まき子の酒

日本酒が好き。純米酒が好き。そんな飲兵衛が「母親」になってしまいました。今はムスコを飲兵衛へと英才教育中?!

酒向杜氏と三十代の春を楽しむ会 @ つまみ菜(茅場町)

2012-09-22 13:00:28 | 日本酒を飲む @ 関東

去年の春、あの大震災が起きた後に、親を安心させるべく実家に帰省した時に、
結婚して今は 美濃加茂 に住んでいる幼馴染みの友達に久々に会い行った。
 
すると、昔からお酒には弱くて、ましてや日本酒なんて全く知らないだろう友達が
用意してくれていたのはなんと…




御代桜酒造の酒蔵見学

あの時の日記を読み直して、思わずまた和んじゃった~~。
というのも、友達は出産したばかりで、その小さな赤ちゃんと一緒に蔵見学したという珍道中(笑)。 

片や赤ちゃん連れで日本酒の造りの話しをしても "ぽかーん" だし、
片や「今年の米はどうですか?」とかマニアックな事を聞いてくるし…で、
あの時、蔵を案内してくださった 酒向杜氏 は、変な2人組 だなぁ~って思っただろうな。


そんな御代桜は、なかなか東京では見かけない銘柄だから、飲む機会も少ないのだけど、
なんと!
御代桜酒造の渡邊社長と酒向杜氏を囲む会 に、
ありがたいことに声をかけていただきました(>_<)。

もともとこの会を企画してくださったのは、飲食店でもなく酒屋でもなく、
日本酒をこよなく愛する飲み手であり、御代桜の大ファンという方。

その方が、今まで買い貯めてきた御代桜「三十代の春」を楽しもう!といった趣旨なのだ。

この「三十代の春」という意味については、また後ほど。

場所は、茅場町の つまみ菜 さん。

入口は隠れ家的な感じなのだけど、店内は意外と大きなスペースが広がっている。
どちらかというと "箱" 的な感じなのかな。


お店に入ると、その幹事さんと、御代桜の社長・杜氏が出迎えてくださいました!

私は杜氏のお顔はばっちり覚えているけど、
杜氏は日々沢山の方と会ってるだろうから覚えてらっしゃらないだろうなー…。

と思ってたら、ちゃんと覚えてくださっていて嬉しい(>_<)。

「1人はとってもお酒に詳しそうな方やし、もう1人の方はぽかーんって感じで、
 しかも、あんな小さな赤ちゃんを連れて…なかなか面白い人たちやなぁ、と。」

って、あの時の "珍道中" を思い出して語り合えることができて、なんだか感動!


そんな蔵元のご挨拶。


そして、今回のお店の店主からのご挨拶。

店主さんは、ある時、飲んだ御代桜が美味しくて
どこのお酒だろう?と色々調べていたら、今回の幹事さんにたどり着いたんだとか。
お店から個人に…そんな面白い出会いだったんですね~。


乾杯は、御代桜 純米吟醸 無濾過 春搾り 。
冷たいのでいただくのだけど、まった~りと深くて濃い。
鼻で感じる香より、飲んだ後に鼻に抜けるお米のしっかりした味わいが印象的。

そしてお料理もスタート。
濃厚豆乳寄せ豆富(小鉢) と 湯葉ネギトロ巻きと生湯葉


乾杯の後に、さっそく 三十代の春 シリーズが振る舞われる。
これはどういう意味の銘柄かというと…

酒向杜氏の年齢をその年々に表現した 無濾過生 純米大吟醸 。

28才の時から始めたそうで、その時の銘柄が 28才の春 ということになるのだけど、
幹事さんが集め始めたのは31才の春からなんだそう。 

それから毎年、32才の春、33才の春、34才、35才と年を経て、今年は 36才の春

そんな 6年間の三十代の春を楽しもう!と企画してくださったのだ。

しかも、驚きなのは、これらのお酒が酒屋さんや蔵元さんが用意したのではなく、
幹事さんが買い貯めてきたもの!!(保存場所は酒屋さんだそうデス)

