WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

認証保育園ご入園決定!に考える待機児童問題

2010-04-24 17:19:26 | 福祉
この方(次男のヒロピン)の「認証保育園ご入園」が決定しました。
(これまでは一時預かりやオアシスルームを梯子しながら旦那がフル活躍)

ママ「ヒロピン新しい保育園楽しみだね~!」



ヒロピン
「保育園行かな~い、学校行くの」



オムツとれないから、学校は無理です。



いやいや、認証保育園に入るのに二年。

めでたいんだが、おそるべき保育園不足だ。

********

●保育園について

保育園にはいろいろあります。

みんなが「区立」っていっているのは「認可保育所(国基準)」。東京都の場合、凄い倍率で待機児童がわんさかいる区があって社会問題(?)になっています。

認可保育所(国基準)>(区立などね)
認可保育所とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた設置基準をクリアして都道府県知事に認可された施設です。

保護者が仕事や病気などの理由で、0歳~小学校就学前の子どもの保育ができない場合に、子どもを預かって保育します。区市町村が運営する公立保育所と社会福祉法人などが運営する民間保育所(私立)がありますが、認可保育所は公費により運営されています。

認証保育所(都独自基準)>(うちが今回入るやつ)
これに対し認証保育所は東京都独自の制度です。国の基準による従来の認可保育所は、設置基準などから大都市では設置が困難で、また0歳児保育を行わない保育所があるなど、都民の保育ニーズに必ずしも応えられていませんでした。
そのため東京都では独自の基準を設定して、多くの企業の参入を促し事業者間の競争を促進することにより、多様化する保育ニーズ応えることができる、新しい方式の保育所、認証保育所制度を創設しました。A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育所)の2種類があります。

しかし、この認証保育所ですら、「キャンセル待ち100人以上」という地域があります。

待機児童について

待機児童(たいきじどう)とは、保育に欠ける児童の保育所(認可保育所)入所申請をしているにも拘らず、希望する保育所の施設定員を超過する等の理由で入所できない状態、またはその状態にある児童をいいます。

だから、認可保育園に申請してまだ入れない(保育園に入る基準は満たしている)うちのヒロピンは未だ「待機児童」です。

↓待機児童ひろぴん(ロンパースきていますが、3歳)



しかも認可保育園を補完するべき認証保育園に入るのにすら2年かかったのです。

(注・我が家の場合、旦那が自営業のため、優先度が低いとみなされたのか、区立は落ち続け、認証保育園の待ち人数(100人とか言われて)にも凹み、一時期、私がヒステリー&保育園ノイローゼ状態になり、保育園の申し込みや認証保育園探しそのものを投げ出していたという事情はありますのが)


さて・・・。

厚生労働省発表による平成21年10月1日の保育所入所待機児童数は、

なんと、
4万6,058人
うち東京都だけで1万人以上です。

2009年同月より5874人増加しました。

10月は4月よりも多くなるので、
(小学校にあがる子たちが抜けて、4月に大量入園できるから?)
4月の調査ではだいぶ減るはずですが、
それでも、ざっくりいうと、2~3万人の待機児童
日本にはいまこの瞬間いると思われます。


厚生労働省発表

http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000584s.html

おそるべき数字だと私は思うのですが?

認可保育所(国基準)は遥か遠くで霞んでみえない。

品川区からは毎月毎月「入園の基準は満たしますが、申し込み多数により・・」みたいな手紙がきます。
しかも、しょっちゅう申し込み書類を出さないといけないのよね。
酷いわ。

これは、是非是非マスコミさんがとりあげて、政府を動かしていただきたいです。

チェンジ・エージェント「組織や社会の変革はどのように起こるか~システム思考による変化の理論と実践」

2010-04-24 11:57:16 | 私らしく生きる。気づきと学び
2010年4月25日(日)チェンジ・エージェント「組織や社会の変革はどのように起こるか~システム思考による変化の理論と実践」にいってきます。

ブログに書いたので、もうさぼれません(^^;

「どんなに忙しくても、ときどきセミナーに行って、学ぼう」
と考えて、少しずつあちこちのセミナーに行き始めて、2年。

イーズ(代表 枝廣淳子氏)の「生物多様性」「ネットワークづくり」に関するセミナー、高見さんの「持続可能性」に関するセミナーを自費で行き、
会社の「交渉力強化研修」に2日間参加したりしてきました。

スケジュール調整と家族の説得に加え(うちの旦那は「勉強」には協力的ですが、2児の母が
これだけ家にいないのはやばいと我ながら思う)体力、金銭的(おこづかいが減る)ハードでしたが、どれも本当に参加して良かった。
自分の人生や仕事に有益なものばかりでした。

チェンジ・エージェント「組織や社会の変革はどのように起こるか~システム思考による変化の理論と実践」

同社のセミナーは、参加したいもののひとつでしたが、法人の顧客多いことから、プログラムは数日間にわたるもので、金額的に全く手が届かず、断念してきました。
今回は、午前の部は無料、午後は5000円と破格の値段のため、即効で申し込みました、

