グーグル クロームは、Google ブランドのウェブブラウザです。
さくさく早い。
なんでもっと早く導入しなかったのかと後悔。
経路探索も、地図探しも、さくさく、さくさく。
ストレス知らず。
ただ、いくつか問題発生。
「インターネットがなーーい!」
と長男が大騒ぎしました。
(アイコンの形が違うので)
微細な変更への対応が苦手な長男。
変更になれるのに一日かかりました。
ボランティアの掲示板のアドレスやらパスワードが
わかんなくなっちゃった。
(^^;
あ、そうか、IEに戻れば残っているのよね。
無事復旧。
さくさく早い。
なんでもっと早く導入しなかったのかと後悔。
経路探索も、地図探しも、さくさく、さくさく。
ストレス知らず。
ただ、いくつか問題発生。
「インターネットがなーーい!」
と長男が大騒ぎしました。
(アイコンの形が違うので)
微細な変更への対応が苦手な長男。
変更になれるのに一日かかりました。
ボランティアの掲示板のアドレスやらパスワードが
わかんなくなっちゃった。
(^^;
あ、そうか、IEに戻れば残っているのよね。
無事復旧。
大井町に引っ越して、しばらく
「髪の毛をどこで切るか」が大問題でした。
以前、お世話になっていた美容院には10年近く通っていて
「いつもの通りでお願いします」状態。
パーマのタイミングもカラーの色も全部おまかせ。
美容院とは「お喋りしに行くところ」でした。
いまさら、新しい美容院に行くのが恐怖。
でも、近くないと通えないし・・。
しかたなく、ネットで大井町駅近辺の美容院を検索したところ、
一軒、やたら「口コミ」で、評判の良い美容院がありました。
「くつろげる」「親切だ」と絶賛の嵐。
それが「Hair salon Sa-Ju(サージュ)」。
マスコミよりも口コミを信じる私は、「これはいける!」とチェックしました。
ホームページをみたところ、こんな言葉が・・・。
*********
「お客様1人1人を大切にしたい」そんな想いから
「Hairsalon Sa-Ju(サージュ)」は誕生しました。
Sa-Juでは、お客様1人に対して1人のスタイリストが、
最初から仕上げまで責任を持って担当させていただいております。
お客様に合ったヘアスタイルのご提案、丁寧な技術をお約束いたします。
当店なりに工夫をこらしたアジアンテイストの店内は、
「ゆったりくつろげる空間」とお客様からもご好評いただいております。
Sa-Juスタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
**********
「コンセプトがしっかりしているなあ」
「志が高いなあ」
と感心して、好奇心もあり、予約!
お店の内装は本当にくつろげる雰囲気。
お洒落なんですが、リラックスできます。
タイとかシンガポール時代を思い出します。
木目調が目にやさしい。
担当は「雀庵」(じゃくあん)さん(本名です)という方でした。
この人がまた、お洒落。
「これみよがし」なお洒落ではなく、さりげなくて、オリジナリティがあり、
デザイナーとか建築家にありがちなかんじ。
顔がカッコいいんだけど、ちょっと意地悪そう。
でも、実はやさしくて親切だと判明しました。
雀庵さんは、意地悪そうな顔とは裏腹に、接客は丁寧、
心配りが行き届いていました。
何より、若そうにみえるのに、技術が非常にしっかりしていました。
一回目で「ここに決めた!」となりました。
大井町に引っ越して一年が経とうとしていますが、
すでに「Sa-Ju(サージュ)」では、「いつもの通りで」でお願いし、
お喋りを楽しませていただいています。
雀庵さんは、腕が良いので、髪の毛に関しては、おまかせ。
頭も良いので、話し相手としても手ごたえがあり、
良い美容師さん、お店に出会ったことをご本人とサージュさん、
神様に感謝しています。
今後のご活躍が楽しみなお店&人です。
