電線28本窃盗容疑=工事業者ら逮捕-警視庁(時事通信) - goo ニュース
2009年1月27日(火)21:30時事通信
電柱から電線28本を盗んだとして、警視庁綾瀬署は27日までに、窃盗の疑いで、元電気工事業安西一富容疑者(53)=東京都青梅市東青梅=と、電気工事業一ノ渡隆容疑者(51)=同市藤橋=を再逮捕した。容疑を認め、「2年間で約100件やった。古物商に売って金にした」と供述している。
調べによると、両容疑者は昨年12月21日午前8時半から午後1時半ごろの間、足立区内の電柱10本から電線28本(23万円相当)を盗んだ疑い。
-----------------------------------------------------------------------
夜のニュースで見たけど、電柱に架線してある電線を窃盗する。でも一度も停電が起きなかったと。
ホントのプロですね。素人なら、どの電線を切断すべきか皆目見当も付かないけれど、間違えれば
感電するのがオチですからね、さすがプロ すごいワザだ!ある意味感心します。でも惜しいなあ。
これだけ良い仕事するんなら本業でもっと活かせるのに!いや待てよ!本業で活かせたからこそ
逆に本業以外でこういう技と知識、経験が活きたのかもしれないですね。いずれにせよ窃盗は犯罪
感心してたらあきまへん
「男前」新幹線500系、東海道から引退へ 来春にも
2009年1月26日15時0分 朝日新聞
日本で初めて時速300キロでの営業運転を実現した新幹線500系車両が、来春にも東海道区間(東京―新大阪)から姿を消す見通しになった。開発したJR西日本の関係者から「男前」とも称されるスマートな形だが、速さにこだわったスマートさがかえってあだとなった。山陽区間(新大阪―博多)での運転は続く。自慢のデザインで切り捨てた部分が、当初から難点と言われてきた。
先頭車両の全長27メートルのうちくさび部分が15メートルを占めるため、座席はほかの車種より12席少ない。ほかの車種の故障で500系が代替車になると、指定席をとったのに座れない乗客が出かねない。くさび部分の影響で通常は1両の片側に二つある乗降扉が一つしかないことも、乗客には不便だ。「使い回しの悪さが東海道で最も嫌われた理由」と証言する関係者もいる。
-----------------------------------------------------------------------
速さにこだわったスマートなデザインが仇となってしまったようです
確かにこれだけ景気が悪化すれば速さより一回の輸送能力を重視しますよね。
他の車種より12席も少ないとなるとドル箱の東海道区間(東京-新大阪)はデザインが
幾ら良くても考えるでしょう。JR各社もそこを考えれば当然の事かもしれません。
ところで500系は1997年3月に山陽区間の「のぞみ」としてデビューすでに12年も経つんですね。
洗練されたスマートなスタイルは今も時代の流れを感じさせません。
そして現代と比べればまだまだ古き良き時代だったのかもしれません。
2009年1月26日(月)18:00毎日新聞
◇都、公開会議に示さず
東京都中央卸売市場築地市場の移転予定地である豊洲地区(江東区)の土壌から昨年、発がん性物質「ベンゾ(a)ピレン」が公表値の115倍の濃度で検出されていたことが分かった。都は当時、汚染対策を検討するため公開で開いていた専門家会議にこの結果を報告しておらず、「情報隠し」との批判を招きそうだ。
都中央卸売市場の担当者は「ベンゾ(a)ピレンは専門家会議の調査対象になっていなかったため、報告書の記載に気づくのが遅れた。情報隠しではない。専門家からは健康に影響が出る値ではないと聞いている」と釈明している。
ベンゾ(a)ピレンはディーゼル車の排ガスなどに含まれる化学物質。環境基準は設定されていないが、健康リスクが高いと指摘されている。豊洲の移転予定地では基準値の4万倍以上のベンゼンなどが検出され、都は586億円かけて汚染を除去し、14年末開場を目指す方針を明らかにしている。
-----------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
都中央卸売市場の担当者は「ベンゾ(a)ピレンは専門家会議の調査対象になっていなかったため、
報告書の記載に気づくのが遅れた。情報隠しではない。専門家からは健康に影響が出る値ではないと
聞いている」と釈明している。だそうです。
ならば築地市場が移転するまでの間、ベンゾ(a)ピレンに同程度、汚染された刺身でも食して頂いて