当然、蔵にはもう既に無いものばかりなので、
当の酒向杜氏は「昔のが今どんな味になっとるか分からんでコワいですよ~。」と苦笑しつつも、
一つ一つ大事そうに味見されてる。

「32才の時のが、なんとなく "ぼや~" っとしとるけど、他は年ごとに分かりやすい味ですね。」
と楽しんでらっしゃるのを見てると、こちらも嬉しくなってしまう。

でも、6年間分をこうして一度に飲み比べる…って普通の飲み手もできません。
本当に幹事さんには感謝感謝です(>_<)。


こんな貴重なお酒を飲めるだけでもありがたいのに、
酒屋さんの 酒の勝鬨 さんからも、たくさんの美味しい銘柄が。

御代桜 播州山田錦 純米無濾過
御代桜 滓がらみ
御代桜 純米原酒 ひやおろし
御代桜 純米吟醸 秋あがり

そして、今年からの新ブランドとして登場した 津島屋 からは、
津島屋 純米吟醸 美山錦 瓶囲
津島屋 純米吟醸 勿忘草
津島屋 播州山田錦 純米無濾過
津島屋 美山錦 純米吟醸 滓がらみ
津島屋 山田錦 純米大吟醸 


津島屋 と 御代桜 の根本的な違いは、
御代桜は飽くまで地元産のお米を扱うということ、
津島屋はそれ以外の産地のお米を使ったもの。

「津島屋」というのは、御代桜酒造さんがある 中山道太田宿 で、
江戸時代に団子屋さんとして栄えたお店の名前を取ったんだそう。


これは 津島屋 播州山田錦 純米無濾過 のラベル。



社長 & 津島屋 瓶囲い 。社長のスマイル、爽やかすぎます!!



そんな美味しいお酒とともに頂いた料理は…
お造り5点盛り めばち鮪 青鯛 勘八 いなだ エンガワ 。



京生麩田楽 



塩辛クリームポテト 



赤魚の粕漬焼き 



へしこ と 鯛の酒盗 



大山地鶏焼鳥 もも と つくね 



最後のお料理はなぜか?! 戸隠ざるそば 。




あちこちのテーブルで大人気な酒向杜氏が、
ようやくこちらのテーブル方面にも来てくれましたっ。


ご本人曰く「お酒は弱いんです~~」と。でも、キリっとされてます!


御代桜のそれぞれの銘柄を自ら注いでくださる。









御代桜酒造では平成12年に杜氏制度を止めたんだそう。
そして、大学で「バイオテクノロジー」を専攻していて、日本酒の造りにも興味を持って
正社員として入社していた酒向さんが杜氏に抜擢。
HPより抜粋)

実際に入社されてからは15年ほど…というけれど、年齢を聞くと自分の2~3歳上なくらいで、
「そんな若手の方が…?!ホントにすごいな~~」と思ってしまう。


それにしても、この会にたどり着くまでの縁を思い返すと、どれもこれもありがたいものばかり。
日本酒のことなんて分からない幼馴染みに始まり、飲み友達から、幹事さんへ繋がり… 

お陰で、これからも楽しみなお酒に出会うことができました♪
ありがとうございます。

御代桜、実家の近くでもあるし、また行きたいな~!


[ つまみ菜 ]
東京都中央区八丁堀1-7-8 若狭ビル B1F
03-3555-8886
定休日:土曜・日曜・祝日
11:00~14:00(L.O.)    /  17:00~23:00(L.O.22:30)

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 蕎麦にたどり着くか?! @ そ... | トップ | まもなく解除 / 9月のお酒 ... »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
参加したかったぁ~ (kohyou)
2012-09-22 14:02:17
先日、この会の幹事と当日参加されていた方々と
関内の日本料理屋さんで会食(呑んだ)時、
会の模様などのお話しを聞き、ホント残念だったな~と、

そして、まき子さんもこの会を愉しまれた様子が伝わりますね。

幹事の彼ともブログ繋がりで、
以前「三十三歳の春」を分けてもらった時に初めて逢いました、
彼は、今回に続く?企画を考えているようですので、
その時は、参加できるようにしたいな~と思います。
返信する
◆kohyouさん (まき子)
2012-09-22 14:13:12
幹事さんやこの会に参加できたのも、
koyouさんのお陰です。
ありがとうございます!
そんなご本人が来られず…ということでとっても残念でした(涙)。