いつもお世話になっています。引き続きよろしくお願いいたします。
●大井町の美容室 Hair salon Sa-Ju(サージュ)
TEL/FAX 03-3774-4425
受付時間 10:00~20:00
定休日 毎週水曜日/第1、第3火曜日
http://www.sa-ju.jp/
「髪の毛をどこで切るか」が大問題でした。
以前、お世話になっていた美容院には10年近く通っていて
「いつもの通りでお願いします」状態。
パーマのタイミングもカラーの色も全部おまかせ。
美容院とは「お喋りしに行くところ」でした。
いまさら、新しい美容院に行くのが恐怖。
でも、近くないと通えないし・・。
しかたなく、ネットで大井町駅近辺の美容院を検索したところ、
一軒、やたら「口コミ」で、評判の良い美容院がありました。
「くつろげる」「親切だ」と絶賛の嵐。
それが「Hair salon Sa-Ju(サージュ)」。
マスコミよりも口コミを信じる私は、「これはいける!」とチェックしました。
ホームページをみたところ、こんな言葉が・・・。
*********
「お客様1人1人を大切にしたい」そんな想いから
「Hairsalon Sa-Ju(サージュ)」は誕生しました。
Sa-Juでは、お客様1人に対して1人のスタイリストが、
最初から仕上げまで責任を持って担当させていただいております。
お客様に合ったヘアスタイルのご提案、丁寧な技術をお約束いたします。
当店なりに工夫をこらしたアジアンテイストの店内は、
「ゆったりくつろげる空間」とお客様からもご好評いただいております。
Sa-Juスタッフ一同心よりご来店お待ちしております。
**********
「コンセプトがしっかりしているなあ」
「志が高いなあ」
と感心して、好奇心もあり、予約!
お店の内装は本当にくつろげる雰囲気。
お洒落なんですが、リラックスできます。
タイとかシンガポール時代を思い出します。
木目調が目にやさしい。
担当は「雀庵」(じゃくあん)さん(本名です)という方でした。
この人がまた、お洒落。
「これみよがし」なお洒落ではなく、さりげなくて、オリジナリティがあり、
デザイナーとか建築家にありがちなかんじ。
顔がカッコいいんだけど、ちょっと意地悪そう。
でも、実はやさしくて親切だと判明しました。
雀庵さんは、意地悪そうな顔とは裏腹に、接客は丁寧、
心配りが行き届いていました。
何より、若そうにみえるのに、技術が非常にしっかりしていました。
一回目で「ここに決めた!」となりました。
大井町に引っ越して一年が経とうとしていますが、
すでに「Sa-Ju(サージュ)」では、「いつもの通りで」でお願いし、
お喋りを楽しませていただいています。
雀庵さんは、腕が良いので、髪の毛に関しては、おまかせ。
頭も良いので、話し相手としても手ごたえがあり、
良い美容師さん、お店に出会ったことをご本人とサージュさん、
神様に感謝しています。
今後のご活躍が楽しみなお店&人です。
いつもお世話になっています。引き続きよろしくお願いいたします。
●大井町の美容室 Hair salon Sa-Ju(サージュ)
TEL/FAX 03-3774-4425
受付時間 10:00~20:00
定休日 毎週水曜日/第1、第3火曜日
http://www.sa-ju.jp/
旦那が風邪で寝ているので、
久しぶりに紙の日経新聞を読んでいます。
久しぶりの紙の日経はなかなか良いです。
「新聞命」の旦那の気持ち、
ちょっとだけわかるかも・・・。
バックナンバーコレクションは、
一ヶ月くらいにして欲しいですが・・。
(^^)
テレビも本もテレビも全部デジタル化が進む中、
紙って、そのうち、なくなるのかな。
そうなったら森林が助かるかもしれない、
と思いながらも、
「絵本はめくれないとヤダなー」
「好きな本は本棚に常に置いておきたいなー」
そして
「この新聞の手触りはいいなあ」
という、我が儘な自分がいたりします。
