WIND BENEATH MY WINGS

震災後、私たちの暮らしの「あるべき姿」を考え中。持続可能で幸せな暮らしを一緒に考えていきませんか?

息子との会話

2010-09-07 23:47:06 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
ひ「ママは明日会社に行けそう?」
ママ「なんとかいくよ~パパもこうちゃんもヒロピンも頑張っているんだから」
ひ「ママはなんで病気になったの?」
ママ「今回はちょっと疲れただけ。もともとの病気はなんでかわかんないんだ~。でも今はよくなってきたから今度は同じ病気の人を助けたい」
ひ「ヒロピンもちょっと疲れちゃったから病気になるかも」
(*^_^*)
ひ「病気の人には、大丈夫?って言ってあげるの」
(*^_^*)
(ええこじゃのう)
ママ「そうだね~。ママも大丈夫?って言ってみるよ」
ひ「ヒロピン目黒川のワニさんが病気だと困るから明日、みにいくよ。ワニさんも疲れちゃったからね~」

私の心配と目黒川の鰐の心配で忙しいヒロピンなのでした。
(ヒロピンは目黒川に鮫もいると思っています)
なぜか唐突に
「子供たちに恥ずかしいことはできない」
と、ここ数日の頭の霧が一瞬晴れたように感じた。

彼らを育てるために生きる糧を得るために私は会社勤めをしている。
だからこそ、イエスロボットになるのではなく、自分の頭で考えて、判断をして、ちゃんとしなきゃなと思いました。

対症療法の限界

2010-09-07 20:47:37 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
昨日、頭痛がしたので頭痛薬を飲み、腹痛がしたので、整腸剤を飲み、吐き気がしたので吐き気どめを飲み、蕁麻疹が出たが、蕁麻疹の薬はもうなくなっていたのであきらめました。

そして今朝、突然、全ての薬がぜんぜんきかず起きれなくなりました…。
と同時に「とりあえずなんとかしておきますが、本番が終わってから相談させて下さい」と上司にじっくり相談しなければならないことが山積みになっていることにあらため痛感しました。
仕事も身体も対症療法には限界がありますね!

秋のIKEA計画

2010-09-05 00:34:21 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
次男とIKEA本を3冊並べ、
秋のインテリア計画を練りながら、寝ました。

子供部屋のみならず、三才の癖に、
リビングまで仕切ろうとしていて、しかも

「パパには、ヒロピンが話つけとくから」

って言われたときゃあたしゃ仰天。

ママの口癖だからうつったのかな(笑)

主にビリーなどの本棚系、
飾棚などを充実させたい。

IKEAのある部屋―IKEAのあるインテリアと暮らしが盛りだくさん (双葉社スーパームック &home別冊)

双葉社

このアイテムの詳細を見る

黒酢の酢豚

2010-09-04 22:15:41 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
昨日食べました。久しぶり~。はうー。美味しかった(o^~^o)

ちょーむんらい

です。

黒酢の酢豚はちょーむんらいの名物です(#^.^#)

スープ、デザートもついて、ランチセットが1400円。

ちなみに、明日からしばらく渡航する先輩を女子全員で囲む、

うはうは、超花園状態。

えへへ。



中国飯店 Chao Meng Lai (潮夢来)
住所 〒105-7401 東京都港区東新橋1-6-1 日本テレビタワー1F
アクセス JR新橋駅 新汐留口 徒歩5分
地下鉄都営大江戸線汐留駅 徒歩5分
地下鉄都営浅草線新橋駅 徒歩5分
地下鉄銀座線新橋駅 徒歩7分

TEL 03-5568-1818
営業時間 11:00~15:00(L.O.14:30)
17:00~22:30(L.O.22:00)
定休日 不定休


猛暑対策!勉強机

2010-09-04 19:04:04 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
8月の間は家でパソコン開く時間がなかったのですが、しばらく猛暑が続きそうなので、エアコンがついているふたつの部屋のうち、リビングじゃない方に朝とか夜に作業する机を作りました。

これで少し時間が作れると良いのですが。(^-^;)

なにせ、毎日残業で、家では疲れて寝てばかりで、母親としても、ボランティアとしても、もおクビ寸前!(ごめんなさい!)

