富士山頂スキー大滑降 1971/2/6

1971/2/6 AM11:00 富士山頂スキー大滑降直前の山頂をご紹介します。

前線上を進む台風20号

2009-10-26 13:58:27 | Weblog
今日の東村山は、朝からまとまった雨が降り続いています。

これも、「前線上を進む台風20号」が、「気象衛星ひまわり」の雲の写真ではっきりと示され、一昨日の懸念が現実のものとなりつつあります。

日本列島は、今後の雨量への警戒が必要ですね。

高速道路の渋滞対策

2009-10-25 20:48:21 | Weblog
最近、毎朝、東京FMで渋滞発生のメカニズムと渋滞発生防止策が放送されています。

毎朝、渋滞発生を放送されていましたが、やっと、その渋滞発生メカニズムの解明に目覚められた模様です。

これまでの放送は、毎日毎日、いつも決まった場所の何処そこで渋滞が発生している事実のみの放送でしたが、それでは、なんら問題が解決せず、1年365日毎日毎日問題が繰り返されているのみでしたが、ようやく、解決への試みを開始されました。

それによれば、

1.登り坂での走行速度低下が典型的な渋滞発生の原因となっています。

  これの対策としては、「登り坂になっても走行速度を維持して走行する」ことがとても、大事な解決策です。

  又、普通のトンネルは「入口から中間地点までが登り坂」となっていますので、走行速度を維持した走行が求められます。

2.登り坂での割り込みは、車間距離を半減させてしまい、走行速度の低下で渋滞発生の原因となります。

  我がままな割り込み走行が、渋滞発生の原因となります。

3.車間距離の確保が渋滞発生に効果的です。

  高速道路の走行では、車間距離を確保した走行を楽しんで下さい。

4.高速道路では、ブレーキを作動させない走行に努めて下さい。

  高速道路では、非常時以外でブレーキの使用はありえません。


今一度、高速道路の走行スタイルを見直してみて下さい。

太い前線の先端に台風の目

2009-10-24 23:04:20 | Weblog
気象衛星「ひまわり」の写真を観ると、今回の台風20号は「太い前線の先端に台風の目」があります。

こんな形態の台風を観るのは初めての様な気がします。

台風はこの前線上を移動して行くのでしょうか?

もしもそうであるならば、日本列島への雨量が懸念されます。

ここ東村山でも、現在、まとまった雨が降り続いています。

干し柿 その4

2009-10-24 16:39:36 | Weblog
今日の東村山は、朝からどんよりとした曇り空、夕方には気温も17℃、ウォーキングにはチョッキを着てみました。

ベランダの干し柿も9日目を迎え、色艶も一段と干し柿らしさが増してきました。

東村山のサンセット 2009/10/23

2009-10-23 18:19:48 | Weblog




今日の東村山のサンセットは、西の空に黒い雲があり、早めに太陽が雲の中へ入ってしまいました。

それでも、上空の青空と秋らしい白い雲がサンセットを幻想的に観せてくれました。

東村山の秋のマダラ雲

2009-10-22 11:47:54 | Weblog
今日の東村山は、昨日と同様にぽかぽか陽気となりましたが、だんだんと冷たい空気が流れ込み、気温も20℃とひんやりとした涼しさとなり、空にはマダラ雲が現れていました。

とても爽やかな空気に覆われています。

サツキが開花 その2

2009-10-22 11:34:48 | Weblog
今日の東村山も朝からぽかぽか陽気となっていますが、ベランダのサツキの盆栽がこの秋2度目の開花となっています。

花びらの色合いや大きさは、いつもの年の5月の開花時とまったく同じです。

秋の雲

2009-10-21 17:52:37 | Weblog






ぽかぽか陽気の東村山でしたが、夕方の西の空では「秋の雲」の競演を観ているようでした。

とても、すがすがしさを感じます。

干し柿 その3

2009-10-21 13:12:33 | Weblog
干し柿をベランダに干して、今日で6日目を迎え、なんだかそろそろ食べごろになってきました。

指先で押さえてみると、とても軟らかくなり、柿の色も深みを増してきました。

そこで、一つだけ賞味してみましたが、甘さOKなるも、表面が固めでしたので、もう暫く干した方がよさそうです。