話を日経新聞に戻します。
祖父が一時期、勤めていたことから、
私にとって、新聞といえば「日経」。
新聞を読む祖父や父の姿と重なり、
日経新聞は、幼少のころから
「憧れの新聞」でした。
就職活動から新入社員にかけては、
意味もわからず読み、
社会人になってから、やっと、
生活の一部になりました。
日経ビジネス、日経ウーマンを定期購読し、
日経新聞をこよなく愛する夫と出会い、今に至ります。
夫は本当に日経新聞が大好き。
隅から隅までくまなく読んでいるので、
彼に聞くと、日経のすべてがわかるくらいです。
時々、
「日経新聞と私のどちらが大切?」
と尋ねたくなりますが、
「もちろん、日経新聞!」
と答えるにきまっているので、
無駄な質問なしません。
平日は、携帯に来る速報や自分用にカスタマイズできる
電子版が便利だけど、
休日は、紙の手触りを楽しみながら、紙日経。
当分はそんなつきあいが続きそうです。
http://www.nikkei.com/
久しぶりに紙の日経新聞を読んでいます。
久しぶりの紙の日経はなかなか良いです。
「新聞命」の旦那の気持ち、
ちょっとだけわかるかも・・・。
バックナンバーコレクションは、
一ヶ月くらいにして欲しいですが・・。
(^^)
テレビも本もテレビも全部デジタル化が進む中、
紙って、そのうち、なくなるのかな。
そうなったら森林が助かるかもしれない、
と思いながらも、
「絵本はめくれないとヤダなー」
「好きな本は本棚に常に置いておきたいなー」
そして
「この新聞の手触りはいいなあ」
という、我が儘な自分がいたりします。
話を日経新聞に戻します。
祖父が一時期、勤めていたことから、
私にとって、新聞といえば「日経」。
新聞を読む祖父や父の姿と重なり、
日経新聞は、幼少のころから
「憧れの新聞」でした。
就職活動から新入社員にかけては、
意味もわからず読み、
社会人になってから、やっと、
生活の一部になりました。
日経ビジネス、日経ウーマンを定期購読し、
日経新聞をこよなく愛する夫と出会い、今に至ります。
夫は本当に日経新聞が大好き。
隅から隅までくまなく読んでいるので、
彼に聞くと、日経のすべてがわかるくらいです。
時々、
「日経新聞と私のどちらが大切?」
と尋ねたくなりますが、
「もちろん、日経新聞!」
と答えるにきまっているので、
無駄な質問なしません。
平日は、携帯に来る速報や自分用にカスタマイズできる
電子版が便利だけど、
休日は、紙の手触りを楽しみながら、紙日経。
当分はそんなつきあいが続きそうです。
http://www.nikkei.com/
今日はお世話になった環境NPOさんのオフィスに伺い、年末のご挨拶。来年度の打ち合わせもします。
次男を叩き起こして、保育園に納品して、直行。
お土産のカレンダーをうきゃうきゃボーイズが発見して、触りそうだったので、守るのが大変でした。
次男を叩き起こして、保育園に納品して、直行。
お土産のカレンダーをうきゃうきゃボーイズが発見して、触りそうだったので、守るのが大変でした。
「プチプラ」。
便利な言葉ですね(^-^)
要は「安物ですませる」
ということなんですが。(^-^;
もとからある寄せ植えに、
昨年の年末、会社のごみ箱で拾った
クリスマス飾りをつけ、
旦那がどっかからもってきた
太陽光発電のイルミネーション。
今頃、光ってるはず。
子供たちの反応が楽しみです。
(こういうことで点数稼ぐ、帰ってこないママ)
追記
こんな感じ。
便利な言葉ですね(^-^)
要は「安物ですませる」
ということなんですが。(^-^;
もとからある寄せ植えに、
昨年の年末、会社のごみ箱で拾った
クリスマス飾りをつけ、
旦那がどっかからもってきた
太陽光発電のイルミネーション。
今頃、光ってるはず。
子供たちの反応が楽しみです。
(こういうことで点数稼ぐ、帰ってこないママ)
追記
こんな感じ。

