名古屋で “初” な どぶ会議 が終わった翌日は、
特に名古屋で何をするワケでもなく関東方面へ帰ることに・・・なってたけど、やっぱり途中下車。
新幹線が通ってて降りやすい場所に、
一緒に日本酒を、しかも昼酒でも全然OKな友達が住んでいるんだもの。
というワケで、静岡 で途中下車。
この日は天気予報では90%な雨天。
現に名古屋を出た朝からずーっっと降り続いていたワケだが、
「電車を降りて静岡に降り立ったら止む。 完全に止まなくても外を歩いてる時だけ止む。」
と思いつつも、微妙に霧状態・・・むむむ。。。自称雨女の友達とエエとこ勝負だ。
なんて言い合っても、友達と久しぶりに会えてうれしー♪
改札の外で待ってくれていた友達の笑顔を見るなり、嬉しくて駆け寄りたくなっちゃう。
夕方までには東京に帰らないといけないので、
昼酒に付き合ってくれる友達が連れていってくれたのは、
「いつも行列ができるんだよね~。」 と言う 鷹匠 つむらや さん。
大きめの古民家で、中も外も、お蕎麦屋さんらしい造り。
淡い灯りの店内が “ほっ” と寛げる感じ。
しかも、壁のあちこちに、おつまみの短冊やら、
一年中
燗酒を飲る
頑固おやじ
大好き
などなど、なかなか面白い事が筆で描かれてる和紙がいっぱい。
そんな店内を眺めつつ、まずはエビスで乾杯~。
お通しの ホタルイカ と、頼んだ 蕎麦豆腐 が並んで、最初っから何だか賑やかだ。
それにしても、蕎麦豆腐を運んできてくれた店員のおばさんが、なかなか良いキャラをしているのだ!
運んでくる途中で乗っかっていた山葵が、出汁の中にポロっと落ちてしまったのを見て、
「あらーーごめんなさいねぇ、山葵がボトっと、出汁の中に沈没~~。」
と、ずぶとい声で言うもんだから、「“沈没~”ってなに~(笑)」と、思わず2人して大爆笑してしまった。
ビールが空いたら、早速日本酒。
日本酒の銘柄も、和紙にズラリと書かれている。
ちなみに友達曰く、以前は 万寿 とか 千寿 とか、そんな日本酒しか置いていなかったらしいけど、
最近、色んな地酒を置くようになったのかな? と。
成政 無濾過生原酒 を冷たいので飲んでみると、酒器がなかなかオシャレ。
次には温かいのが欲しくなり、メニューを見て 開運 無濾過生原酒 に決めた。
自分が知ってる“お燗にしても美味しい生原酒”のなかに、この開運も入っているのだけど、
お店では、こういう生酒をお燗では、なかなか出してくれない・・・
果たしてこのお店では、お燗にしてくれるかなぁ?!
「生ですけれど、お燗で飲みたいのでお願いします。」 と言うと、若い店員さんは一度キッチンへ。
んがしかし、案の定?!
キッチンで店主に“聞きなおして来い”と言われたのか、再び出てきた店員さん、
「“生”ですが、あの・・・ホントにお燗しても良いんですか??」 と苦笑。
はーい。開運は温めても美味しいんですよ♪ と言って、またお願い。
貼り紙にもあるじゃないですか 「燗酒を飲る、頑固おやじ」 、そんな我々。
これまた出てきた徳利がかわいい~。
ちなみにこれは・・・。
トドにしか、見えませんよね?!
一方、友達は 「えー?!ハトだよー!」
果たして正解は・・・?!
ちなみに、我々は遠慮して「ぬるめにつけてください」 と言ったつもりだったけど、
“しっかり熱燗” になって出てきた開運(笑)。
まぁ、こちらとしては嬉しい。
さてさて。
おつまみは 引きあげ湯葉(“汲みあげ”もある) や ふぐの唐揚げ を、ちょびちょび。
岩牡蠣 なんかもあったりするのだけど、新潟産 なんだ~。
こんな感じに、日本酒に合うようなおつまみを選んでいたのだけど、短冊にちょっと気になるものが。
自家製ソーセージ とは、何だろう??
頼んじゃおう!
なーんと。
ヴァイスヴルスト(白ソーセージ) ではないですか♪
粒マスタードも良いけれど、山葵も合うあう。
そして、もう1つ、気になるのが、他のテーブルでよく見かけていたホイル焼き。
隣のテーブルなんて、我々が飲んでる間に、もうお客さんも3回転くらいしてるけど、
みんな頼んでるし、ココの人気メニューなのかな。
短冊を見渡して・・・きっと 帯広焼き ?!
ビンゴー!
烏賊ゲソやキノコやコーンを、ワタで和えてホイル焼きにしたもの。
これこれ、こういうのもお燗のアテにピッタリ。
って、ここはホントに蕎麦屋さんですか?!
他のお客さんもしっかり飲み食いしてるからか、友達の言ったとおり、入口にはお客さんが並んでる~。
でも、私たちはも昼酒でまったりする為に来てるんだもーん。
「うまい燗酒あります」 と達筆で書かれている和紙にある銘柄の中から、
大村屋 重兵衛 だったり、大七 だったり、次々と頼んでいく我々。
そのうち、お燗を出してもらうたびに、
“山葵沈没~”のおばちゃん店員さんに 「お強いですわねぇ~~」 と言われ、
若いおねえちゃん店員さんにも 「つよいですね・・・」 と言われ。
何も2人とも言わなくても・・・(笑)
そんなに飲んでるかなぁ~?
