親に立派なまま年老いられたら、次世代は成長することができない。かつて彼らを包み、慈しみ育てたものたちは、老いることでゆっくり、若い世代に別れを告げていく。
子供世代は、自らの親の壊れていく人格に衝撃を受けながら、緩慢な死をそこに見る。多くの葛藤の揚げ句、その人格的死を受け入れて、今、自分の過ごしている時間の輝かしさを知る。
老人という人格も、世代交代に際して、それなりに意味があったのだ、と堀は気づき始めている。
壊れ、うとまれ、無数のストレスと失望と、ときには絶望さえ子供たちに味わわせることで、彼らは、人に寿命があることを知らせ、日常生活と死が連続したものであることを認識させていたのだ。
その心臓が止まったとき、見送った家族に純然たる悲嘆ではなく、ようやく終わったという開放感がもたらされるからこそ、次の世代が再生していく余地が残される。
立派な老親などいらない。老いと死の実相を見せつけ、若さや人生のはかなさ、万物は一所に留まらず移り変わっていくことを教えるのが、老親の役目だと堀は気づいた。
今日は仕事を休んで母の受診に。心臓のカテーテル手術半年後の検査。結果は良好であった。
いくつかの短編の中で、この作品が一番心にのこった。
ものわかりのよくないおばあさんになったほうが、子どもたちは悲しみ少なく、開放感とともにお別れできるのかもしれないな・・・・。
一人しみじみ考える。