Happy Boy 龍之助

我が道を行くスーパーマイペースの3月生まれ。
高校生活満喫中!

かわはぎ寿司

2010-11-15 22:51:50 | Weblog
今晩もお魚料理。かわはぎの切り身を使って、お寿司風にしてみました。
かわはぎの表皮は簡単にはがせるらしいのですが、薄皮が意外に困難。その存在を今回初めて学び、再び悪戦苦闘。
「できたよ~」と龍之助に声をかけると「ちゃんとわさびついてる?」と喜んで飛んできてくれました。新鮮なお魚は美味しいね。

カワハギ釣り@相模湾

2010-11-14 22:15:06 | Weblog
我が家にとって、初の海釣り!パパ後輩のボートでカワハギ釣りにいざ出陣。
天候は曇り、風ほとんど無しという絶好の釣り日和です。最初は「ボートを揺れないように運転して」と不安気な表情だった龍之助も竿を持ったらもう夢中。使い方はほぼマスター。

いきなり、トラギスとベラをゲットして大喜び。「つれたよ♪」

その後もベラやスズメダイは難なく釣れるのですが、狙いのカワハギがなかなか釣れません。でも、パパと一緒にご機嫌な様子。

何度かポイントを変えて・・・
見事にカワハギを釣りあげました!!!水面に出たカワハギはグォグォと鳴き声をあげていましたが、間もなく生き締めに。

その後パパも大物を釣り上げ、「あとカワハギを釣って無いのはママだけだよ」と龍之助に挑発され、これまでカメラマンに徹していたママもじっとしていられなくなり、ついに参戦。自らムキアサリを釣り針に仕掛けて・・・
↓こちらのカワハギを釣り上げました!!! 釣れると本当に感激!

無事に1人一匹以上を釣り、合計5匹。「早く食べたいね」と龍之助。
陸に戻ると、朝から大島まで行きたくさん魚を釣り上げた人から立派なシマアジとタイのおすそわけ。刺身にするにも、魚をおろせる場所をまず探す必要があり、地元の水産市場で尋ねてみるものの「店頭に並んでる魚ならおろすけど」と断られてしまいました。
困った挙句、自宅近所のスーパーに電話をしてみると、意外にも快諾頂き合計7匹を500円で三枚下ろしにしてもらいました。が、予想外にここからが大変でした。。。

魚をおろしたことがないママがまずしたことは、ネット検索。最初に知識を得て実践へと移るのですが、初めての魚の皮剥ぎ作業は困難極まりなく悪戦苦闘。刺身は柵でスーパー購入が最善!というのが結論。でも鱗まみれになりながらも必死に切り身と対峙しました。
こちらはシマアジ。中骨を取るのが難しいのですが、脂が乗っていてとっても美味でした。

↓こちらがタイ。右はカワハギの肝。醤油と和えて肝醤油を作り、カワハギの身をチョンと付けて食べると、これが絶品。

夕食にボートを出してくれたパパ後輩を招き、ねぎしゃぶ鍋と新鮮魚のお刺身を頂きました。
龍之助は自ら釣ったカワハギに思い入れがあるのか、一番気に入ったらしく次々と箸を伸ばしていました。

大満足の一日、また海釣りに行こうね。ハマりそうです。

重さ当てクイズ

2010-11-13 22:00:10 | Weblog
商店街の一角で行われていた信州フェア。本日は木島平の方々が出店です。
その中で行われていたお米の重さ当てクイズでは300gピッタリ賞でお米プレゼント。龍之助とママがチャレンジしたのですが、いずれも300gに満たず、お米ゲットならず。
龍之助はサービスしてもらい3回もチャレンジしたのに、いずれも慎重すぎる性格が仇となり残念な結果。しかし、「ぼく頑張ったからどうぞ」と柿を2個頂いちゃいました。
「ぼく、柿すきじゃないんだけど・・・」とボソッとつぶやいたのですが、お店の方には聞こえなかったはず。

※「りんごの皮むいてくれるかな?」とりんごの皮剥き器も体験させてもらいました。

盛りだくさんの金曜日

2010-11-12 23:53:12 | Weblog
本日は、保育園で
・焼き芋会
・体育の日
・近隣保育園の年長さんとドッチボールの対抗試合
 →25人vs16人と人数は不利だったものの、体育の先生の指導のもと見事に作戦勝!

