪

「夏ヴァージョン、作っちゃいました!」 と、最初着られていたけど、やっぱり夏は暑そう(笑)。



ちなみに、呼んでくれた友達が、
事前に 「たくさん種類があるから、マイチョコいっぱい持ってきて~。」 と言ってくれたので、3つほど。

どれも、大きめですが、何か・・・(笑)。


こういう会は、みんなが揃うまで乾杯が出来ず、
時間を持て余してる間って「お預け中の犬」状態だったりする。
そんな時に 星あかり 55% 21BY を、クラッシュアイス割りで出してくれるのは嬉しい。

甘さはなく意外とキレがあるなぁ~。
クラッシュアイス割りもなかなか。

その後は 美山錦 40% 19BY で、かんぱーい♪♪
んむむーー! 味がいい感じに乗ってます。 うま~い!(ちょっと温めても旨いんじゃ・・・)


さてさて。
楽しみなのは白露垂珠だけじゃなく、お料理も。
献立を一枚ずつ手渡ししてくれるのだけど、その内容を見てると、涎が(>_<)。

しかも、政男さんが、事前に献立に合うお酒を考えて来て下さっている、とな。

最初の一品は、冷製茶碗蒸し 。合わせるお酒は 出羽燦々 40% 大吟醸
 
とうもろこしのソースがかかっていて、その上には 沖縄の島オクラと、オクラの花
初っ端から、食材の拘りに期待が高まる。


最初から最後まで、みんなでチョビチョビつまむのに良い だだ茶豆

これは、山形は鶴岡の 木村九郎右衛門農場 の、こだわりだだ茶豆!
「見てくれが悪い時期が、一番美味しいんですよ~。」 という政男さんの言うとおり、
もう香りだけでもお酒が飲めちゃうくらい。

冷たい白露垂珠も美味しいけど、温めて美味しいものも。
京ノ華 60% 19BY のお燗 は、良い温度で、だだ茶豆にも合うなぁ。


レモン風味が効いてる エチェヴェ には 美山錦 55% 20BY
 
「エチェヴェって何ですか??」と聞くと、蒸した野菜の冷製仕立てのことだとか。
今回の野菜は千葉から仕入れたものらしく、コメロン なんて面白いモノも。
メロンといっても、あのイメージではなく、まったくもって瓜の味わい。


そして 沖縄島豚スーチカー のお皿を見た途端、テーブルのみんなで「おおお!」と歓声が!

スーチカーとは、 「スー=塩とか海水」 と 「チカー=漬けたもの」 で、ようするに、島豚の塩漬け。
でも、その上に乗ってる野菜たちも、おもしろ~い!
「お野菜は、お一人様、1種類ずつ取り分けられる数が入っておりますので。」 と、嬉しいお言葉。

古代蓮根(右の白っぽいやつ) だったり、ひょろ長いナスは ピノキオナス・・・分かり易い(笑)。
 
写真上部の薄切りされてるのは トランペットカボチャ で、右写真で手に取ってるのは ベアトマト
全部、生で食べられるし、おいし~い!
千葉って、色んな面白野菜を作ってるんだな~~。

この、スーチカーに合わせて出してくれた白露垂珠は 改良信交 55% 21BY

温めて出してくれたけど、それもまた野菜の味わいを引き立たせるし、スーチカーの塩気にもばっちり。

次の料理、地鶏の南蛮漬け の上に乗っているのは、キャベツでザワークラウトのような味付け。
 
合わせて 鶴岡山田錦 55% 20BY
白露垂珠の地元で育った山田錦、これもやんわり温めて、ほっこりおしい。


お造りは ごま鯖のスモーク と 白身魚の昆布〆 。1人分ずつまとめてくれてる♪

スモークされてる鯖の味わいが、なんとも旨い!
これに合わせて出された 純米大吟醸 出羽燦々 40% 20BY  は、柔らか~い口当たり。


インカのめざめ だ!

中が、太陽のように黄色いから、その太陽を崇めていたインカ文明に例えられた、この芋の名前。


お料理は、まだまだ続く。
勘八粕漬焼き と、添えられてるのは庄内地方の民田なす(みんでんなす)。

ここでは 出羽の里 55% 20BY を出してくれる。
勘八も美味しいけど、民田なすの、この漬け具合が、また。。(>_<)おいし~~イ。


さてさて、ようやく蕎麦前のお料理は、これで最後!!
沖縄島豚ナンコツ塩ソーキ

「ソーキ」とは、沖縄弁で「笊」のこと。
豚のあばらが笊に似てることから、そう呼ばれてる食材。
ナンコツはコリコリしてるし、その回りのお肉はコラーゲンはとろとろ~~~。
合わせて  亀ノ尾 55% 19BY  が登場。

お肉の後に隠れてしまっているけど、一緒に添えられてる野菜も、また面白い!

緑色のは十角瓜 (とかどうり)。
10個の角があるからそう呼ばれるこの野菜は、ヘチマとオクラの掛け合わせ。

赤いのは バターナッツ
バター?ナッツ?どんな形してるんだろう???
と思って調べてみると、「カボチャ」っすか!!瓢箪みたいな形をしてる。


いやーー、ホントに面白い野菜をいっぱい味わえたなぁ。
・古代レンコン
・ピノキオナス
・ベアトマト
・トランペットカボチャ
・カタバミ(これは面白野菜じゃないか(笑))
・バターナッツ
・十角瓜

また、どこかで出会えるかな♪
もちろん野菜だけじゃなく、手の込んだ料理を、しっかり堪能してしまった。


さぁ!いよいよ最後のお蕎麦だー!

