WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

種から育てた夏みかん

2010-06-06 13:01:27 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
三年目で、こんなになりました。

うちの旦那は、なんか食べると必ず種を
とっておいて、乾かしたり、なんかかんかして、
そのへんに植えてしまいます。

そのひとつがこの夏ミカン。
撒いているいるとき、
「またまた、冗談でしょ」
と思っていたんですが口に出さず、
「夏ミカンの樹になるといいね~」
と調子だけあわせていて、
本当は育つとは思わなかったので、
育ってびっくりですう~。

結構そういうものが我が家にはあります。

みなさんもぜひ試してみて下さいね!

今年も、緑のカーテン

2010-06-06 10:38:06 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
三年目の今年は、一軒家に移り、規模拡大。

葡萄、琉球朝顔
→多年草なので、しっかりしたバーコラを設置する予定。

ゴーヤ、きゅうりは、南東の窓側に、
目隠しも兼ねてトライ。
現在20センチくらい。
(写真)

それから、緑のカーテンではないけれど、
夏休みの長男のお弁当用に、フルーツトマト、
アスパラちゃんも植えました。

育ったら、レポートしていきますね。

みなさん、まだまだ間に合うので、
ぜひご一緒に~。

MAKE THE FUTURE 2010 地球を救う!?とんでもない人グランプリ

2010-06-06 09:07:27 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
6月6日(日) 8:00~11:25
MAKE THE FUTURE 2010
地球を救う!?とんでもない人グランプリ

現在、日テレ系にて放送中です。

民間放送のエコの伝え方が模索される中、
今週、いくつかの答えが出たように思いました。

「面白く伝える」
「わかりやすく伝える」
そしてそれにより
「心を動かす」
はテレビの得意技です。

「うわーっ」
「なるほど」
と思ってもらい、次につなげる。

例えば「ミミズコンポスト」のネタで
「うわーっ」
「へーなるほど」
「面白そう」

と思った人は、
即、コンポストをつくって使うかもしれない。
ネットで調べるかもしれない。
ゴミ問題について、本を読むかもしれない。
それを誰かに話すかもしれない。

生物多様性や絶滅危惧種や
外来種のネタをみた子供たちは、
生き物のつながりに興味を持つかもしれない。
生き物や地球に興味を持った彼らは、
行動するかもしれない、勉強するかもしれない、
次に彼らが学ぶ場はフィールドであったり
リアルな世界だろう。

「エコとの出会い」を子供たちにつくるのは、
もしかしたら、テレビなのかもしれない。
そんなエントランス、「はじめての出会い」に
うってつけなのが、
テレビなのだと私は思います。

荒川清掃を伝える映像は、荒川清掃の志と楽しさを
短い時間で伝えてくれました。
その短い映像で、清掃活動に参加する人が
いるかもしれない。

本質的なこと、大切なことをわかった上で、
わかりやすく、面白く伝えることができる
そんな伝え手が
確実に増えてきたことを感じました。