我が家の家計費は、本当に謎です。
私はお小遣2000円。
旦那は昼ごはん代は200円。
土日は二日で500円で子供たちと遊び、
息子たちのお小遣はなし。
子供たちの服はほとんどお下がりです。
この夏、家計費を預かっている旦那が
「火の車」「赤字」というので、
ヒヤヒヤしながら過ごしました。
そうやって締め付ける一方で、
この冬、車をキャッシュで購入。
そういうお金だけはどこからともなく湧いて出て来ます。
昨年、引っ越した時も家の頭金が湧いて出てきました。
これは本当に謎でした。
労働者(私)を、死なない程度に締め付けて、
働かせ、謎の資金ぐりを繰り返し、
我が家を切り回す経理の旦那は、
もしかしたら凄いのかもしれません。
追記
もしかしたら、
コツコツとへそくり貯めて、
コツコツと私にヒ素を盛り、
私が死んで生命保険を貰ったら、
若い女と、海外に高跳びかもしれませんね。
私はお小遣2000円。
旦那は昼ごはん代は200円。
土日は二日で500円で子供たちと遊び、
息子たちのお小遣はなし。
子供たちの服はほとんどお下がりです。
この夏、家計費を預かっている旦那が
「火の車」「赤字」というので、
ヒヤヒヤしながら過ごしました。
そうやって締め付ける一方で、
この冬、車をキャッシュで購入。
そういうお金だけはどこからともなく湧いて出て来ます。
昨年、引っ越した時も家の頭金が湧いて出てきました。
これは本当に謎でした。
労働者(私)を、死なない程度に締め付けて、
働かせ、謎の資金ぐりを繰り返し、
我が家を切り回す経理の旦那は、
もしかしたら凄いのかもしれません。
追記
もしかしたら、
コツコツとへそくり貯めて、
コツコツと私にヒ素を盛り、
私が死んで生命保険を貰ったら、
若い女と、海外に高跳びかもしれませんね。
江戸時代、船の目印だったイチョウ爺さん。
(婆さんかもしれません)
今は、分譲住宅のコピーに
「樹齢八百年の大木のある高台」
などと使われています。
余談ですが、不動産屋さんが、
このあたりを「高台」というのは、いい度胸。
なぜなら「平地」?と定義されているところは昔は海。
うちのあたりは昔は海辺。
(大森貝塚のあたりね)。
周りが低い(ごめんなさい!)のであり、
我が家は、高台じゃないと思います。
ともあれ、海辺の丘にあった大イチョウは、
今は近隣住民を和ませてくれています。
目印としても健在。
イチョウ爺さんと本物の我が家の爺さん(旦那)に励まされ、
出社拒否を乗り越え、
今日一日だけ乗り切ろう。
それにしても、どうしたらいいものやら。
乗り切り、かわしながらも、
その場しのぎではない解決策を考えるのが「仕事」だと思います。
(婆さんかもしれません)
今は、分譲住宅のコピーに
「樹齢八百年の大木のある高台」
などと使われています。
余談ですが、不動産屋さんが、
このあたりを「高台」というのは、いい度胸。
なぜなら「平地」?と定義されているところは昔は海。
うちのあたりは昔は海辺。
(大森貝塚のあたりね)。
周りが低い(ごめんなさい!)のであり、
我が家は、高台じゃないと思います。
ともあれ、海辺の丘にあった大イチョウは、
今は近隣住民を和ませてくれています。
目印としても健在。
イチョウ爺さんと本物の我が家の爺さん(旦那)に励まされ、
出社拒否を乗り越え、
今日一日だけ乗り切ろう。
それにしても、どうしたらいいものやら。
乗り切り、かわしながらも、
その場しのぎではない解決策を考えるのが「仕事」だと思います。
日経の本紙が休刊なのでWeb版読んだら
面白かったです。
スマートフォン人気に販売店悲鳴 品薄なのに値引き
旧来機種の不振に拍車
2010/12/12 21:04
日本経済新聞 電子版
スマフォの急速な伸びを検証&予想していますが、
課題も浮き彫りに。
個人的には、パソコンは使わず携帯しか使わない層、
親指高速入力に慣れた主婦などは、
あえてスマフォに乗り換える必要性がないんじゃないかと
思ったりしています。
このblogも、通勤時間親指入力です。
面白かったです。
スマートフォン人気に販売店悲鳴 品薄なのに値引き
旧来機種の不振に拍車
2010/12/12 21:04
日本経済新聞 電子版
スマフォの急速な伸びを検証&予想していますが、
課題も浮き彫りに。
個人的には、パソコンは使わず携帯しか使わない層、
親指高速入力に慣れた主婦などは、
あえてスマフォに乗り換える必要性がないんじゃないかと
思ったりしています。
このblogも、通勤時間親指入力です。
久しぶりに自分で運転して、息子たちを連れて
東京港野鳥公園へ行きました。
この観察小屋は、左が竹林で、水鳥以外も観察できます。

