この方(次男のヒロピン)の「認証保育園ご入園」が決定しました。
(これまでは一時預かりやオアシスルームを梯子しながら旦那がフル活躍)
ママ「ヒロピン新しい保育園楽しみだね~!」
ヒロピン
「保育園行かな~い、学校行くの」
オムツとれないから、学校は無理です。
いやいや、認証保育園に入るのに二年。
めでたいんだが、おそるべき保育園不足だ。
********
●保育園について
保育園にはいろいろあります。
みんなが「区立」っていっているのは「認可保育所(国基準)」。東京都の場合、凄い倍率で待機児童がわんさかいる区があって社会問題(?)になっています。
<認可保育所(国基準)>(区立などね)
認可保育所とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた設置基準をクリアして都道府県知事に認可された施設です。
保護者が仕事や病気などの理由で、0歳~小学校就学前の子どもの保育ができない場合に、子どもを預かって保育します。区市町村が運営する公立保育所と社会福祉法人などが運営する民間保育所(私立)がありますが、認可保育所は公費により運営されています。
<認証保育所(都独自基準)>(うちが今回入るやつ)
これに対し認証保育所は東京都独自の制度です。国の基準による従来の認可保育所は、設置基準などから大都市では設置が困難で、また0歳児保育を行わない保育所があるなど、都民の保育ニーズに必ずしも応えられていませんでした。
そのため東京都では独自の基準を設定して、多くの企業の参入を促し事業者間の競争を促進することにより、多様化する保育ニーズ応えることができる、新しい方式の保育所、認証保育所制度を創設しました。A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育所)の2種類があります。
しかし、この認証保育所ですら、「キャンセル待ち100人以上」という地域があります。
●待機児童について
待機児童(たいきじどう)とは、保育に欠ける児童の保育所(認可保育所)入所申請をしているにも拘らず、希望する保育所の施設定員を超過する等の理由で入所できない状態、またはその状態にある児童をいいます。
だから、認可保育園に申請してまだ入れない(保育園に入る基準は満たしている)うちのヒロピンは未だ「待機児童」です。
↓待機児童ひろぴん(ロンパースきていますが、3歳)
しかも認可保育園を補完するべき認証保育園に入るのにすら2年かかったのです。
(注・我が家の場合、旦那が自営業のため、優先度が低いとみなされたのか、区立は落ち続け、認証保育園の待ち人数(100人とか言われて)にも凹み、一時期、私がヒステリー&保育園ノイローゼ状態になり、保育園の申し込みや認証保育園探しそのものを投げ出していたという事情はありますのが)
さて・・・。
厚生労働省発表による平成21年10月1日の保育所入所待機児童数は、
なんと、
4万6,058人
うち東京都だけで1万人以上です。
2009年同月より5874人増加しました。
10月は4月よりも多くなるので、
(小学校にあがる子たちが抜けて、4月に大量入園できるから?)
4月の調査ではだいぶ減るはずですが、
それでも、ざっくりいうと、2~3万人の待機児童
日本にはいまこの瞬間いると思われます。
厚生労働省発表
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000584s.html
おそるべき数字だと私は思うのですが?
認可保育所(国基準)は遥か遠くで霞んでみえない。
品川区からは毎月毎月「入園の基準は満たしますが、申し込み多数により・・」みたいな手紙がきます。
しかも、しょっちゅう申し込み書類を出さないといけないのよね。
酷いわ。
これは、是非是非マスコミさんがとりあげて、政府を動かしていただきたいです。
(これまでは一時預かりやオアシスルームを梯子しながら旦那がフル活躍)
ママ「ヒロピン新しい保育園楽しみだね~!」
ヒロピン
「保育園行かな~い、学校行くの」
オムツとれないから、学校は無理です。
いやいや、認証保育園に入るのに二年。
めでたいんだが、おそるべき保育園不足だ。
********
●保育園について
保育園にはいろいろあります。
みんなが「区立」っていっているのは「認可保育所(国基準)」。東京都の場合、凄い倍率で待機児童がわんさかいる区があって社会問題(?)になっています。
<認可保育所(国基準)>(区立などね)
認可保育所とは、児童福祉法に基づく児童福祉施設で、国が定めた設置基準をクリアして都道府県知事に認可された施設です。
保護者が仕事や病気などの理由で、0歳~小学校就学前の子どもの保育ができない場合に、子どもを預かって保育します。区市町村が運営する公立保育所と社会福祉法人などが運営する民間保育所(私立)がありますが、認可保育所は公費により運営されています。
<認証保育所(都独自基準)>(うちが今回入るやつ)
これに対し認証保育所は東京都独自の制度です。国の基準による従来の認可保育所は、設置基準などから大都市では設置が困難で、また0歳児保育を行わない保育所があるなど、都民の保育ニーズに必ずしも応えられていませんでした。
そのため東京都では独自の基準を設定して、多くの企業の参入を促し事業者間の競争を促進することにより、多様化する保育ニーズ応えることができる、新しい方式の保育所、認証保育所制度を創設しました。A型(駅前基本型)とB型(小規模、家庭的保育所)の2種類があります。
しかし、この認証保育所ですら、「キャンセル待ち100人以上」という地域があります。
●待機児童について
待機児童(たいきじどう)とは、保育に欠ける児童の保育所(認可保育所)入所申請をしているにも拘らず、希望する保育所の施設定員を超過する等の理由で入所できない状態、またはその状態にある児童をいいます。
だから、認可保育園に申請してまだ入れない(保育園に入る基準は満たしている)うちのヒロピンは未だ「待機児童」です。
↓待機児童ひろぴん(ロンパースきていますが、3歳)
しかも認可保育園を補完するべき認証保育園に入るのにすら2年かかったのです。
(注・我が家の場合、旦那が自営業のため、優先度が低いとみなされたのか、区立は落ち続け、認証保育園の待ち人数(100人とか言われて)にも凹み、一時期、私がヒステリー&保育園ノイローゼ状態になり、保育園の申し込みや認証保育園探しそのものを投げ出していたという事情はありますのが)
さて・・・。
厚生労働省発表による平成21年10月1日の保育所入所待機児童数は、
なんと、
4万6,058人
うち東京都だけで1万人以上です。
2009年同月より5874人増加しました。
10月は4月よりも多くなるので、
(小学校にあがる子たちが抜けて、4月に大量入園できるから?)
4月の調査ではだいぶ減るはずですが、
それでも、ざっくりいうと、2~3万人の待機児童
日本にはいまこの瞬間いると思われます。
厚生労働省発表
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000584s.html
おそるべき数字だと私は思うのですが?
認可保育所(国基準)は遥か遠くで霞んでみえない。
品川区からは毎月毎月「入園の基準は満たしますが、申し込み多数により・・」みたいな手紙がきます。
しかも、しょっちゅう申し込み書類を出さないといけないのよね。
酷いわ。
これは、是非是非マスコミさんがとりあげて、政府を動かしていただきたいです。