お燗の美味しさというものを初めて知ったお酒であり、
最初は渋くても、置いておけば味が開く、ということを知ったお酒でもあり、
まっとうな造りをしていれば、常温放置にでも絶えられる、ということを知ったお酒。
そして、田舎ならではの温かいおもてなしに、心の底から感動した、
辨天娘 という日本酒を造っている 太田酒造場 へ再び!!
前回と同じように、若桜鉄道 に揺られながら。

これ乗ってると「鉄っちゃん」の気持ちが非常に分かる・・・。
若桜駅に到着すると、すっかり雪景色。

そして、駅で。
「娘さーん!久しぶり!!お迎えに来てくれて、ありがとう!」
蔵に到着すれば、今度は。
「おかあさーん!おとうさーん!お世話になります!!」
おこたつに呼ばれていけば。
「おじいちゃん、おばあちゃん、相変わらずお元気で!」
「杜氏の中島さん、お疲れ様です!」
「おじさんの奈良漬、東京でもしょっちゅう食べてますよ~。」
「ワンコのさくらちゃん、あらーそんなに吼えないで~。」
そんな感じで、まずは、家族が揃って、おこたつでワイワイお喋り。
着いて数分で、ほんわか家族の一員になったような、帰省したかのような、温かい気持ちになる。
さて、笑いが耐えない会話が落ち着くと、
杜氏の中島さんが、「着いて早々ですが、一仕事ありますんで。」 と。
ういっすー!待ってました!!
お世話になるんだもの、働かずしてタダ飯は食べられない!
お仕事は 麹室 にて、麹米造りのお手伝い。

まずは、既に表に麹を振られたお米たちを裏返す作業。

はは・・・(汗)。なんかヒヨっ子って感じ。
なんてったって、蔵仕事は、生まれて初めてなんです!!
一緒にヒヨっ子なのは、自分の同期であり、“娘っ子2人”の相棒であり、大親友。
ホントに、ここまで一緒に来てくれて、ありがとう(涙)!!
友達と娘さん、杜氏と4人で、これまたワイワイやりながら。
次は、裏返したお米の上に、再び麹菌をまく。

緑色の麹がふわ~ふわ~~~っと舞って行く。
すると、室(むろ)の電気を消して。という中島さん。
真っ暗に。
そんな中、懐中電灯で照らしてみると、麹菌がゆっくりゆっくり舞い落ちて行くのがわかる。

一筋の光の中でキラキラ麹菌が浮いてる様は、とっても綺麗だ。
しばらく外で待機して、麹菌がお米に落ち着いた頃、今度は固まっているお米を、ほぐす作業。
これがまた、腕にきて、地道な作業だけど大変。

はは・・・やっぱりヒヨっ子な我々(笑)。
ほぐしたお米を、次は再び中央に集めて、固めて布で大事に包むのだけど。

中島さんが 「あはは、やっぱり、いつもと形が違う(笑)。」 と。。。
あああ、すいませんっ!!
とりあえず、これで午前の作業は終了!!
お疲れ様でした!
母屋の温かいおこたつ部屋に戻ってくると、息子さんが来てくれていた。
たまたまコッチに来ていたから寄った、と言うけど、わざわざ駆けつけてくれたのでは・・・。
でも、また会えて嬉しいよ~。
そして一緒にランチタイム。

お母さんがさばいて作ってくれた カレイの煮付け、おっきーくて、卵や肝までついてる。
とっても美味しいです。
おばあちゃんの 白菜の漬物 も、素朴で温かい味。
辨天娘の粕汁 も温かくておいし~い。
んもーー、こんな、お酒が欲しくなる料理が昼からとは、さすが!!
でも、まだ飲みません。
前回は宴会はお昼から始まったのだけど、今回は 夜!!
どういう意味かというと・・・。

お布団敷いてあるワケで。
なーんと、今回は泊りでお世話になる事になっていたのであった。
だから、なおさらタダ飯は食べられない!!!
午後も働かないと。

布や麹蓋を何十枚も洗う作業。
お湯で洗っていれど、底冷えする蔵の中では、足元がキンキン。
でも、こういうのも大事な大事なことなのだ。
娘さんと友達と3人でやって3時間ほどだったけど、
これが蔵人さんだけだったら、本当に大変だろうなぁ。
終了すると、中島さんが、タンクを見せてくださった。

重い櫂も持たせてくれて。
これを毎日かきまぜてかきまぜて、育てるんだなぁ。
初めの麹室での作業、洗う作業、どれもこれも、楽しかったです!!
いや、蔵人さんからすると、「酒造りはそんな生易しいモンじゃないぞ。」って怒られそう。
だけど。
やっぱりお酒造りに実際に携われるのが嬉しかったのです。
こんな沢山の経験をさせてもらって、中島杜氏、ありがとうございました!!
そして、母屋に戻ってくると、宴会の準備がちゃくちゃくと。
んがしかし、宴会前に、またすんばらしいモノが待っていたのだ。

お風呂 です。
白いのは、温泉の素ではなく。
牛乳とか豆乳とかでもなく。
なんと 酒粕風呂 なのだーーーー!!
粕風呂というのは毎日できるものではないらしい。
おとうさんが日程を調整してくれたのか、我々の為に用意してくれたような。
んもう感涙です!!
お風呂に浸かると、酒粕のイ~~~~~イ香りが・・・。
香りを嗅いでるだけで、飲んでる気分・・・酔っ払いそうだ~。
お肌はもちろんツルッツル。
体も芯から温まって、お風呂後に思わず口から飛び出た自分の感想。
「とーっても美味しいお湯でした。」
・・・おかあさんに、大爆笑されちゃったよ。
まったく。
まだ飲んでないのに、夜の宴会にむけて、自分の体の準備もバッチリだ!!
最初は渋くても、置いておけば味が開く、ということを知ったお酒でもあり、
まっとうな造りをしていれば、常温放置にでも絶えられる、ということを知ったお酒。
そして、田舎ならではの温かいおもてなしに、心の底から感動した、
辨天娘 という日本酒を造っている 太田酒造場 へ再び!!
前回と同じように、若桜鉄道 に揺られながら。