ここは人間立ち入り禁止の鳥さん専用の森。
これだけの森が海辺にあることに驚きを禁じえません。

水鳥は優雅に休んでおられました。



一部へんな動きもあり笑えます。
これは人間と同じ。

この公園には里山を再現した場所があるんですよ。

来週はもちつきなどの収穫祭をやるそうです。
自然の恵みを味わうのも、
秋から冬の味わい深い体験ですね。



鳥の巣箱と餌台
この冬~春、つくりたくて観察!

ボケ!

うきゃうきゃボーイズは、落ち葉が大好き。
犬の散歩状態!

彼らは勿論、おやつも大好き。
バナナタイムは猿になりました。

●今日ではありませんが・・・。
忘れられない、八王子の里山でのきのこ入り味噌汁。



料亭でふぐやマツタケ食べるより、心も身体も満ち足りるような。
(あ、でもでも、ふぐもマツタケも大好きです~!)
秋~冬の自然は実に味わい深いです。
東京港野鳥公園へ行きました。
この観察小屋は、左が竹林で、水鳥以外も観察できます。

ここは人間立ち入り禁止の鳥さん専用の森。
これだけの森が海辺にあることに驚きを禁じえません。

水鳥は優雅に休んでおられました。



一部へんな動きもあり笑えます。
これは人間と同じ。

この公園には里山を再現した場所があるんですよ。

来週はもちつきなどの収穫祭をやるそうです。
自然の恵みを味わうのも、
秋から冬の味わい深い体験ですね。



鳥の巣箱と餌台
この冬~春、つくりたくて観察!

ボケ!

うきゃうきゃボーイズは、落ち葉が大好き。
犬の散歩状態!

彼らは勿論、おやつも大好き。
バナナタイムは猿になりました。

●今日ではありませんが・・・。
忘れられない、八王子の里山でのきのこ入り味噌汁。



料亭でふぐやマツタケ食べるより、心も身体も満ち足りるような。
(あ、でもでも、ふぐもマツタケも大好きです~!)
秋~冬の自然は実に味わい深いです。
あーすっかり、ふたりで力を合わせて、
YouTube「機関車トーマス」めぐりを
マスターしてしまった。

野鳥公園から帰ってきて、
ちょっとだけ、使おうとしたら、とられていて、
「順番でーす」
「パソコン使いすぎでーす」
と、口から生まれた次男が返さない。
しかも!
「劇やって凄く疲れたから、
インターネットくらいやらせて」だと。
劇はまあ、泣きながらやり遂げたから、
私は痛いところつかれて、引き下がりました。
しりうまに乗る長男ズルイ!ムカつくp(*`O´)/。
でも・・・。
いつも、こうやって、やりたいことを言えない長男の
スポークスマンをやるんだよね、次男は。
いいなあと思います。
最近は、私からのパパへのお願いなども、
一緒に頼んでくれる三歳は、
まだオムツがとれません(^-^)
YouTube「機関車トーマス」めぐりを
マスターしてしまった。