帰宅後は
・バイオリン
と盛りだくさんの一日。

ばぁばに来てもらって美味しい夕食を頂き、一週間お疲れ様でした~。
ママも一緒に早目の就寝です。

こんにゃく

2010-11-11 23:26:53 | Weblog
昨晩ためしてガッテンで特集していたこともあり、保育園の帰りに立ち寄ったスーパーで「あった~、これこれ」と嬉しそうに手に取り、サッサとカゴに入れていました。
叩いて味をしみ込ませるとか、子供が興味を持ちそうな調理方法が功を奏したのでしょう。
最近は毎日大根おろし作りを手伝ってもらっていますが、こんにゃく料理もお手伝いしてもらいましょう。

まだかな?大人の歯

2010-11-10 23:03:59 | Weblog
「ぼくの歯ぐらぐらしてきたから、そ~っと歯を磨いて」と仕上げ磨きの時に自己申告してきたのですが、「それはどの歯のことかな?」さっぱり見当がつきません。
「これだよ、これ」と下の前歯を指しているので指先で押してみました。

かすかに微動・・・

「ね!抜けそうでしょ♪」
「いや~、皆6歳ぐらいで抜け始めているんでしょ。龍くんはまだ6歳になるまで4カ月あるからまだじゃない?」
「え~、抜けるよ」

お兄ちゃんの証なのか、歯が抜けたお友達が羨ましいらしいのです。

来年の課題

2010-11-09 22:30:54 | Weblog
山梨へ日帰り出張のため、「今日はママ、スーパーあずさっていう特急列車に乗るんだ」と伝えると「ぼくも乗りたい~」と龍之助。そりゃそうですよね、乗ってみたいよね・・・。

さて、強風のため、雲も無くとってもキレイに富士山を眺めて感動したのも束の間。駅のホームで流れたアナウンスに焦ったママ。その強風の影響で、松本方面からの列車到着時刻が約10分遅れているというのです。つまり、保育園のお迎え時間に間に合わずアウト。

同行した女性上司から「大丈夫?」と尋ねられ「電話で一報入れれば少しは大目に見てもらえそうです」と答えると、「保育園のうちはそれでしのげるけど、学童は本気で怒られるわよ。しかも学童のお迎え時間は早いしね。」なるほど、経験者のコメントです。

確かに、保育園の先生方も同じく働く女性が多いため、ある程度子どもを預ける母親の胸中を推し量ってもらえるところがあり、これまで何度と救われたことでしょう。しかし噂通り、学童はそうはいかないようで。。。悩ましい問題です。

p.s.駅前に、恰幅の良すぎる武田信玄像がありました。

ベイブレードスタジアム

2010-11-08 20:18:31 | Weblog
週末の帰省で、龍之助が手に入れたおもちゃの一つがこのスタジアム。
今までは単なる円形プラスチックのスタジアムしか使ったことがないのですが、こちらは電動で中心部が回転するのです。手前のスイッチ操作で左回転、右回転も可能。

「ママが買ってくれないものを買ってもらうんだ~」とトイザらスで大きな箱を手にした時の笑顔と言ったら忘れられません。

田舎遊び

2010-11-07 21:26:34 | Weblog
昨晩は夕食後、それはもう大はしゃぎで狭い廊下でサッカーを楽しみました。ばぁばと遊んだ後、「じぃじ、一緒にサッカーするよ!」と龍之助に呼ばれ、老体に鞭をうちながらも!?相手をしている姿にビックリ。孫のパワー恐るべしです。
が、普段歩くのもままならないじぃじは、数分でぐったりし、寝室にて酸素濃縮機で呼吸を整えるといった状態。心臓病に加え、無呼吸症候群と診断されて少し前から酸素濃縮機を装着して就寝するようになったらしいのです。ママは初めて目にする装置に驚き、他人事だと思っていた"介護"の二文字が頭をよぎります。