身を以って食の安全を実証して頂きたいですね。なんせ都民の食の安全を守るお役人様なんですから
当然ですよね。人柱となって食の安全の検証よろしくお頼み申します!都中央卸売市場担当者殿
それにしても、この手の無責任発言はいかにも小役人の発言ですな。
深津絵里が盲目のヒロイン役で海外デビュー(サンケイスポーツ) - goo ニュース
2009年1月25日(日)08:00サンスポ
女優、深津絵里(36)が海外デビューすることが24日、分かった。文豪・谷崎潤一郎の小説をモチーフにした主演舞台「春琴(しゅんきん)」が、英ロンドンのバービカン・シアターで30日から上演される。深津は、明治時代に生きた盲目の女性を妖艶に演じ、紀伊國屋演劇賞個人賞を受賞したばかり。その実績を携えての世界進出に、「すごいことになっている」と胸ときめかせている。
-----------------------------------------------------------------------
良かったですネ~
失礼な言い方をすれば普段どこにでもいそうな女性に見えます。が、どこか惹きつける魅力が
やっぱり女優さんなんですね。
彼女の出演した映画は「博士の愛した数式」という映画しか観てないですがこの映画で一気に
好きになった女優さんのひとりです。他にもあるんでしょうが良いイメージを崩したくないので
これしか観てないです。
映画のあらすじをフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から拝借し簡単に説明。
家政婦紹介組合から『私』が派遣された先は、80分しか記憶が持たない元数学者「博士」の家だった
こよなく数学を愛し、他に全く興味を示さない博士に、「私」は少なからず困惑する。ある日、「私」に
10歳の息子がいることを知った博士は、幼い子供が独りぼっちで母親の帰りを待っていることに
居たたまれなくなり、次の日からは息子を連れてくるようにと言う。次の日連れてきた「私」の息子の
頭を撫でながら、博士は彼を「ルート」と名付け、その日から3人の日々は温かさに満ちたものに
変わってゆく…。
この『私』役を演じたのが深津絵里さんです。
元数学者「博士」を演じたのが寺尾聰氏で、この方の出演する映画で泣くのが好きな俺は
「博士の愛した数式」も寺尾聰氏が主演だからきっと泣けるだろうと思って借りてきたワケで
そこに登場したのが深津絵里さん。ググッときちゃいますよ。役柄から華やかさはないけど
どちらかといえば地味です。まぁシングルマザーの家政婦さんの役だから当たり前ですが
役柄なのは解かってても彼女の健気に頑張る姿が印象的でした。
ついでにちょっと書くと「半落ち」「阿弥陀堂だより」も良かった。特に「半落ち」は泣けました。
「半落ち」について、またまたフリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』から拝借。
原作者の横山秀夫氏は2003年『半落ち』が直木賞候補作となる。選考委員の北方謙三が
この小説中で重要な鍵となる要素について実際に関係機関に問い合わせたところ現実では
ありえない、という回答を得るに至り、北方は選考会でこの回答を報告、『半落ち』は現実味に
欠けると批判され落選した。
また本作が数々の賞を受賞したことに対して、選考委員・林真理子が講評の記者会見で
「欠陥に気づかず賞を与えた業界も悪い」とミステリー業界を批判し、
のちに雑誌で「欠陥があるのに売れ続けるなんて読者と作者は違うということ」と読者をも批判した
目黒考二は選考委員を非難し、「直木賞にそこまで権威があるのか」と論議が起こる。
横山はミステリー作家たちだけでなく読者までもが侮辱されたと反論し、直木賞と訣別宣言をする。
後日欠陥と指摘された事項について、この作品の場合必ずしも当てはまらないことが判った。
という事だそうです。林真理子が直木賞の選考委員てのが納得いかないですが
毎日新聞熊本支局次長を逮捕 隣室の女性下着盗んだ疑い(朝日新聞) - goo ニュース
2009年1月24日(土)18:13
熊本南署は24日、熊本市迎町の毎日新聞熊本支局次長友田道郎容疑者(43)を住居侵入と窃盗の疑いで逮捕したと発表した。
同署によると、友田容疑者は同日午前3時ごろ、マンション3階の自宅からベランダづたいに隣人の会社員女性(24)方に移動、鍵のかかっていない窓から室内に侵入し、洗濯かごから下着数枚(約1300円相当)を盗んだとの逮捕容疑。
-----------------------------------------------------------------------
ほらっ!言わんこっちゃない!この冬空に寒さにも負けず情熱を傾けるアホが居るんですね世の中。
マンション3階といえば、ちょっと怖いくらいの高さだけど執念なのか情熱なのか?ベランダづたいに
よくやりますなぁ!命かけてするコトかよまったく!せっかく新聞社にお勤めなら、こういう情熱は
本来の仕事である取材活動に生かすとかすれば良いものを余計なコトにしかも犯罪に情熱傾けて
どないするんでしょね
ちなみに広辞苑によると
情熱とは:はげしく燃え立つ感情。熟した感情。熱情。激情。
執念とは:思い込んで動かない一念。執着して離れない心。とありました
琵琶湖で練習中、膳所高校ヨット部の数艇転覆…全員救助(読売新聞) - goo ニュース
2009年1月24日(土)12:39読売新聞
24日午前10時45分頃、大津市柳が崎の琵琶湖で、滋賀県立膳所高校(大津市)のヨット部のヨット8艇のうち数艇が強風にあおられて転覆、数人が投げ出されたが、間もなく学校関係者がボートで全員救助した。けがはないという。
市消防局などによると、ヨット部員ら約20人が午前10時から練習していた。全員、救命胴衣を着用していたという。
彦根地方気象台によると、市内は風雪注意報が発令中だった。
-----------------------------------------------------------------------
なんかさーこんな出来事まで記事にするって他に何かないのかね
一々、ブログに投稿する俺も俺だけど、ヨットが強風で転覆する事は良くある話で別に高校生が
練習中に転覆したってどうって事無いと思うけど死亡者が出たんならともかく、しかもヨットというより
ディンギーだよね。
ディンギーはキャビンや発動機を持たない小型のボードで風のみが動力。
日本の高校生や大学生が学校のクラブで使ってるのはディンギーです。
で、昔、戸塚ヨットスクールってのがあって非行や不登校など問題のある少年達を更正させるために
強風下の悪環境でもディンギーでスパルタ教育を施した戸塚宏校長がいらっしゃって熱心ゆえに
生徒が死亡したか何かで一時、刑務所に服役してたけど、その後どうなったのか気になって調べたら
なんと!復活してました。今も戸塚ヨットスクールやってるんですね。
当時テレビで田原総一朗との論戦を見た事があったけど一貫して教育熱心な人柄に見えたなぁ。
個人的に田原は嫌いなので戸塚氏を応援してたけど確かその後に刑が確定して服役したんでは?
って何でこんな話になってしまったのか?結局、俺も退屈なんだなぁ。ヒマ潰しブログになってしまった
アパート隣室で携帯充電、ばれて刃物持ち出す 30代女(朝日新聞) - goo ニュース
2009年1月24日(土)13:26
24日午前3時5分ごろ、東京都世田谷区太子堂3丁目のアパートで、住人の20代の女性から「隣の住人が勝手に部屋に入った」と110番通報があった。世田谷署員が駆けつけたところ、女性の隣室の30代の女がアパート前の路上におり、通報した女性は指に切り傷があった。女が、女性の部屋で携帯電話を充電していたといい、同署は女を傷害容疑で逮捕する方針。 同署によると、女は同日午前2時ごろ、合鍵を使って侵入したという。同3時ごろに帰宅した女性に謝罪したが、「警察に通報する」と言われ、自室から持ち出した包丁を突きつけた。もみ合いになり、女性は両手の親指などを切る軽傷を負ったという。 合鍵は、女性の部屋が空き室だったときに玄関のメーターボックスに入れられていたものを複製し、持っていたという。女は「経済的に厳しく、電気代を節約するためにやった」などと話しているという。
-----------------------------------------------------------------------
呆れた
経済的に苦しいなら、真っ先に携帯電話の解約をするのが当たり前で
電気代を節約するためって話の筋が通ってないし近頃こういうワケの判らん人って
多くないですか?まさか隣の住人がこんな人とは夢にも思わないですよね。
アパートってこれだから怖いのです。それにしても被害者の女性は気の毒ですね。
まだ電気を盗むくらいだったのが不幸中の幸いだけど、仮に隣の住人が男性だったりしたら
とんでもない事件に発展しそうで想像するだけでも怖いですね。
この記事をよく読んだら被害者の女性が玄関のメーターボックスに鍵を保管してたのではなくて
空き部屋の時に玄関のメーターボックスなんかに鍵を保管してたらしいんだけど、そんな不動産会社?
大家さん?っているの?初めて聞いたよ。ホントだとしたら、そんなアパートは絶対借りたくないし
うっかり知らずに借りたとしても鍵だけは入居したその日に取り替えないと命取りになる。
こういう事件を知ると安普請とはいえ自己所有のマンション買っといて良かったのかなぁ。
2009年1月23日(金)20:55
新しい研究によると、地球温暖化が原因で木の本数が減少したり、小さくなったりする可能性があるという。 「木の枯れる割合(枯死率)がこの20年で2倍になっている」と、アメリカ地質調査所所属の科学者フィリップ・ファン・マントゲム氏は言う。同氏は今回の研究チームでリーダーを務めた1人だ。同氏によると、「いまアメリカ西部の原生林では、新しい木の成長より速いペースで木が枯れてしまっている」という。
森林にはあらゆる樹齢の木が生えているが、研究チームが調査したのは200~500年前に定着した森林である。
今回の調査はカリフォルニア、コロラド、ブリティッシュ・コロンビア、アリゾナといった西部森林地帯で行われた。その結果、さまざまな樹齢、種類の木が枯死する割合の増加傾向が確認された。
この地域の気温は、この20年で約0.55度の上昇を見せている。影響は甚大で、積雪の減少や夏の干ばつの長期化といった現象の一因になっている。さらに気温上昇が、木の健康状態にダメージを与える虫や病気の被害拡大を助長していることも考えられるのだ。
わずかな気温変化のために枯死率が17年間で倍になっている場所もある。木の損失率は年々積み重なっていくため、小さな変化が長い間続くと大きなインパクトになってしまう。
-----------------------------------------------------------------------
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0190.gif)
やはり加速度的に地球の温暖化が進んでるんですね。
もはやコメントの付けようが無いくらいですが。
宇宙から見れば人類が生存することで地球という大切なビオトープが
壊れかけているとしか映らないでしょう。
結局、地球の再生は人類の滅亡によってのみ可能なのかもしれない。
「18歳で1年間新聞無料に」 仏大統領が振興策発表(朝日新聞) - goo ニュース
2009年1月24日(土)10:14朝日新聞
【パリ=国末憲人】成人を迎えたら1年間新聞代が無料に――。こんな政策をフランスのサルコジ大統領が23日、記者会見で打ち出した。若者の新聞離れを防ぎ、苦境に陥っている新聞経営を助けるためという。
この日大統領が明らかにした新聞振興策によると、仏の成人にあたる18歳の誕生日から1年間、市民は好きな新聞を無料で購読できる。印刷代を新聞社が、配送料を国が負担する。大統領は「新聞を読む習慣は若いころから身につけないといけない」と述べた。
-----------------------------------------------------------------------
フランス国内で新聞という媒体がどの程度に評価されてるかは知らないけど
若者の新聞離れには良い対策かもしれない
どっかの首相も若い頃から漫画ばっかり読んでないで新聞でも読む習慣が
身に付いていたら漢字読めない、経済読めない、空気読めない、酒は飲める
みたいなコトにはなってなかったかもしれないが
でも実際のところネットがこれだけ普及した現代で果たして新聞って必要なのか
疑問に思う時がある。僕もかなり以前から新聞をとるのを止めてしまって
初めの頃は不自由な感があったけど今では慣れた事もあって全然、必要性を
感じなくなった。
強いてあげれば広告のチラシが手に入らないからスーパーや家電店の特価情報が
判らなくなって、その点だけは惜しいけど。それですらネットで調べれば欲しい
情報は直ぐ手に入るし結局のところ、今の時代ますます新聞の存在って一体なに?
って考えてしまう。
廃品回収でトイレットペーパーと交換出来るとか、新聞社や印刷会社の社員の
雇用が守られるとか色々あるのかもしれないけど、中には偏った考え方の記事が
平然と書き綴られたりしてる紙面を読んだりしていると一部の意見と思っても
こんな媒体は要らないなぁって考えてしまう
これからも、ますます新聞のニーズは減っていくと思う。
荒川決壊なら都内地下鉄97駅浸水、大半水没…防災会議(読売新聞) - goo ニュース
2009年1月23日(金)19:35
国の中央防災会議の専門調査会は23日、200年に1度の記録的豪雨で荒川が決壊すると、最悪の場合、東京都内の地下鉄97駅が浸水するとの想定をまとめた。このうち81駅は完全に水没する。国による水害の地下鉄被害の予測は初。
濁流が地下鉄の構内を通って都心に流れ込むため、霞ヶ関や六本木など44駅では、地上は浸水しないのに、駅や駅につながる地下街が水没する可能性が高いとも判明した。
同会議が想定したのは、1947年9月に関東地方で1000人以上の死者を出したカスリーン台風級の豪雨を2割上回る雨量。荒川堤防の3地点を選び、どこか1地点が決壊した場合、地下鉄22路線137駅の高低差から、濁流の到達時間、浸水の深さを予測した。
-----------------------------------------------------------------------
怖い予測ですね。去年のゲリラ豪雨のことがあるだけに現実味があります。
通勤で使ってる地下鉄の路線も該当してるので万一の時には避けられないし
逃げられない。他の路線も見てみたら都内の地下鉄ほとんどダメじゃないすか。
地球温暖化で年々、日本の気候も熱帯化してるから昨年のようなゲリラ豪雨が
ますます増加して台風が来なくても連日、豪雨が続いたら地下が水没するのは
火を見るよりも明らかじゃないですか!
最悪の場合、帰宅難民になっちゃって帰る事も出来ず会社内でしばらく寝泊り
なんてなったら考えるだけでもおぞましい
やっぱ地球温暖化をストップしないと身近な生活までもが脅かされる。
今更ながら考えさせられる予測ですが一人の力でどうしようもないところに
この問題の深刻さがある訳で、結局出来る事といったら、こういう事態が起こらない
事を願うだけだったりして。何の問題解決にもなってない
地下鉄等の浸水シミュレーションについて (PDF)
熱帯2008年08月31日 | Weblog