野鳥公園から帰ってきて、
ちょっとだけ、使おうとしたら、とられていて、
「順番でーす」
「パソコン使いすぎでーす」
と、口から生まれた次男が返さない。
しかも!
「劇やって凄く疲れたから、
インターネットくらいやらせて」だと。
劇はまあ、泣きながらやり遂げたから、
私は痛いところつかれて、引き下がりました。
しりうまに乗る長男ズルイ!ムカつくp(*`O´)/。
でも・・・。
いつも、こうやって、やりたいことを言えない長男の
スポークスマンをやるんだよね、次男は。
いいなあと思います。
最近は、私からのパパへのお願いなども、
一緒に頼んでくれる三歳は、
まだオムツがとれません(^-^)

今年、エコプロと仕事での大切な式典が重なり、
土曜日以外に行けなくなる。
しかし・・なんと土曜日に、
次男の保育園のクリスマス会があり劇に出るということ。
「クリスマス会行かないのはありえないでしょ」
と言いながら、
旦那は心の底では、
「こいつは、もしかしたら、エコプロに行くかもな」
と思っていたかもしれない。
私自身、家族で村八分になってもいいから
エコプロに行こうか、などと考えていました。
しかし、冷静に考えると、
三才の次男の生まれてはじめての「劇」は、
一度しかない。
エコプロは日経新聞が詳しく報じてくれるし、
人から話も聴ける・・。
ということで、苦渋の決断。
ちなみに、仕事の式典の準備が順調に進めば、
「前日の午前にちょっとだけ」
という選択肢もありましたが、
私の担当の中の「式典内容の広報」は、
すべての準備が整わないと、
申請やお願い、資料配布、
リリースづくりができないので、
進行状況をみて、完全に諦めました。
お手伝いに伺えず、申し訳ありませんでした!
参加したみなさま、お疲れ様でした!
土曜日以外に行けなくなる。
しかし・・なんと土曜日に、
次男の保育園のクリスマス会があり劇に出るということ。
「クリスマス会行かないのはありえないでしょ」
と言いながら、
旦那は心の底では、
「こいつは、もしかしたら、エコプロに行くかもな」
と思っていたかもしれない。
私自身、家族で村八分になってもいいから
エコプロに行こうか、などと考えていました。
しかし、冷静に考えると、
三才の次男の生まれてはじめての「劇」は、
一度しかない。
エコプロは日経新聞が詳しく報じてくれるし、
人から話も聴ける・・。
ということで、苦渋の決断。
ちなみに、仕事の式典の準備が順調に進めば、
「前日の午前にちょっとだけ」
という選択肢もありましたが、
私の担当の中の「式典内容の広報」は、
すべての準備が整わないと、
申請やお願い、資料配布、
リリースづくりができないので、
進行状況をみて、完全に諦めました。
お手伝いに伺えず、申し訳ありませんでした!
参加したみなさま、お疲れ様でした!