これ乗ってると「鉄っちゃん」の気持ちが非常に分かる・・・。
若桜駅に到着すると、すっかり雪景色。

そして、駅で。
「娘さーん!久しぶり!!お迎えに来てくれて、ありがとう!」
蔵に到着すれば、今度は。
「おかあさーん!おとうさーん!お世話になります!!」
おこたつに呼ばれていけば。
「おじいちゃん、おばあちゃん、相変わらずお元気で!」
「杜氏の中島さん、お疲れ様です!」
「おじさんの奈良漬、東京でもしょっちゅう食べてますよ~。」
「ワンコのさくらちゃん、あらーそんなに吼えないで~。」
そんな感じで、まずは、家族が揃って、おこたつでワイワイお喋り。
着いて数分で、ほんわか家族の一員になったような、帰省したかのような、温かい気持ちになる。
さて、笑いが耐えない会話が落ち着くと、
杜氏の中島さんが、「着いて早々ですが、一仕事ありますんで。」 と。
ういっすー!待ってました!!
お世話になるんだもの、働かずしてタダ飯は食べられない!
お仕事は 麹室 にて、麹米造りのお手伝い。

まずは、既に表に麹を振られたお米たちを裏返す作業。


はは・・・(汗)。なんかヒヨっ子って感じ。
なんてったって、蔵仕事は、生まれて初めてなんです!!
一緒にヒヨっ子なのは、自分の同期であり、“娘っ子2人”の相棒であり、大親友。
ホントに、ここまで一緒に来てくれて、ありがとう(涙)!!
友達と娘さん、杜氏と4人で、これまたワイワイやりながら。
次は、裏返したお米の上に、再び麹菌をまく。

緑色の麹がふわ~ふわ~~~っと舞って行く。
すると、室(むろ)の電気を消して。という中島さん。
真っ暗に。
そんな中、懐中電灯で照らしてみると、麹菌がゆっくりゆっくり舞い落ちて行くのがわかる。

一筋の光の中でキラキラ麹菌が浮いてる様は、とっても綺麗だ。
しばらく外で待機して、麹菌がお米に落ち着いた頃、今度は固まっているお米を、ほぐす作業。
これがまた、腕にきて、地道な作業だけど大変。

はは・・・やっぱりヒヨっ子な我々(笑)。
ほぐしたお米を、次は再び中央に集めて、固めて布で大事に包むのだけど。

中島さんが 「あはは、やっぱり、いつもと形が違う(笑)。」 と。。。
あああ、すいませんっ!!
とりあえず、これで午前の作業は終了!!
お疲れ様でした!
母屋の温かいおこたつ部屋に戻ってくると、息子さんが来てくれていた。
たまたまコッチに来ていたから寄った、と言うけど、わざわざ駆けつけてくれたのでは・・・。
でも、また会えて嬉しいよ~。
そして一緒にランチタイム。


お母さんがさばいて作ってくれた カレイの煮付け、おっきーくて、卵や肝までついてる。
とっても美味しいです。
おばあちゃんの 白菜の漬物 も、素朴で温かい味。
辨天娘の粕汁 も温かくておいし~い。
んもーー、こんな、お酒が欲しくなる料理が昼からとは、さすが!!
でも、まだ飲みません。
前回は宴会はお昼から始まったのだけど、今回は 夜!!
どういう意味かというと・・・。

お布団敷いてあるワケで。
なーんと、今回は泊りでお世話になる事になっていたのであった。
だから、なおさらタダ飯は食べられない!!!
午後も働かないと。

布や麹蓋を何十枚も洗う作業。
お湯で洗っていれど、底冷えする蔵の中では、足元がキンキン。
でも、こういうのも大事な大事なことなのだ。
娘さんと友達と3人でやって3時間ほどだったけど、
これが蔵人さんだけだったら、本当に大変だろうなぁ。
終了すると、中島さんが、タンクを見せてくださった。


重い櫂も持たせてくれて。
これを毎日かきまぜてかきまぜて、育てるんだなぁ。
初めの麹室での作業、洗う作業、どれもこれも、楽しかったです!!
いや、蔵人さんからすると、「酒造りはそんな生易しいモンじゃないぞ。」って怒られそう。
だけど。
やっぱりお酒造りに実際に携われるのが嬉しかったのです。
こんな沢山の経験をさせてもらって、中島杜氏、ありがとうございました!!
そして、母屋に戻ってくると、宴会の準備がちゃくちゃくと。
んがしかし、宴会前に、またすんばらしいモノが待っていたのだ。

お風呂 です。
白いのは、温泉の素ではなく。
牛乳とか豆乳とかでもなく。
なんと 酒粕風呂 なのだーーーー!!
粕風呂というのは毎日できるものではないらしい。
おとうさんが日程を調整してくれたのか、我々の為に用意してくれたような。
んもう感涙です!!
お風呂に浸かると、酒粕のイ~~~~~イ香りが・・・。
香りを嗅いでるだけで、飲んでる気分・・・酔っ払いそうだ~。
お肌はもちろんツルッツル。
体も芯から温まって、お風呂後に思わず口から飛び出た自分の感想。
「とーっても美味しいお湯でした。」
・・・おかあさんに、大爆笑されちゃったよ。
まったく。
まだ飲んでないのに、夜の宴会にむけて、自分の体の準備もバッチリだ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます