昨日、八王子の大谷緑地保全地域に
下見にいきました。
番組の方が中心で、我々は段取りの確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/433ffe5e33b7e5f8fb282a2a23012d0a.jpg)
以前からもお伝えしている通り、
今回のプログラムの中には、間伐、下草刈り、植樹のほかに
「椎茸の植菌」が入っています。
地元NPOの方々とプログラムを考えているとき、「椎茸の植菌」は
「これ面白そう!」と我々スタッフの心を釘付けにしました。
その後、椎茸話は、先輩が会議に出してくれたり(有難うございます)
私の森jpさんが「マイしいたけ」と名付けてくれて紹介されたり、
各方面からもお問い合わせをいただきました。
やはり、みなさんも「面白い」と思ってくださったようです。
スタッフの感性を信じて良かった!
また、私の隣の席の先輩などドイツで椎茸を栽培するべく、
調査・研究を重ねているということです。
(頑張ってくださいね~)
ということで、当然、私たちの関心は椎茸に向かい、
気が早く顔を出した椎茸を激撮!
椎茸パパラッチ?みたいなかんじ。
●「椎茸あったーーー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/50289a8c8fda801c1768e6ae82ab1add.jpg)
●原木しいたけは大きいです。
偶然ですが、先週、伊豆で原木しいたけをいただき、
とても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/145c36ff9a619e343645c40157b54bdb.jpg)
原木を切りだして乾燥させておいてくれるのは
緑サポート八王子のみなさん。
乾燥中の姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/9c00dc25d9a0881d600b2e2a42d13e53.jpg)
植菌後の姿。予防接種のあとみたい。
菌がまわるのを待つべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/280b476d74a16d9e92518145ac59775a.jpg)
そしてこんなかんじで放置?
湿度とか温度を保つべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/dbc516abc13fb02672e60e4e1d65fbc7.jpg)
上手くいったら、こうなる筈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/50289a8c8fda801c1768e6ae82ab1add.jpg)
NPOさんによると、椎茸プログラムは小学生が喜ぶそうです。
うーん、私たち小学生並み?(※^^※)
いや、しかし、「小学生が面白がる」ということは、
「本当に面白い」ということだと思います。
そして、こういう「面白い!」から、自然への思いはつながると
私は思います。
椎茸から、椎茸のほだ木、それをはぐくむ里山、
そこに住む多様な生物、生き物同士のつながりへと。
そして、その尊さに気づくのではないのでしょうか。
「椎茸面白そう!」はその第一歩。
我々の役目は、その第一歩をいっしょに踏み出す
ところにあるのではないかと最近思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/84f8ee72d0c0946f1201706c8d3d3382.jpg)
下見にいきました。
番組の方が中心で、我々は段取りの確認。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/53/433ffe5e33b7e5f8fb282a2a23012d0a.jpg)
以前からもお伝えしている通り、
今回のプログラムの中には、間伐、下草刈り、植樹のほかに
「椎茸の植菌」が入っています。
地元NPOの方々とプログラムを考えているとき、「椎茸の植菌」は
「これ面白そう!」と我々スタッフの心を釘付けにしました。
その後、椎茸話は、先輩が会議に出してくれたり(有難うございます)
私の森jpさんが「マイしいたけ」と名付けてくれて紹介されたり、
各方面からもお問い合わせをいただきました。
やはり、みなさんも「面白い」と思ってくださったようです。
スタッフの感性を信じて良かった!
また、私の隣の席の先輩などドイツで椎茸を栽培するべく、
調査・研究を重ねているということです。
(頑張ってくださいね~)
ということで、当然、私たちの関心は椎茸に向かい、
気が早く顔を出した椎茸を激撮!
椎茸パパラッチ?みたいなかんじ。
●「椎茸あったーーー」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/50289a8c8fda801c1768e6ae82ab1add.jpg)
●原木しいたけは大きいです。
偶然ですが、先週、伊豆で原木しいたけをいただき、
とても美味しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/145c36ff9a619e343645c40157b54bdb.jpg)
原木を切りだして乾燥させておいてくれるのは
緑サポート八王子のみなさん。
乾燥中の姿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/9c00dc25d9a0881d600b2e2a42d13e53.jpg)
植菌後の姿。予防接種のあとみたい。
菌がまわるのを待つべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/6c/280b476d74a16d9e92518145ac59775a.jpg)
そしてこんなかんじで放置?
湿度とか温度を保つべし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/67/dbc516abc13fb02672e60e4e1d65fbc7.jpg)
上手くいったら、こうなる筈。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a8/50289a8c8fda801c1768e6ae82ab1add.jpg)
NPOさんによると、椎茸プログラムは小学生が喜ぶそうです。
うーん、私たち小学生並み?(※^^※)
いや、しかし、「小学生が面白がる」ということは、
「本当に面白い」ということだと思います。
そして、こういう「面白い!」から、自然への思いはつながると
私は思います。
椎茸から、椎茸のほだ木、それをはぐくむ里山、
そこに住む多様な生物、生き物同士のつながりへと。
そして、その尊さに気づくのではないのでしょうか。
「椎茸面白そう!」はその第一歩。
我々の役目は、その第一歩をいっしょに踏み出す
ところにあるのではないかと最近思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c2/84f8ee72d0c0946f1201706c8d3d3382.jpg)