「今年の猛暑で夏の間は一歩も外にでられずぐったりしている」とか「杖をついて歩いている」という状態からは随分回復し、公園では小走りにボールを追いかける姿も見られて正直なところホッとしました。

ぽかぽか陽気で、緑がキレイ。紅葉はもう少し後でしょうね。


近所の方からは随分背が伸び、すっかりお兄ちゃんぽくなったと言われてました。


恐らく田んぼ初体験。虫探しに没頭し、小さなカエルを二匹ゲット。

あっという間に終わった岐阜での楽しいひと時。午後新幹線で爆睡する2人。
じぃじとばぁばもきっと疲れたことでしょう。

電車でGo!

2010-11-06 21:06:12 | Weblog
約一年ぶりとなってしまいましたが・・・急遽、龍之助と一泊二日で実家に帰省。じぃじの容態が思わしくないと聞き、ず~っとお見舞いに行かなきゃと思っていたのですが何かと週末は予定があり、なかなか行けなかったのですがようやく実現しました。

新幹線の中では折り紙と手編みのマフラー作りに没頭し、名古屋までの1時間40分もあっという間。今回の帰省、龍之助はおもちゃ屋さんでベイブレードを買ってもらうことが目的。「駅についたらすぐおもちゃ屋に行きたいって、ばぁばにメールして」と頭の中はそればかり。実家の近くにトイザらスがあるため、「岐阜のおもちゃ屋さんは大きい」と信じているのです。

名古屋から岐阜までは在来線で約20分。一番前の車両で運転手さんの動きにず~っとかぶりついていました。地下鉄や都内JRだと、こんな風景見られませんからね。。。

就学前健診

2010-11-05 22:36:49 | Weblog
午後、学区内の小学校で行われた就学前健診に行ってきました。来年度の新一年生数の把握などが目的で、健康診断のみが行われるものだと思って気軽に行くと、知能検査や校長先生との面談がメニューに含まれていてビックリ!

子供達は保育園のお友達同士、おおはしゃぎ。龍之助は昨日お休みしていたこともありお友達と遊べることが嬉しくてしょうがない様子。体調は処方された薬のおかげで驚くほど回復し、時々鼻をかむ程度だったのですが、内科・耳鼻科の健診も全く問題なくクリア。どれだけ適当な健診なの?と思うわけですが、子供の回復力がすごいと理解したほうが良いのでしょうね。

居住区域では学校選択制がとられているため、この小学校に入るのか、別の小学校に行くのかをまず確認され、「小学校に入ったら何をしたいですか?」「食べ物に好き嫌いは無いですか?」と校長先生から子供に問いかけがありました。で、龍之助はそれぞれの質問に対し、
「カタカナを勉強したい」
「トマトと黒豆が嫌い。黒豆は甘いから」と回答。いずれも短文で。。。
もう少しお話ししようよ・・・と隣からツッコミたくなるのですが、ぐっと堪えて笑顔で過ごしたママ。半年後は小学生だと思うと、早いですね。

風邪ひき

2010-11-04 22:12:26 | Weblog
一昨日のお迎えで「ぼく声が変でしょ~」とかすれ声でふざけていたと思ったら、鼻水が詰まりだし・・・。
昨日は祝日のため医者にもつれていけず、市販薬でしのぎ・・・。
本日症状悪化のためお医者さんへ。しかもかかりつけの病院が運悪く木曜定休で、別の病院へ。
朝早めに行ったはずなのに、既に待合室は混雑。祝日の翌朝だというのも一つの要因でしょう。そして、同じ保育園のお子さんも2名ほど。
子供が風邪をひくと寝苦しそうでかわいそう。最近の食事がビタミンC不足だったかも、と反省です。

ペットショップにて

2010-11-03 23:06:49 | Weblog
約70匹の幼虫達は随分立派に成長し、飼育ケース内はあっという間に糞だらけ。。。
臭く無いので無害なのですが、腐葉土代金が予想外の出費。