このSTORY1月号は、ジャニーズ事務所所属の
木村拓也さんが掲載されているため、
表紙がamazon等ネットで表示されません。
これくらい引けば大丈夫かなと離れて撮影。
ユニセフとのコラボレーションにより、
880円のうち80円がユニセフを通して、
マダガスカルの教育支援に役立てられます。
![]() | STORY (ストーリー) 2011年 01月号 [雑誌] |
クリエーター情報なし | |
光文社 |
特典(付録)として、ユニセフのカードもついていて、
本誌でもユニセフの支援内容が詳しく紹介されています。
支援も一流、キャンペーンも一流、ユニセフおそるべしです。
STORYとユニセフ、良いコラボレーションだと思います。
ただ、ひとつだけきになったのは、現地に言っていないとはいえ、
レポートをしていたSTORYのモデルさん?の服装が
私の感覚では、豪華すぎで場にそぐわない感じだったこと。
ユニセフの活動を学ぶのであれば、
もっと勉強や見学に適した服装があるのではないかなあ
と個人的な感想を持ちました。
しかし、マドンナやアンジェリーナ・ジョリーらハリウッドセレブが、
シンプル現地に行き、
故・ダイアナ元妃やオードリー・ヘップバーンの真摯な取り組みが紹介され、
その他にも様々な良い取り組みが紹介されているのをみると、
これは、女性たちの心や感性に響くだろうと確信。
毎度のことながら、いったい何が凄いのか、
凡人の私にはからきしわからないまま、
日本人でノーベル賞を受賞したお二人の方のメディアチェックをしていました(^-^;
それにしても、お二人とも凄い!英語でスピーチするだけじゃなくて、
ジョークまで飛ばし、それが会場でもしっかり笑いをとっている。
当たり前にパワポでプレゼンテーションもしていたような。
私には関係ありませんが、国際社会、とりわけ欧米では、
スピーチで上手いジョークを飛ばさなければ恥ずかしいようなので、
しきたりに従ったちゅうことか?根岸さんは、普段から冗談言いまくりにみえますが。
気をつけなければならないのは、ジョークのセンスのない人がこれを真似ると痛い!
自戒をこめて、みなさん、この年末、痛いジョーク、寒い彡(-_-;)彡失言には気をつけましょうね。
ちなみに、当たり前ですが、ノーベル賞の宴会、
じゃなくて晩餐会では飲み過ぎて絡んだり、刃傷沙汰はなかったようです。
こちらもお互い、気をつけましょうね!
凡人の私にはからきしわからないまま、
日本人でノーベル賞を受賞したお二人の方のメディアチェックをしていました(^-^;
それにしても、お二人とも凄い!英語でスピーチするだけじゃなくて、
ジョークまで飛ばし、それが会場でもしっかり笑いをとっている。
当たり前にパワポでプレゼンテーションもしていたような。
私には関係ありませんが、国際社会、とりわけ欧米では、
スピーチで上手いジョークを飛ばさなければ恥ずかしいようなので、
しきたりに従ったちゅうことか?根岸さんは、普段から冗談言いまくりにみえますが。
気をつけなければならないのは、ジョークのセンスのない人がこれを真似ると痛い!
自戒をこめて、みなさん、この年末、痛いジョーク、寒い彡(-_-;)彡失言には気をつけましょうね。
ちなみに、当たり前ですが、ノーベル賞の宴会、
じゃなくて晩餐会では飲み過ぎて絡んだり、刃傷沙汰はなかったようです。
こちらもお互い、気をつけましょうね!
昨日の式典にお越しいただいたみなさま、
お手伝いにいらしたみなさま、
支えてくださった社内の関係各所のみなさま、
本当に有難うございました。
私たち、放送業界は、ふだん、直接お客様の顔を
みることもなく、声を聴くことは少ないです。
私たちにとって、最も大切なのは言うまでなく、
お客様をはじめ、ステークホルダーのみなさまです。
その最も大切な方々の声を、
「直接」聴く機会が少ないことは、
もしかしたら、
「ひとりよがり」や「傲慢さ」につながって
いるかもしれない。
自戒をこめて・・・。
我々はもっと、お客様の視点を考えたり、
声に耳を傾けたりしていくべき。
専門的家、第三者、関係団体、
何より福祉の現場から学ぼう、
と思った一日でした。
お手伝いにいらしたみなさま、
支えてくださった社内の関係各所のみなさま、
本当に有難うございました。
私たち、放送業界は、ふだん、直接お客様の顔を
みることもなく、声を聴くことは少ないです。
私たちにとって、最も大切なのは言うまでなく、
お客様をはじめ、ステークホルダーのみなさまです。
その最も大切な方々の声を、
「直接」聴く機会が少ないことは、
もしかしたら、
「ひとりよがり」や「傲慢さ」につながって
いるかもしれない。
自戒をこめて・・・。
我々はもっと、お客様の視点を考えたり、
声に耳を傾けたりしていくべき。
専門的家、第三者、関係団体、
何より福祉の現場から学ぼう、
と思った一日でした。