アメリカのキッチン用品売り場って、本当に楽しい!!
いや、日本に居た時から、器や酒器などなどを見るのが好きだったのだけど、
こちらは何が楽しい、って 「発想の面白いグッズ」 が沢山あるのだ。
いかに便利にできるか=いかに手を抜けるかを、トコトン追求してたり、
面白い発想だけど、実際いらないだろー(笑)! と笑っちゃうものだったり。
で。
そんなのを購入しちゃいました。
その名も EGG TIMER !!
後の説明書きを見ると、どうやら卵と一緒に鍋でボイルしている間に、温度で色が変化して
生に近い玉子 ・ 半熟玉子 ・ 固ゆで玉子 と、パっと見てわかるようになっているらしい。
要らないっちゃ要らないグッズだけど、なんか発想がおもしろくて、見た瞬間にホレてしまった。
でも!!!
買ってから気づいた・・・。
アメリカでは、 生卵も半熟卵も食べられないんだった(汗)。。。。
日本と違い、サルモネラ菌の関係で 固くなった玉子以外は食べてはいけない と言われている。
いや・・・完全に食べられないことはなく、
パッケージに表示されている Grade が AA以上 であれば安全らしいのだけど、ひじょ~うに高い。
それに、たとえAA以上と表示されていても、やっぱり生で食べるのは心配。
(その辺り、信用できない・・・)
これでは、せっかくの EGG TIMER も 固ゆで にしか役に立たないではないか。
ていうか、そもそも固ゆでにタイマーは必要ない。。。他に何か使い道ないかしらん。
そんなワケで、生卵が食べられなくなって、そろそろ1年・・・
卵かけご飯が食べた~~い(>_<)!!!
今日この頃。
最新の画像[もっと見る]
-
またまたサッカーシューズを買いに @ シュラスコ料理 ブラジリアーノ(神戸 ハーバーランド) 1日前
-
相方の誕生日パート2 @ comedor ESTELA コメドール エステラ(神戸元町・県庁前) 3日前
-
鰈唐揚げおいし! @ すし久(神戸 元町) 1週間前
-
玉子豆腐で遊んじゃおう!いろいろアレンジ 1週間前
-
引っ越し先は 裏BlogのAmebaへ 2週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 2週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 2週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 2週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 2週間前
-
今年も!蛤汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 2週間前
奥さん、「アメリカ人並」の危機管理を持ってらっしゃいますね!
日本人はみんな「生卵だ~い好き」なもんだとおもってました。。。
でも、サクっと「いいよ」って(笑)。
というか、恐る恐る聞く熊猫刑事さん、かわいいです。
うちはお互い食べたいのを食べてるからなぁ~。
「死んじゃうよ」って。
卵がいたんでいたらどうすんの?って。
でも、今朝、納豆がなく、妻に恐る恐る「卵かけご飯食べていい?」って聞くと「簡単にいいよ」って。
1年ぶりに食べた~っ!
やっぱ、おいしいです。
それが「日本」ですね~~。
醤油と黄味の混ざった、あの香りがなんとも大好きです。
毎日、あつあつのご飯で卵がけご飯食べてます!
のりをパラパラ振って
それに、少し甘めのべったら漬け!!
日本に住んでてよかった!
早く帰っておいで~!(笑)
消費者が「安かろう悪かろう」の卵ばかり買っていては、
そんな卵が市場からなくなることはないですもんね。
でも、良いものを買おうとしている人向けの卵が売られているのも事実。
なんだか2極化というのが、食の文化にも広がっているなぁと思います。
>昔は近所のオバチャンとかが勝手に鶏舎に入って卵を集めてからお金を払ったりしていましたけれど
本当は安全ではないのでしょうけれど、
一度やってみたかったです(笑)。
サルモネラ菌に対する管理も厳しいと思うのですが、
アメリカは「生で食べる」という環境がないせいなのでしょうね~。
でも、最低限の殺菌や管理はしているハズで、
「まったく食べれない!」ということは無いのですが、
自分がどの卵を買うか、ちゃんと確認してから食べる自己責任は問われます~。
餌のせいか、環境のせいか、水のせいか
半熟、玉子かけの日本人にはキツイですね。
すき焼きは 大変ですね。
特に最近は鳥インフルエンザの問題とかもあって、周辺の野鳥とかが鶏舎に入らないようにネットを張ったりとたいへんです。
昔は近所のオバチャンとかが勝手に鶏舎に入って卵を集めてからお金を払ったりしていましたけれど、現在は「関係者以外立ち入り禁止」を徹底しています。
「規模が小さいがゆえに、隅々まで目が行き届くのだ、問題を起こすのはいつも大規模業者だ」と社長(会社組織でもないんですが)が言っていました。
これってなんかお酒の世界に似てるなぁ・・・。
あれって大きさか重さか、何が基準なんでしょうかね~。
卵は一個50円だと、1パック500円くらいのですよね。
私は「イイのを買おう」としてせいぜい300円台でした(汗)。
でも、消費者が良いものを求めていけば・・・は日本酒の世界にも通じるものがありますね!