■午前の部 
記念講演「組織や社会の変革はどのように起こるか]~システム思考による変化の理論と実践」
【日 時】 2010年4月25日(日)10:00-11:30(受付9:30~)
【場 所】 フォーラムエイト 5階515会議室(渋谷駅徒歩5分)
東京都渋谷区道玄坂2-10-7 新大宗ビル 
http://www.forum-8.co.jp/access/index.html
【プログラム】
1.ご挨拶(5分)
2.枝廣淳子小田理一郎講演
「組織や社会の変革はどのように起こるか~システム思考による変化の理論と実践」(70分)
3.質疑応答(15分)

■午後の部「チェンジ・エージェント・ワークショップ」
【日 時】 2010年4月25日(日)13:15-16:45(受付12:45~)
【場 所】 フォーラムエイト 5階514会議室
【プログラム】
第一部 基調講演「変化の担い手の知恵と技」(枝廣淳子・小田理一郎)
第二部 振り返りセッション「それぞれの課題を掘り下げて考える」
第三部 対話セッション「未来に向けて今何を行うのか」

========================================

私見ですが、「変化の担い手」は、
派手なパフォーマーではなく、地味な仕事人であると思います。
また「変革」「変化」もまた、他の仕事と同様に、
地味な努力の積み重ねによって成し遂げられるものだと考えています。
そして、いろんな「技術」「知恵」が必要なのだと思います。
何かヒントがつかめると良いのですが。


========================================
今、どのような時代に入りつつあるのか? 社会が企業に求めるものは、どのように変わりつつあるのか?
それに応ずるべく、企業はどのようにビジョンを描き、新しいビジネスモデルを構築していくべきなのか?

☆「持続可能なビジネスモデルを考える力をつける集中ゼミ」第4期生募集中!
http://change-agent.jp/news/archives/000348.html

☆「システム思考」「学習する組織」など現在募集中のコースはこちら
http://change-agent.jp/news/archives/000196.html

〒156-0055 東京都世田谷区船橋1-11-12 産興ビル3F
有限会社チェンジ・エージェント
Tel. 03-6413-3760 Fax. 03-6413-3762
info@change-agent.jp
========================================

日産自 北京モーターショーに新型「マーチ」、「NV200」出展  電気自動車「リーフ」も展示

2010-04-24 10:44:04 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
日産自動車は、北京国際モーターショー(会期:4月23日~5月2日)にて、グローバルコンパクトカーの新型「マーチ(中国名:瑪馳)」、コンパクトバン「NV200」を披露します。
また、電気自動車「日産リーフ」を中国で初めてお披露目します。

市場としての大きさは勿論のこと、環境的な側面からも、中国における自動車の動きからは、しばらく目をはなせません。

【 新型「マーチ」 】(写真)

5ドアハッチバックの新型「マーチ」は、若者をターゲットとしたグローバルコンパクトカーで、中国市場に初めて投入されます。
街中での運転のしやすさを追及し走行性能と燃費の向上を図っています。
燃費向上とCO2排出量の低減を目指して新たに開発されたVプラットフォームを採用した初めてのモデル。

同車の生産は広州市の花都工場で行われ、2010年後半より、7万人民元から10万人民元(約96万6千円~138万円)の価格帯で中国市場で販売されます。
また、タイ、インド、メキシコでも生産され、160カ国以上で販売されます。

本年3月にタイに投入された新型「マーチ」は、第31回バンコク国際モーターショーにて、「もっとも環境に優しいクルマ」部門でカー・オブ・ザ・イヤーを受賞しています。

【 「NV200」 】
乗用車の快適性とミニバンの実用性、それぞれの長所を活かして開発された「NV200」は、乗用にも商用にも使える実用的なモデルであり、「2010インターナショナル・バン・オブ・ザ・イヤー」を受賞するなど、国際的にも高い評価を受けています。
中国市場には、2010年6月に、8万人民元から12万人民元の価格帯(約110万円~ 165万6千円)で投入されます。
注)為替については便宜上、最近の為替レート1人民元=13.8円で換算

余談ですが、NV200は、日本では、すでに福祉自動車としても活躍しています。乗用車の快適性とミニバンの実用性を生かして、車いすの方がそのまま乗ることができ、かつ介助者の方も乗れるので、個人的には一押しです。

●日産のライフケアビークルのページ
http://lv.nissan.co.jp/LVCAR/NV200/SLOPETYP/index.html


【 「日産リーフ」 】

中国で初めて披露される電気自動車「日産リーフ」は、新型リチウムイオンバッテリーと協調回生ブレーキシステムの搭載により、1回のフル充電で160km(100マイル)*以上の航続距離を可能とし(*US LA4モード)ました。
武漢市人民政府と日産は2011年より「日産リーフ」を使用した走行実験を開始します。

日本では現在「日産リーフ」は予約受付中ですが、大変な人気なようですね。

●「日産リーフ」の予約についてはこちら
http://ev.nissan.co.jp/LEAF/PREORDER/


● 日産自動車のホームページ
http://www.nissan.co.jp/