WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

頑張れ福島県 土湯温泉~被災者受け入れ中

2011-04-06 07:23:17 | 私らしく生きる。気づきと学び
「福島の隠れ名所 仁田沼の水芭蕉」のアクセスが増えていたので、
心配している方がおられるのでしょうか。

土湯温泉では被災者の方々を受け入れているため、大忙しなようですね。

※被災地支援の方々のご宿泊に関しましては、
土湯温泉観光協会(024-595-2217)迄お電話でお問合せ下さい。
※宿泊の申し込みに関しましては避難所からの受入れの被災者の方が優先となりますのでご了承下さい。
※必ず電話で事前に予約をお願いします。予約が無い場合は宿泊出来ません。

詳しくは、土湯温泉観光協会HP 
http://www.tcy.jp/



土湯温泉を応援したいです。

福島の大切な自然公園と水芭蕉、大切にしたいです。



2010-05-05 08:51:25 の投稿です。

福島県土湯温泉近くの仁田沼に行ってきました。
仁田沼は、水芭蕉の隠れ名所。
10万本の水芭蕉が群生しています。

余談・・・。
「夏のがくーればおもいだす~」
と歌の中で、尾瀬沼の水芭蕉が登場しますが、
尾瀬沼で水芭蕉が咲くのは5月末ごろだそうです。
あえて突っ込まない「大人の判断」で、
この歌詞は訂正されることなく歌われ続けているのでしょう。


(この話もこのまま忘れて下さい) 

さて、仁田沼の水芭蕉ですが、
駐車場から徒歩1キロ弱山道を歩きますし、
仁田沼の周囲も1キロ弱歩きます。


アップダウンがあり、足元もぬかるんでいるので、
「3歳」の次男にとっては、大冒険です。

 


「出来そうにないことはやらない」
という現代人的なポリシーを持つ次男は、
「できなーい」「無理!」と言い訳をして、
てんで真面目に歩きませんでしたが、
「出来そう」だとわかると
がぜん調子が出てきました。


「ぼうやたち~がんばれよ~お花きれいだぞ~」
と帰り道のおじいさんにも励まされ・・・。


いい調子で進んでいきました。



まわりにはカタクリの花がみられます。



橋もわたり、
(これが次男には「大きな吊り橋」にみえたのでしょう)





到着!!!







吊り橋(うそ、普通の橋)から決死の撮影




今回私たちが歩いたのは、
駐車場から仁田沼往復の3キロ足らずでしたが、
足を延ばすと男沼、女沼
があり、ハイキングコースには最適です。



近くには土湯温泉があり、宿泊しても、日帰りでもよし、
宿泊されても楽しいと思います。


土湯温泉には、3か所の水芭蕉の群生地があり、
毎年4月初旬より5月中旬まで楽しむことができるそうです。


詳しくは、土湯温泉観光協会HP 
http://www.tcy.jp/


心と身体をやわらかく・・・。

2011-04-06 06:57:56 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ちょっこし風邪な上に、
やや睡眠不足。(^^;

葛根湯を飲んで、ヨガの1セッションだけやって、
身体と心をリラックス。
こうみえて身体は柔らかいのですが、
かちんかちんでびっくりしました。

昨日は、少し残念なことが続いたのと、
懸案が翌日に持ち越されたことで珍しく
眠れなくなりました・・・。

長丁場になりそうですから、
毎日の疲労回復がが大切です。

「心を柔らかく持とう」
とあらためて思いました。

でも、心と身体ってつながっているから、
身体が疲れていたり、凝っていたら、
心も凝ってしまうんですよね~。
逆もまたしかり。

ストレッチしながら、よくしなる柳をイメージ。
風が吹いても倒れない、
よくしなる柳になれますように。

「エダヒロはこう考える」より・・・この状況で私たちにできる・すべき(長期的に)いちばん大事なこと

2011-04-06 01:19:10 | 私らしく生きる。気づきと学び
「エダヒロはこう考える」が再び自分の中の灯台になりました。

以前、書いた通り、今年、自分自身の中で
「自分の頭で考える」に加えて
「本質的に正しい人たち」
の意見を参考にしようということを決めました。

枝廣さんのいうことは、いつも「本質的に」正しい。
根っこが、幹がしっかり描かれています。

http://www.es-inc.jp/news/001972.html

※※※以下引用※※※

●この状況で私たちにできる・すべき(長期的に)いちばん大事なこと(2011.03.18)

震災後、「今、わたしたちにできること、すべきことは何でしょうか?」
という質問をよくいただきます。
義援金を送ること、救援物資を集めること、
できるかぎり、節電・省エネすること……
いろいろできること・すべき行動があります。
それだけではありません。

いろいろな情報を得ること。1つの情報に踊らされずに、自分で考え、
判断するための枠組みを作っていくこと。
いろいろな人に話してみること。いろいろな人の考えに耳を傾けてみること。
そして、自分で考えること。
このように「行動レベル」「思考レベル」で、
できること・すべきことはいろいろあります。

それだけではありません。
たぶん、短期的というよりは中長期的にいちばん大事なことは、この状況の中で、
「どういう日本であってほしいの?」を心に描くこと。

中略

でもできたら、ときにはふーっと深呼吸して、
いまは目の前の事柄に対処しなくちゃいけないけど、
でも「どういう日本であってほしいの?」
「今回の事態をきっかけに、
どういう社会に、どういうエネルギーの仕組みにしていきたいの?」
と、自分の心に聞いてみて下さい。

「素人考え」で大いにけっこう! 
この状況の中で、私たち一人一人が何を思い、何を心に描き、何を願うかが、
国を動かし、次の時代の日本の姿を作っていくのだと信じています。


※※※引用※※

凄く正しいと思うのですが。

私自身、今やるべきことにまい進する日々ですが、
やはり、その中で、中長期的視点を持つこと、
ふりかえり、内省する時間を持つこと、
あるべき姿を描くことは凄く大切だと思います。

素人考え大いに結構だと思うのです。

専門家におじけづくことなく、疑問を口にして、
素人の新鮮な発想で、日本を変えていきませんか?