・・・って、開店と同時の11時に入ってから、気付けばすっかりピーク時の慌しさはなくなり、
ガラ~ンと静かになってしまった・・・やっぱり飲んでた方なのかしらん?!
そろそろ、蕎麦に辿り着かないと、新幹線も間に合わなくなっちゃうし・・・
ということで、お蕎麦を選んでみる。
と、
「1500円の ふくわうち っていうのがオススメらしいよ~。」 という友達。
メニューには、
変わり蕎麦 桜海老かき揚げ 生麩揚げ・鶏肉・椎茸煮 蕎麦もやし・かつおぶし いそ
という5種類がの小さな蕎麦が1セットになっている。
たくさんツマミを食べて飲んでいるし、こんなに食べれるのかな~・・・と一瞬思えど、
もう勢いで 「それ2つ!」
そして。
どどーーーん!
うぎゃーー、すごいボリュームだぁ~。
テーブルに2つ乗り切りませんがなー(笑)!
お腹いっぱいだけど、蕎麦もやし が、個人的にヒット。
要するに 蕎麦のスプラウト 。初めてだ~♪
蕎麦自体は二八・・・?
これと言って特別感動するお蕎麦ではなかったけど、季節の変わり蕎麦の歯ごたえはイイ感じ。
とはいえ。
喉越しが良い蕎麦だからか、何とか完食したものの、
いやぁ、キツイキツイ(>_<)。 腹ぱんっっぱんっっ!!
友達との会話が楽しくて、ついつい盛り上がり、気づけば4時間近く居座っている。
いっつもそうだけど、楽しい時間ってホントにすぐに過ぎちゃうんだよなぁ(涙)。
さらに駅まで送ってもらったのだけど、友達から、最後に私は衝撃の言葉を受けた。
なんかさぁ~、ラーメン食べたくない?!
Σ( ̄ロ ̄lll)!!!!!
う・・・うそ~~ん(笑)。
いつもblogで友達の食欲は知っているつもりだったけど・・・・
いやはや、改めてその食欲の大きさを、実感してしまうのだった。。。
(って、自分が 「オマエはどこに一升の日本酒が入るんだ?」 と言われてるのを棚に上げ・・・)
・・・おまけ・・・
あの徳利のモチーフは 鴨 なんだそうで。
そして、さすがに デザートラーメン 、私は食べずに新幹線に乗りました。
【鷹匠 つむらや】
静岡市葵区鷹匠2-13-17
054-252-4514
11:00~20:30 (中休み無いんだ~)
定休日:木曜日
最新の画像[もっと見る]
-
goo blog がサービス終了?!?!?!?!?! 6時間前
-
自主学習ノートが何気に面白い そして桜にウシガエル 2日前
-
自主学習ノートが何気に面白い そして桜にウシガエル 2日前
-
自主学習ノートが何気に面白い そして桜にウシガエル 2日前
-
自主学習ノートが何気に面白い そして桜にウシガエル 2日前
-
自主学習ノートが何気に面白い そして桜にウシガエル 2日前
-
自主学習ノートが何気に面白い そして桜にウシガエル 2日前
-
自主学習ノートが何気に面白い そして桜にウシガエル 2日前
-
自主学習ノートが何気に面白い そして桜にウシガエル 2日前
-
自主学習ノートが何気に面白い そして桜にウシガエル 2日前
静岡在住で昼酒大好き!!しかも食欲旺盛!!しかもデザートラーメン!!
と来れば十中八九(というか120%)あの方でしょうけど(笑)!!
珍しい蕎麦屋さんのソーセージ食してみたいです!!
・・・でこの後ラーメンネタもあるんですか?(笑)
「デザートラーメン」と言えば!!
私は、もう夕飯を食べる事すら考えたくなかったのに、
あそこでラーメンが出てくるとわ。
感服でございます~~~。
で、ラーメンネタはありません(笑)。
って!それ書いておかなきゃ~~。
いや!
まだまだ修行が足らないのは私ですっ。
「ホントに燗?」なんて聞かれないような雰囲気を出せるくらいにならなきゃ!
(それって、ホントの頑固おやじ?!)
「コイツ、わかってんのか?」なんてお店の人に言われそうですが、
自分は燗にして美味しいものしかお店に頼まないんです~。
やっぱ合わないものもあるので・・
「これ、燗にしてみたいけど、どうかな?」って場合は、
最初に冷たいのを飲んでみて、いけそうならお燗で楽しみます♪
「花瓶みたいな酒器と 湯呑みみたいな酒器」の写真見ていたら、鶴とキツネが食事を招待しあう童話を思い出しちゃった(笑)
まあ、私は例の仕事で知り合ったので、1年ほどご無沙汰しておりますが・・・
静岡には、昭和時代の諏訪泉の純吟生原酒などとんでもない熟成酒(ほとんど自家熟成)を扱っている地酒専門店(松永さん)もあったりするので、また行ってみたいなあ・・・。
店の雰囲気もお酒も蕎麦も言うことなしですね!
でも、酒に合う肴がいっぱいありますね、
そして、器もこっていて、いい感じじゃないですか。
牡蠣の隣りの写真は、南蛮漬けですよね、
魚はなんだったんでしょうかね、
自分は、肴に、南蛮漬け好きなんですよね。
ホント、呑みっぷり、食べっぷりいいですね、
お店の方も気分良いんじゃないですかね。