リカバリー頑張るぞ!ふぁいと!(#^.^#)

ヒロピン本棚

2010-09-04 18:23:28 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
夏に約束したヒロピン本棚を設置。

と言ってもリサイクルなんでゼロ円。

貯まりに貯まった、いろんな約束を果たしていく秋。

遅くなってごめんね~(#^.^#)
気がついたら持ち込み多数。
やられました。

ヒロピンが「こうちゃんがかいた機関車トーマスを飾るの~!」
とごね、吊してみました。ついでに、パパが怖くてリビングに水飲みにいけない(ただガミガミしてるだけなんだけども)こうちゃんに「ヒロピンがついているから」と水を飲みにいかせた(笑)ヒロピン。いいとこあるじゃん。
こうちゃんと
「ヒロピンってスゲーいいやつだよね」
と感激中。

「裸の王様」  ~人を育てる経営とは~

2010-09-04 13:07:08 | 経済とか経営とか
先週あわててアップして「成果主義」「成果主義」としつこく言って
「環境はどうなった」と一部苦情が来ましたが、しばらくご容赦ください。
2007-11-04 15:02:24の投稿に一部加筆しました。
m(--)m

高橋伸夫氏「育てる経営~ポスト成果主義への道」の中にこんな記述があり、
面白かったのでご紹介しますね。

*****引用*******

アンデルセンの童話「裸の王様」では、
機織りが何もないのに織物を
もっているかのような仕草をして、
「陛下、この織物は賢い人にしか見えないのです。
自分の地位に相応しくない人や、馬鹿には見えないのです」
と言った。
自分がそうだとは思われたくはない王様は
「おおそうか、それはたいした織物だ。
そうなるとわしの配下で
その地位にふさわしくない人物はすぐわかるという訳だ。
誰が馬鹿で、誰が利口かもすぐわかる」
と答えた。

成果主義もこれと同じだったのである。
コンサルタントが
「社長、この成果主義は優秀な人間にこそ
メリットがあるように設計されたシステムなので、
真に優秀な人間にしか受け入れてもらえないのです。
自分の地位にふさわしくない人や、
ダメ社員は反対するはずです」
そういうと自分はそうだと思われたくない社長は・・・。

*********

行きすぎた成果主義にノーと言っている社員たちは
「駄目社員」でしょうか?

私にはそうは思えません。

会社の危機に「ノー」と言える勇気を持った彼らこそが、
自分の頭で考えて「違うことは違うと言える」彼らこそが
「海図なき航海」を乗り切る原動力なのではないでしょうか?



*******再び引用*******

原点に立ち戻って、一体何のための評価をしてきたのか、
何のために評価をすべきなのかを考え直してほしい。
同じ金と時間をかけるのであれば
『人材の育成』
にこそ金と時間をかけるべきなのである。

少なくとも、人材を育成するということは、
各人に点数をつけることではないのである。

百歩譲っても、それは単なる一手段に過ぎない。

人を育てることが目的であるならば、
手段としての評価は、
本当は点数や達成度には決してならないはずである。

人を育てるための評価は、たとえ、形式知化したとしても、
カルテや日誌、メモの類のものになるはずであって、
差をつけるための点数になるはずはないのである。

そろそろ目が覚めてもいいのではないだろうか。

(中略)

上司の役割とは、
会社の次世代を担うはずの若手を育てることであり、
自分達の未来を残す仕事であったのだ。
だから極めて重要でやりがいのある仕事だったのだ。
**************

<育てる経営>の戦略 (講談社選書メチエ)
高橋 伸夫
講談社

このアイテムの詳細を見る



虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ
高橋 伸夫
日経BP社

このアイテムの詳細を見る

うなされて

2010-09-04 10:17:01 | 嬉しい!楽しい!面白い!ワクワク!
夜久しぶりにこうのすけちゃん(享年・予定日ゼロ歳)
の夢をみて、うなされて目覚めました。

一万回ぐらいしている質問を泣きながら旦那にする。

「こうのすけ死んだのは、ママのせい?」

旦那
「事故です。ママは悪くない。」(一万回目の答え)

ママ
「●●ちゃんがお前のせいで俺の仕事も人生も台なしだ。
全部お前のせいだってずっと言ってた。私のせいかな。」(涙)

旦那
「夫婦関係は双方に責任があり、仕事や人生は自己責任。
彼の仕事や人生は彼の自己責任。
こうのすけ死んだのはママのせいじゃない。」

わかっていても9月になると自問自答がはじまり、
夢をみてフラッシュバックがはじまるのよね。

でも、一昨年より昨年、昨年より今年、
回復は進んでいます。

本番も終わったことだし、
たまには、こうのすけちゃんのこと思い出してあげないとな~。
ひがんじゃうよね!そういうことにしておきましょう。

回復を支えてくれた家族、友人、仲間たちに感謝をこめて…。

24時間ストライキにあわせて・・成果主義賃金制度反対特集!

2010-09-01 22:16:15 | チームや組織、どうしたら機能する!?
過去の成果主義賃金制度に関係する投稿を集めてみました~。


2008-05-04 23:23:26
| 成果主義日経ビジネスのバックナンバーを
整理していた旦那が、
2004年12月6日号「本番、ポスト成果主義」というのを
持ってきてくれました。
(それにしても、ずいぶん
溜め込んでいますね~。ハムスターみたい)

2004年に世の中的には、成果主義は「ポスト~」と
呼ばれていたのか???

天外伺朗氏
(AIBOの開発者で今は作家)が、
「報酬で競争させる時代は終わった」
とおっしゃっていますし、

GEなどの人材育成に長年携わってきたノエル・ティシー教授
(ミシガン大学)は、
「コンサルタントより内部の話し合いが問題を解決する」
「対話が好循環を作り出す」
「リーダーは常に教える視点を磨く必要がある」
などと力説。

2004年です。

企業は成果主義を捨て育てる勇気を持てるか?『育てる経営~ポスト成果主義への道』

2010-09-01 21:53:59 | 成果主義
2007-10-27 15:18:55の投稿です。

再び高橋先生の著書です。

あくまでも一般論ですが、
「成果主義が成功した企業ってあるのかしら」
私にはみつけられませんでした。
高橋先生もみつけられなかったようです。

そして今の経営のトレンドは『成果主義の見直し』だそうです。
でも、なぜ、成果主義は失敗だったと認めて一から出直せないのでしょうか?
成果主義の導入と、不祥事、社内での苛めやパワーハラスメントの発生、
うつ病の罹患率、そして業績を図にして分析すれば一目瞭然。その時期が一致することに気付くはずです。

いまは、どこの企業も、限りなく年功序列に近づけることで、
成果主義の弊害を取り除こうと必死です。
名前だけは成果主義のまま。
人間は間違える。組織だって、経営だって間違える。
出直しは過ちを認めることからはじまると私は思います。
そして二度とその過ちを繰り返さないことの方が、
人としても、組織としても、健全であり、潔く、尊敬されると私は思います。

日本企業は成果主義を捨てる勇気を持てるのかしら?
「人を育てる事」に力点を置き、不毛な内向き経営に終止符をうてるのでしょうか?

今の日本の企業には「人の尻拭いが出来る人」「地味にチームを支える人」「後始末をする人が減っています。
かつてはこうした人たちは尊敬を集め、数字になどあらわれなくても自然と評価されていました。
そしてかつての日本の企業は、少なくとも普通の社員のレベルでは、責任のなすりあい、手柄の取り合い、不毛なパワーゲーム等に時間と労力を割かずに、「仕事」そのものに、集中できた筈ですよね。


以下アマゾンより

出版社 / 著者からの内容紹介
成果主義失敗の後で企業がとるべき選択は?
『虚妄の成果主義』の著者によるこれからの経営論!
「客観評価」「評価のフィードバック」を掲げ、
給料格差と勤労意欲の連動を信じた成果主義は、
いちばん大切な人材育成機能を破壊した。

いま、企業はどのようなシステムを再構築すべきなのか。
「やり過ごし」「尻ぬぐい」
など先達の知恵と経営戦略論が明かす
<育てる経営>の思想。


“育てる経営”の戦略―ポスト成果主義への道 (講談社選書メチエ)
高橋 伸夫
講談社

このアイテムの詳細を見る