地元のみなさんがボランティアで植えた
菜の花が広がる勝島運河 しながわ花街道。
「勝島運河の土手に花畑をつくろうを合言葉」に、
「しながわ花海道プロジェクト」は、平成14年7月に設立されました。
その活動は、年々広がっています。
かつて、勝島運河近辺のこの場所は、
地元の方のお話では、雑草だらけでゴミや空き缶等の散乱し、
犬の糞の悪臭があり
地元の人でもあまり近寄らない場所だったそうです。
今では地元の自慢のスポットです。
春は菜の花・秋はコスモスと季節を代表する花の種がまかれ、
きれいな花が咲いています。
ここの土手には1.5m四方の区画が約1200枚あり、
その区画を一般の方や地元小学校のの児童たちが
それぞれ自分の畑のつもりで参加し楽しんでいるということです。
本当に見事でした。
引っ越してきて、良かった!(^^)
詳しくは
「しながわ花街道」
http://www.touch-i-love.co.jp/hanakaido/hanatop.htm
菜の花が広がる勝島運河 しながわ花街道。
「勝島運河の土手に花畑をつくろうを合言葉」に、
「しながわ花海道プロジェクト」は、平成14年7月に設立されました。
その活動は、年々広がっています。
かつて、勝島運河近辺のこの場所は、
地元の方のお話では、雑草だらけでゴミや空き缶等の散乱し、
犬の糞の悪臭があり
地元の人でもあまり近寄らない場所だったそうです。
今では地元の自慢のスポットです。
春は菜の花・秋はコスモスと季節を代表する花の種がまかれ、
きれいな花が咲いています。
ここの土手には1.5m四方の区画が約1200枚あり、
その区画を一般の方や地元小学校のの児童たちが
それぞれ自分の畑のつもりで参加し楽しんでいるということです。
本当に見事でした。
引っ越してきて、良かった!(^^)
詳しくは
「しながわ花街道」
http://www.touch-i-love.co.jp/hanakaido/hanatop.htm
自宅から勝島運河花街道までの間、
住宅街や商店街などを通りましたが、
その間、花が途切れることがありませんでした。
立派な花壇などは、ひとつもなく、
ささやまな鉢植えだったり、形もそれぞれ違います。
それでも、花や緑が、本当に途切れないのです。
お掃除している人もいらっしゃいました。
商店街でも、おじさん、おばさんたちは、
立ち話しながらだったり、ゆっくりひとりでだったりですが、
とにかく「普通に」花に水をあげたり掃除をしていました。
ときどき「ご苦労様」「ありがとう」と声を掛け合いながら…。
流石に私は気付きました。
「花を植えたり掃除をするのは、この地域のみなさんにとって、
当たり前のことなんだ」
「花むしったり、ゴミ捨てるのは、いけないということが浸透しているんだ」
と…。
土地柄、地元のリーダー、行政の努力、様々な要因はあるのでしょう。
勝島運河は決して昔はきれいではなかったといいます。
運河沿いの花は花泥棒に盗られたこともあるといいます。
何かあったのかは、新参者の私には、まだわからないのですが、
もしかしたら、ここは、地域でつながり、
心豊かに暮らしている人たちが多いのかもしれません。
なんか、いいな…。
住宅街や商店街などを通りましたが、
その間、花が途切れることがありませんでした。
立派な花壇などは、ひとつもなく、
ささやまな鉢植えだったり、形もそれぞれ違います。
それでも、花や緑が、本当に途切れないのです。
お掃除している人もいらっしゃいました。
商店街でも、おじさん、おばさんたちは、
立ち話しながらだったり、ゆっくりひとりでだったりですが、
とにかく「普通に」花に水をあげたり掃除をしていました。
ときどき「ご苦労様」「ありがとう」と声を掛け合いながら…。
流石に私は気付きました。
「花を植えたり掃除をするのは、この地域のみなさんにとって、
当たり前のことなんだ」
「花むしったり、ゴミ捨てるのは、いけないということが浸透しているんだ」
と…。
土地柄、地元のリーダー、行政の努力、様々な要因はあるのでしょう。
勝島運河は決して昔はきれいではなかったといいます。
運河沿いの花は花泥棒に盗られたこともあるといいます。
何かあったのかは、新参者の私には、まだわからないのですが、
もしかしたら、ここは、地域でつながり、
心豊かに暮らしている人たちが多いのかもしれません。
なんか、いいな…。