昨日学校からの案内に漢字検定受検に関するお知らせを持って帰ってきた龍之助。受検料は区が負担すると記載があります。噂には聞いていたけど、入学したばかりでもう受検させるんだ・・・と正直驚いたママ。
問題抄録を見る限り、自宅学習でどんどん進んでいる子は確かに合格できるかも。しかし、我が家はまず無理。名字は書けますが、先日龍之助の「龍」を見よう見まねで書いたばかり。

ちょっと惜しい部分もありますが・・・。
連絡帳(←担任の先生との交換日記)に「氏名をようやく書けるようになったばかりです。本人の意向も確認しますが、秋以降の受検でも問題ないでしょうか」と記載したところ、先生からの返答は「自由参加ですので、定着度を見ながら2年生からでももちろん大丈夫です。漢字に対する意欲につながると嬉しいですね。」とありました。
いや~、今時の子供は英語も漢字も入学したばかりなのに大変です。長い人生、息切れしないようにサポートしなきゃです。
問題抄録を見る限り、自宅学習でどんどん進んでいる子は確かに合格できるかも。しかし、我が家はまず無理。名字は書けますが、先日龍之助の「龍」を見よう見まねで書いたばかり。

ちょっと惜しい部分もありますが・・・。
連絡帳(←担任の先生との交換日記)に「氏名をようやく書けるようになったばかりです。本人の意向も確認しますが、秋以降の受検でも問題ないでしょうか」と記載したところ、先生からの返答は「自由参加ですので、定着度を見ながら2年生からでももちろん大丈夫です。漢字に対する意欲につながると嬉しいですね。」とありました。
いや~、今時の子供は英語も漢字も入学したばかりなのに大変です。長い人生、息切れしないようにサポートしなきゃです。