この4連休は 木曽福島 に遊びに行ったのだけど、神戸からだと5時間くらいかかるから、実家を経由することに。
実家からなら2時間くらいだから「ゆっくり出発すればいいよねー」ってことで、一泊して出発するまでの間、やりたいことがあった。
それは…
手塚治虫の漫画 ブラックジャック を、元・私の部屋から探すこと!
この漫画を小学校の時に読んで「医者になりたい!」って思ったのよね〜。
まぁ…オツムが悪くて、大学アメフト部の学生トレーナー止まりでしたけれど…(汗)
まぁ、ブラックジャックは医療だけじゃなくて「人生とは?!」みたいなのも面白かったから、小学生になったムスコに良い刺激を与えてくれればと思って、神戸に持ち帰ろう、と。
(という言い訳のもと、私が読み直したかっただけとも言う(笑))
で、問題なのが、その「元・私の部屋」が、すでに物置と化していること。。。
漫画、問題集、参考書、アルバムなどなどが入っている本棚の前には、大量のダンボールがどっちゃり〜。
母ももう歳だし、いつか私が整理せねば…と思いつつ、今回はダンボールをよけて漫画探し!
ムスコも「一緒に探すー!」とついてきた。
で、そんな作業中「ままー!これなに?!」と興味津々で指差したのは 顕微鏡 。
私が中学生くらいの頃に、父が買ってくれたもの。
ついこの前、父がムスコにハンディタイプの デジタル顕微鏡 をプレゼントしてくれたから、「虫眼鏡よりもっと小さいのが見られるモノがある」と知ったムスコ。
「それはママが中学生くらいの頃の顕微鏡だよ」って言ったら、「見るー!顕微鏡、見るー!!」と大騒ぎ。
結局、漫画探しもそこそこに、顕微鏡で遊んでみることに。
ムスコくらいの年齢(もうすぐ7歳)って、初めて見るこういうのってワクワクするんだろうなー。
私も、これを触るのは何十年ぶり?!
なつかしー!
「まずはサンプル探さなきゃ」ってことで、実家の畑や庭にある植物の葉っぱ、花びら、色々とってくる。
でも、反射鏡で明るさ調整したり、ピントを合わせるのって、案外難しいんだよねー。
まずは私がやってみて…
「キター!今!今見てみて!」
一生懸命、レンズを覗く坊。
「葉っぱの、このポツポツ、なーにー?」
それは「気孔」って言ってねー、二酸化炭素を吸って酸素を出すんだよ。
人間って酸素がないと死んじゃうんだけど、葉っぱは、その酸素を作ってくれるの。
…みたいな話になる。
ははは、遊びながら、理科のお勉強、先取りだねー。(小学1年生はまだ理科は無い)
思えば、私も父にこうやって色々教えてもらったなぁ。
母もまた自然好きで、老後の今は、畑と花のお世話に精を出す日々。
「ちょっとおいでー!」とムスコが呼ばれたので、私も顕微鏡を片付けてから行ってみると、なにやら楽しそうに作業している。
んん? 種? 種とってんの?
「そう!種を取ったあと、これをまとめて飾ると、けっこう素敵じゃない?」と、子房がはじけたものを束ねる母。
なるほど、ドライフラワーっぽい。
何の花なのか聞くと アカバナワタ という花。
ハイビスカスの小さいヴァージョン…みたいな可愛い花。
たまにしか実家に帰省しないけど、見たことはある。
見たことはあるけど、名前は知らなかった。
毎年植えては種を取って、また来年も植えるんだとか。
母「種が採れそうなの探してね〜」
ムスコ「これ、どう?」
と、キャッキャと楽しそう(笑)。
でも、これもまた教養の一つとして考えると、ありがたい。
あ!小学一年生は必ずと言っていいほど学校で育てるアサガオもそうかな。
うちの小学校では、冬になったら、アサガオの蔓でクリスマスのリースを作るんだとか。
神戸のマンション暮らしだと出来ることは限られるけど、こうやって帰省したり、田舎の別荘に行たりして、自然に触れる楽しさを知ってほしいわ〜。
(注:とくに、相方が自然の素晴らしさにまったく興味がないのでっ!)
さてさて、当初の目的だった ブラックジャック は、執念(笑)で、見つけましたー!
(まじでダンボールどかすの、大変だった…)
私が小学3年生くらいに買ってもらったのだから、すっごい年季入ってるけど(笑)。
うふふ。
神戸に戻ったら、読もーっと♪
ちなみに。
この漫画の「ブラックジャック」ってタイトルは、カードゲームのブラックジャックとは関係ない。
もともと、「ブラックジャック」は海賊の旗にある、ガイコツに片目に黒い眼帯を付けてるので知られているマークのこと。
海賊 = お金をふんだくり、荒っぽくメスで切り刻む!
と言う意味が込められている、と手塚治虫さんはおっしゃってます。
最新の画像[もっと見る]
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
-
猪味噌漬け肩ロースで猪汁蕎麦 @ 蕎麦前 中手 とうは (県庁前 元町 神戸) 3日前
ブラックジャックですか、私は赤堂鈴之助とか鉄人28号でした。^^;
息子の屋根裏にもコミックシリーズ物が何百冊かかって、確かブラックジャックもあったような気が、、。
顕微鏡もしっかり箱に入れてきれいに残されているんですね。小さいころに自然に触れるのって大切だと思いますが、今の都会では難しいから、良かったですね。^^
姫もこの連休、トンボ取りしたり、花摘んだり、自転車に乗ったり、バトミントンしたり楽しんでました。
今日はこれから途中まで送って、東村山に帰る予定です。渋滞ひどくないといいんですが、、。
お気をつけて。
コロナでまだみんなあまり旅行に行かないだろうと甘く見てました(汗)。
初めて読んだ漫画はブッダで、そのあとにブラックジャックでした。
父が手塚治虫、大好きなんです。
本当に自然で遊ぶことって大事ですよね。
神戸でも自然は近いんですが、やっぱりマンション住まいだと、出来ないこといっぱいあります。
そうそう、今日は神戸に戻る直前に、山椒の木にカマキリを発見して、持ち帰って来ました(笑)。
姫も自然の中を楽しんだでしょうね♪
もし生まれた時から田舎暮らしだったら、子供達も “特別感” がないかもしれないですが、
たまに行くから、とっても喜ぶのですよね。
私も小さい時、そうでした(笑)。