それにしても・・・そうですか、牛丼屋で生卵追加すると、
50円もとるんですね。。。
Sもあったような・・・。
卵の値段ですね~。
最近私も、スーパーで1個50円位の卵を買う事が多くなりました。
それなりの、手間にはお金をかけようとの気持ち。
養卵者の心意気を買うわけですね。
(酒にも通じる?)
だって、牛丼屋の生卵って50円以上するでしょ?
それを考えると、そんなに高くないと感じるです。
あ・・・でも「ただいま!さくら」で、
おつまみソレだけはナシですよ
暖かいゴハンにかけて食べる幸せが、、
やっぱりサルモネラ菌に対しては日本ほど注意してなさそうですが・・・。
なんだか、実験みたいなサルモネラ菌検査キットを購入するより、
後2ヶ月ちょいガマンします(笑)。
http://arb-ls.com/products/reveal_salmonella/
卵を生食する習慣がある日本では、生産段階でかな~り気をつけていますけど、そちらではどうなんでしょうね?殻に菌がついているのはON-EGGといって割る際に注意すればある程度防げますが、まれに卵中に菌が入っている場合もあります(IN-EGG)。たいていは下痢・腹痛・40度近い発熱で済むみたいですが死亡例もあるので注意してくださいね。
ちなみに今朝の玉子かけご飯&タラコ&塩辛は旨かったです。怨まないでね(笑)。
も・・・・もう「たまごかけご飯」解禁しちゃってヨイですか?!
日本にも同じようなのがありましたか~~。
もしや、それは温泉玉子も計れちゃうとかでしょか!?
>パスタとかのゆで時間とかで見るのはどう?
そんな感じに使おうと思います(笑)。
1パック10円は、本当にオドロキですよね。
それでは・・・茹でた玉子を粕漬けにしたものはいかがでしょう(笑)。
http://inapon.cocolog-nifty.com/la/2006/07/post_2403.html
ここに言及されている「いなぽん通信」、別途メールにてお送りいたします。
カップヌードルの容器で、温泉たまご作るだよ・・普通1個づつ作ってるけれど。
10円ではきっと利益は出ないからあくまでおまけとか人を呼ぶ為のものなんだろうね!
1パック10円は・・・びっくりだーよ。
それって、卵一個1円ってことだよね・・・(汗)
でもたっくさんニワトリが産んでくれる農家にしたら、
それでも利益があるんだろうか。。。??
でも、安い卵食べてサルモネラ菌の食中毒になった人の話は聞いたことないから、やっぱり日本って安全なんだね。それとも日本人の腸がアメリカ人と違うのか・・
それはけっこうしますね。
卵消費量は多いので、エンゲル係数的に、ちょっと考えちゃうのですが、
それなら「日本酒を飲む量を減らせ」って感じですよねー(笑)。
でも、Benさんも「卵かけご飯がダメな時」があったとわ!!
何でなのでしょーー?!
とっても不思議です。
ということは、おでんのネタの玉子なんかもダメなのでしょか。。。
ガッチリ固いですが出汁の沁みた玉子はけっこう美味しいと思うんだけどなぁ。
だからやっぱり10個とかだと200円ぐらいは違う。
今は美味しく生卵かけご飯食べてるけど一時期まったくダメな時があった。
あの生卵くささが・・美味しいと思ってる今は決してくささなどとは言わない 笑・・多分食べ過ぎてダメになったんだな。
卵かけご飯も人によっていろいろ食べ方分かれるところだよね!
でも、どこかのホテルの日本料理のお店で食べたような食べなかったような・・・。
(何十円以上の違いはアリ)
でも!
AA買っても腹こわした、という人の日本人友達の話を聞くと(汗)。
ただ腹壊すだけなら良いですが、サルモネラ菌で本格的に腹をやられると
重症になりますからねー・・・
そう考えると、日本の卵は本当に安全ですね。
たとえブロイラーの卵で安かろうが、
生で食べられるのが普通に買えるだけでありがたいです。
家庭や地方で、いろ~んな食べ方がありそうですよね!!
別容器でといてから入れるorダイレクトに入れる、とか
かける調味料とか。
でも「レシピ」??
面白いことやってますねー日本(笑)。
でも、それをなぜに英語にしちゃうかな・・・・。
うう・・・なんかワカリマス、それ(涙)。
最後の晩餐は、タマゴかけごはんとお味噌汁がいいなぁ。。。
>エッグズベネディクト
>オランデーズソース
え?え?初めて聞きます、その言葉(汗)。
すごーい!bleu et rougeさんの知識の深さには本当に尊敬します!
改めて調べてみると、マフィンの上のポーチドエッグですか~。
ん~美味しそう。
しかも、ポーチドエッグが出せるような良い卵を使っているということですよね。
朝やブランチは、基本は我が家なので、
アメリカンレストランでの朝食メニューって、
旅先ホテルのビュッフェくらいしか知らないのです~~。
そんなビュッフェじゃ、定番のオムレツ、スクランブルエッグくらいしかないですもん。
まさに沸騰し始めてから、の時間なのですね。
>固ゆでの黄身だけ食べるのはいいけど、残った白身はどうするのでしょう?(笑)
実は私ではなく、相方がこのおかしな食べ方をするもので、
世の中の男というものは、こんな風に食べるものなのか?!と思い(笑)。
白味は、黄味を取り出しつつ、パクパクっと先に食べてしまい、
その後、ほぐした黄味を白飯にのっけてます。
最初から取り除いて出してやろうかとも思うくらい、白味はどーでも良い存在らしいんですが、
黄味の高コレステロールを抑える栄養素が、白味。
なので「全部食え」と言っております。
日本も卵の値段いろいろだよね。
以前はなるだけ安いの食べてた。 笑
でも、妹の一言で方向転換。
「ブロイラーで育てられた卵の状況想像してみてよ。 高いって言ってもうこっけいじゃないんだから、せいぜい40,50円でしょ。
1個20円で食べれるのは有難いけど、私は卵くらいちゃんとしたの食べたいわ!」って
私はナルホド~とちょっと贅沢してます!
卵かけご飯、略して“TKG”と呼ぶそうな(^^)。
アメリカで最後の時を迎えることだけは避けなければなりません。
せっかくのアメリカなのですからアメリカ発祥の激ウマたまご料理エッグズベネディクトはいかがですか? オランデーズソースの美味しい店は日本にはなかなかありませんよ。
固ゆでの黄身だけ食べるのはいいけど、残った白身はどうするのでしょう?(笑)
固ゆで玉子全部を細かく刻んで、スパゲティの乾麺を半分に折って茹でたのとあわせドバドバとマヨネーズで和える「サラスパ」はわが家の定番です。薄切りのキュウリ、タマネギ、シーチキンを入れると旨いです。
その時間って、沸騰する前に入れる場合でしょか?
私は時間短縮と、卵が割れるのを防ぐ為に、
水の状態から入れてるんですが、
今の電気コンロなら固ゆでまでに15分です。
でも、きっと他のコンロの火力状態やお鍋の形によっても時間は変わっちゃいますよね~?!
ちなみに、固ゆでした玉子を白味と黄味に分けて、
黄味だけ崩してご飯にかけて醤油垂らして食べたりするのって、
変でしょか?!
>今朝は生卵かけご飯にしよっと。
って言う人が一人はいると思ってました(笑)。
ちなみに、アメリカ人の友達が日本の接待で「すき焼き」を食べた時、
“生卵を溶いて付けて食べる”という方法に、すんご~~~~い戸惑ったそうです(笑)。
私は幼い頃から変わらず大好物です~~。
卵だけを湯銭・・・温泉卵みたいになりません?(笑)
ま、でも最短で固ゆで卵ができる時間はわかりますが・・・
うずらの卵も見かけないなぁ~~。
アメリカ人に目には入らないサイズなのかも(笑)!
タマゴのサイズは
M,L,EL(Extra Large)と、日本以上に幅広いのですよ♪
私は、あったかホカホカご飯に、常温にしておいた卵を別の容器でといて、かけて食べるのが好きです♪
養鶏場でバイトしてたんですね~。
おもしろそう(笑)!
ちなみに、なんで日本はサルモネラ菌の心配がないか知ってたりしますか??
アメリカじゃみんな生は絶対ダメ、っていうけど、
何が違うんだろう・・・。
私は固ゆでが好き
今朝は生卵かけご飯にしよっと。
ゲロゲロ~っていわれるのか、シンジランナイ~って言われるのか。
卵だけを湯煎して飲むのだぁ~♪
↑ホントにしないでよ。(笑)
AA基準なんてモンがあるんですか!?
MとL、LLという基準しか日本には無いモンねぇ・・。
ハードボイルドしか喰っちゃダメなら、
このグッズは確かに無意味かも。。
でも帰国後、重宝!?
ニワトリの卵以外に、生で喰える卵は無いの?(うずらとかダチョウとか・・(笑)
昨夜つくったレシピは、今夜にでもUPしちゃうからご参考に!
ささっ、これから野球だ!
私的には冷蔵庫で冷やしたご飯に、事前に別の器で溶いた味の濃い卵をかけ、少量の柚子胡椒を添えるのが一番好きです。