あまり書くと、よけいに悔しがられちゃうかもしれませんが
杜氏も前にお会いした事も覚えてくださってたり、
色んなお話がいっぱいできて本当に楽しかったです。

次会は4年後でしょうかね?!
またオリンピックの年が楽しみですね♪
返信する
Unknown (RW)
2012-09-23 11:32:16
まき子様は20代の秋に、30代の春のお酒を楽しめるとは羨ましい~・・。小生、50代の黄昏とならないよう元気で頑張ります。
返信する
素敵 (ミッシ)
2012-09-23 14:23:57
素敵な会ですね。幹事の方のあたたかさと繋がっている方々のやさしい雰囲気が伝わってきて、なんだかうらやましいです。

杜氏の方からしたら、うれしくてたまらないんだろうなぁ。

どんなお酒か飲んでみたい!!
返信する
◆RWさん (まき子)
2012-09-23 14:59:45
いつも元気に山を登ってらっしゃるRWさんが
黄昏れるなんて30年くらい早いですよ~(笑)!
第一、50代になんて見えません♪
私も30代の厄年にハマらないように頑張りますっ。
返信する
◆ミッシさん (まき子)
2012-09-23 15:04:27
幹事さんのお酒と蔵元と仲間を愛する温かさは
本当に「見習いたいな」…と思うくらいです。
でも、そこへ出会うまでの幼馴染みや飲み友達との繋がりも必須だったワケで…
と思うと、こういう繋がりっていつも不思議だなぁ…と。

御代桜、最初は一通り冷たいのでいただきましたが、
幹事さん持参の「燗すけ」でお燗でも楽しみました♪
どちらの温度帯でも楽しめると思います。
返信する
ありがとうございます (toto)
2012-09-23 17:46:20
まき子さん
 こんなに丁寧な紹介ありがとうございます。
 当日は、バタバタしていて
 ここまでの記録(記憶・笑)はありません。
 貴重なレポ感謝です。

また、いろいろと教えてくださいね、 
 ブログ、リンクさせてください。
 よろしくお願いします v(^▽^)
返信する
◆totoさん (まき子)
2012-09-23 21:43:23
先日は本当にありがとうございました!
主催者ですからなかなか落ち着いて飲めない中、
気を遣っていただいてお燗もつけてくださったり…
感謝感謝です!
ただの飲兵衛なので、これ(レポ)くらいやっておかないと・・・(汗)。

こちらこそ、まだまだ先輩方には教えていただきたいこといっぱいです。
よろしくお願いします♪
返信する
Unknown (庄助)
2012-09-24 07:55:30
ツマミも酒も人も充実素晴らしい会でしたね。

御代桜まき子さんのところからは川向う、東海環状を通ればひとっ走りという距離ですね。うちの墓から3キロも離れていないようなので来年の墓掃除の時に寄って買って帰ろうと思います。
返信する
渡邊社長♪ (とらきち)
2012-09-24 10:41:56
まきこさん
はじめまして。ブログはいつも楽しみに拝見していますが、コメント投稿は初めてです。読み逃げでごめんなさい。

三十代の春、人のつながりと温かさを感じられる、素敵なイベントですね~。

私はお酒(特に日本酒)好きの30代です。御代櫻の渡邊社長と同じ年齢で、一度お目にかかり、お酒の席をご一緒させていただき、がっちり同級生握手をかわしてきました(笑)。
渡邊社長、酒向杜氏のやさしいお人柄が、本当にお酒にあらわれているなぁ。といつも思います。
ご実家近くに酒蔵があるなんて、うらやましい!一度蔵元見学に行きたい酒蔵さんです。

今週末は亀戸で御代櫻さんのイベントあるんですよ。そちらに参加する予定なので、とっても楽しみです。

まきこさんのブログも楽しみにしてますね。行動エリアが似ているので、どこかでおめにかかれたらいいなぁ。
返信する

コメントを投稿

日本酒を飲む @ 関東」カテゴリの最新記事