近所のペットショップの腐葉土は5リットル1050円もするのですが、安価なクヌギマットよりはるかに美味しいらしく、土を追加するたびにあっという間に食べつくすほど。
しかし、我が家の4個の飼育ケースを総入れ替えすると5リットルでは足りず、最低でも10リットルは必要。それを月何回か行うと軽く5000円オーバー。ネット検索で10リットル1000円の表示も気になるものの、中国産だったら嫌だし・・・ということで、ちょっと足をのばして別のペットショップへ行ってみました。

なんと、4.5リットル580円!あいにく2袋しか在庫が無かったのですが、迷わず購入。
店内に入った時はカブトムシの土しか全く目に入らなかったのですが、レジで支払いをしている時ふと目に飛び込んできたのが、床を這うゾウガメ。オブジェかと思ったらホンモノ。ちょうど店内に入ってきた龍之助に「触らせて頂いたら?」と言うと、お店の方がもっと大きな別のゾウガメを運んできました。もてるかな?と両脇から抱え込んでみましたが、子供には重すぎて持ち上がらず。その様子を背後からそっと見守るプードルもホンモノ。龍之助が「ママ、ヘビもいるよっ!」とガラスケースを指さし興奮気味。「すごいね~」と店内をぐるっと回ると、白いオウムが枝木にとまってこちらを観察しています。動物園より身近に動物がいてビックリ仰天のペットショップ。

さて、帰宅後飼育ケースを掃除し、お腹をすかせた幼虫達に土を入れてあげて気付いたことは、腐葉土の発行具合が1050円のものより進んでいないこと。高価格にはそれなりの理由があったのかも。でも、贅沢な土ばかり与えるわけにはいかないので当面は580円の味に慣れてもらいましょう。


カブトムシの幼虫達

2010-11-02 22:42:16 | Weblog
空手でお世話になっている職場の方に、龍之助から幼虫2匹をプレゼント。ちょうど同じく5歳の男の子がいて今シーズン成虫が死んでしまった後、飼育ケースがからっぽになっていたそうでちょうど良いタイミングでした。
ママとしては2匹と言わず、10匹ぐらいもらってほしいところですが、そうはいかず・・・
どなたかもらってくださいっ!

Trick or treat!

2010-11-01 21:00:40 | Weblog
昨日のハロウィン、今年は日曜日と重なったこともあり、パパ初参加!
午後、まだ日が高いうちはマンション内でのイベントに参加。女の子達の仮装は気合いが入っています。かわいらしいシンデレラ、不思議の国のアリス、白雪姫達。カウガール姿の姉妹も登場し、ゲーム対決。
  
近くのスーパーマーケットでも仮装コンテスト会場が特設され、街中ハロウィンモード。
龍之助&パパも何だか家でじっとしていられなくて、窓から外の様子を確認し、仮装した人が徐々に増え始めた5時前に自宅を出発!お菓子を目指して「トリックオートリー」
昨年同様"Scary!"や"He scared me."と反応してくれるから龍之助もこのかぶりものが結構お気に入り。

こんな機会でなければ立ち入れない素敵なお家やマンションを次々訪問。


 
6時前には大賑わい、バスライトイヤー親子やエルビスプレスリーも歩いていました。しかし景気にも左右されるのでしょうか、例年通り気合いが入るお家がある一方で、去年はガレージをお化け屋敷にして大盛り上がりだったお家が今年は何もしていなかったり。教会の中のデコレーションも規模縮小されていたり。でも相変わらず、普段は閑静な住宅街がこの時ばかりはディズニーランドのように子供達中心に人であふれかえり、何とも言えない高揚感に駆られるのです。
意外にもパパも大興奮!?で「来年はちゃんとした衣装買ってあげる、何が良い?」
「ダースベーダーがいいな」と龍之助。どこで売っているんでしょう・・・

帰宅後は戦利品の仕分け、山盛りになったお菓子を前にはしゃいでます。一月分以上はありそうです。