みんな、おつまみでお腹いっぱい、と事前におなかの具合を聞いてくださり、
普段の一人前より少な目の一枚。

蕎麦は、山形庄内産 出羽香 を使っているという事なのだけど、お店を開く前からの縁だそう。
すると、なんと!

その蕎麦畑は竹の露酒造さんの蔵のすぐ近くなんだとか!
それもまた、何か不思議な縁を感じますね~~。


そんなお蕎麦と一緒に合わせたお酒は 出羽の里 55% 19BY

最後の蕎麦まで、白露垂珠をしっかり堪能しまくっちゃいました。

初めての訪問で、こんな素敵なお酒の会だったのだけど、
HPを見ていると、普段のおつまみやお酒も、ほんとに拘りが感じられるような。

昼酒にも良さそうだし(笑)。


とにもかくにも、政男社長、お店の方々、そして幹事?!の友達に、
こんな美味しくて楽しい時間を過ごさせてもらって感謝です~。


[蕎酒季菜 玄武庵]
神奈川県相模原市橋本 3-20-17 ディム橋本 1F
042-703-3341
11:30 ~ 14:00(LO 13:00)/ 17:30 ~ 22:00(LO 21:00)
定休日:火曜(ランチは、火・水曜)

コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイカはどこまで食べる? ... | トップ | 同い年だったの! @ 一日半歩... »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
橋本 (Ben)
2010-08-26 01:20:10
まぁ、割と近い。笑

盛り付け、気を使ってるね・・大根の千切りは一寸雑だが 笑

地讃地匠の文字にこの衣装とは・・と最初思ったものの、記事を遡って思い返すと、あの方(会った事はないけど)ならこの為に頑張ってらっしゃるんだなと心落ち着けて(笑)読めました。
今度しっかり竹の露呑んでみたいです。

で・・蕎麦屋だよねぇ
蕎麦がお腹いっぱいで申し訳程度でいいんかい?! 笑
返信する
ん~ (くぅ。)
2010-08-26 02:59:26
まき仔(←誰かさんの真似)さんのブログは
いつも危険だ!
カタッパシから行ってみたくなる。

けど、楽しくいつも覗いてしまう
返信する
Unknown (葛飾のオヤジ)
2010-08-26 08:36:25
「親戚がお店を出す・・・」って感じは、
きっと、「親戚が秩父宮ラグビー場に出る」
「親戚が甲子園球場に出る」、
「親戚がオリンピックに出る」位の勢いで応援しちゃうだろうなー

それにしても、沖縄野菜(?)・・面白いのがいっぱい有るのねー♪
返信する
■Benさん (まき子)
2010-08-26 13:44:46
蕎麦屋というよりは、蕎麦居酒屋…?!
だから、申し訳程度で良いんです(笑)。
思い返せば、ワシントンDC以来なのですよね~。
いろいろ頑張ってらっしゃいます。
なので、心落ち着けてください(笑)。
返信する
■くぅ。さん (まき子)
2010-08-26 13:48:59
真似しなくて良いですから~(笑)
もともとは、私が自分で間違えたんですよ~。

言うだけじゃなく、ほんとに片っ端から行ってしまうくぅ。さんも、
なかなかですよ♪
返信する
■葛飾のオヤジさん (まき子)
2010-08-26 13:52:16
お肉は沖縄産ですが、野菜は千葉県産です。
千葉って、いろんな面白い野菜を作ってるらしいですよ。

お店をだす、って、ある意味大きなデビューですもんね。
出したら出したで大変なんだろうなぁ。
返信する
お蕎麦にたどり着けない? (akiko)
2010-08-26 15:16:00
お蕎麦にたどり着けないお蕎麦屋さんになりそうな。
すごいお料理の数々。。。
おいしそうだなぁ

小メロンはメロンの間引きのものなのかしら?
変わったかわいいお野菜いっぱいもいいな♪

たぶん、遠くて行かれないけど(泣
返信する
■akikoさん (まき子)
2010-08-26 19:15:10
まさに、お蕎麦にたどり着かないお蕎麦屋さんですよね~。
小コメロンは、メロンの摘果の時のものみたいです。
漬物にぴったりだそうで。

もし、相模原に行く機会があったら、ぜひぜひ♪
野菜がとーーっても美味しいです。
返信する
お~ (lockon)
2010-08-26 19:50:57
白露垂珠っすか。そう言えば、竹の露さんって飲んだことないや。県内なのにね。。。山形市内で庄内のお酒って意外と見かけないんですよ。
しかし、蕎麦や料理が美味しそうだ!明日あたり、蕎麦で昼酒を楽しもうかな。
返信する
ありがとうございました (しゃーく)
2010-08-26 20:29:29
参加してくれてありがとう。
従弟はあんまり飲めないし、ああいう会に参加したこともないので、すごく緊張してたんだけど
終わってみたら、「すごく楽しかった、いや~ハマリそう!」って言ってました。
またよろしくお願いしまーす。
返信する

コメントを投稿

日本酒を飲む @ 関東」カテゴリの最新記事