二代目のつれづれなる日記

大阪で別注家具・オーダー家具の製造、家具のリメイク・修理をしている丸一木工所の二代目の日々の日記です。

抽斗付きのローテーブルの改造

2010-04-21 22:30:28 | Weblog
抽斗が2はい付いているローテーブルの巾のみ小さくし、木地の状態にして
オイル仕上げにして欲しいというご依頼を受けました。
(天板のサイズは、巾700×奥行700ミリになります。)




天板のみ突板(桜系)のフラッシュで、脚や幕板などはアルダーでした。
(実は、このシリーズのテーブルを見るのは今回で二回目なんです。
一昨年ぐらいに、ダイニング用の交換脚を作って欲しいという御客様の時です。)

脚や幕板は、無垢なので少々ペーパーや鉋がけしても問題ないのですが、天板は
突板なのでそういう訳にもいきませんし、剥離剤などを使うと手間がかかり
過ぎますので天板は新規で作らせていただく事にしました。

コストの点からシナランバーコア合板を使用し(木口はバスウッドの無垢を貼る事
にしました。)着色オイルでアルダーに近い感じに仕上がるようにします。

ちなみにコストに余裕があれば、バーチ合板を使うって方法もあります

別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

丸一木工所の口コミ・評判

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床下点検口と天井点検口

2010-03-26 11:19:16 | Weblog
天井と床下の点検口の金具を製造&販売をしている会社さんより
販売促進用(展示用)に一台ずつ作らせていただきました。



以前に1ロット(200ケ)で床下点検口の蓋の見積させていただいた事があり
今回はとりあえず一台ずつ作らせていただきましたが、今後の展開は・・・です。



別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会用の家具完成!!

2010-02-26 22:43:46 | Weblog
先週から製作していた展示会用の家具が完成しました
(展示会は、再来週にビッグサイトで行われるので、「3/3までに納品してほしい」
言われていたので余裕を持って完成できたので良かったです。)


この会社さんのロゴマークが入ったLEDライト付きの看板を、家具に取り付けました。




濃い色合いの化粧板は傷が目立ち易いので、傷防止用のフィルムが貼ってあります。




内側から見るとこのようになっています。


もう一台の方は・・・





この会社さんの前にあるブースの方から、まぶしいとの苦情が出ないように
LEDライトを30度の角度を付けた板に取り付けています。
こういう類の青色が、LEDライトによく映えるらしいです

別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会用の家具

2010-02-21 18:23:20 | Weblog
名古屋の納品後、展示会用の家具を作っています。
といっても、自分が出展するのではなく、東京ビッグサイトで来月に
展示会をされる会社さんの商品展示用の家具なんです。

うちの、わりと近くにある家具用のLEDライトを製造しておられる会社さんなのですが
私が、問い合わせしたのがご縁で今回の家具を製作させていただく事になったんです。

W2800×H2300×D600ミリが一台とW900×H2400×D300ミリが一台の合計2台なんですが
今回限りの使用でないので、今後のライトの仕様変更の事も考えて交換出来るように
一部のパネルをノックダウン式にさせていただいています。

お陰様で、スーパーボール盤(ボーリングマシーン)が大活躍してます



別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

謹賀新年

2010-01-01 09:56:53 | Weblog
あけましておめでとうございます


みなさんにとって今年も良い年でありますように心よりお祈り申し上げます。





別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木の仕事展 ‘09』 開催中です。

2009-11-07 21:56:26 | Weblog
『木の仕事展 ‘09』が昨日より開催しております。

今日は週末で尚且つ天気も良いということもありますが、朝日新聞に
掲載された記事を見て、お越しいただいている方が多かったようです。
(広報担当でもある、名嘉眞さんがご尽力してくださいました。)


今回はじめての試みとして、奈良市「たんぽぽの家アートセンターHANA」の
協力により、全国の障害のある作家達のポストカードを額装した、木工家に
よる『木の100額展』も併催しております。
木工家と色とりどりのポストカード、わくわくどきどきのコラボレーション。
それぞれの技と感性が、10mの壁面にならびます。
* 本企画は、木工家/会員間の交流にとどまらず、外部の方々とのコラボを
通じての、使い手と作り手双方の、公共性のある文化的活動への寄与を
目指すものです。



明日(11/8)はAM10時ごろよりギャラリートーク開催)
※参加者有志で約5分程度を目処に作品の思いになどについて語りますので
是非会場にお運びください。



別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『木の仕事展 ‘09』

2009-10-31 23:59:59 | Weblog


今年の木の仕事の会の展示会の情報を告知させていただきます。

『木の仕事展 ‘09』
<日時>
11月6日(金)~9日(月) 9:30〜17:00

<場所>
ものづくり総合施設 「大阪市立クラフトパーク」展示室
〒542-0083  大阪市平野区長吉六反1-8-44
http://www.craftpark.kidsplaza.or.jp/
<出展者>
池田 耕太郎、賀來 寿史、久代 昇男、斎田 一幸、高橋 章子、
谷本 裕、谷山 勉、鳥羽 勅存、豊川 忠宏、名嘉眞 正、
南部 和幸、西尾 吉世、松下 由典、若吉 浩司(五十音順/敬称略)

<問い合わせ先 /実行委員長>
谷山 勉(たにやま つとむ)
木の工作舎
TEL 090-4561-9157


会場へのアクセスですが、大阪市内からですと
地下鉄谷町線 出戸駅からクラフトパーク行きもしくは、
クラフトパークの一つ前(六反1丁目)まで市バスが出ています。
JRは、大和路線久宝寺駅が最寄となりますが、今年の4月から
「南太子堂5丁目」で下車出来るバスが開通しておりますので
昨年よりは便利になっています。

乗用車44台分の駐車場完備です。
(1時間100円の駐車料金です。)
会場への入場料は無料です。


私は、11/6(金)、11/9(月)9:30〜13:00  11/8(日)は、ほぼ一日
会場にいる予定です。


別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガラスダイニングテーブルの修理

2009-10-04 15:40:25 | Weblog
先日のブログで紹介させてもらったガラスダイニングテーブルの修理が
仕上がったので納品に行ってきました



中心の桟は裏返してみるとこういう状態になっていました。
MDFにダイレクト印刷してあるこの中心の桟は、ルーターで一旦えぐって
から接着剤で(写真の外れている部材を)貼り付けていたのが限界点に
達して壊れたようです。
あと、ガラスの大きさに対して中心の桟が3ミリも短く仕上がっていた点は
検品の時にでもわかっていたはずなんでしょうが・・・。




「今後、こういう事が起こらないようにしっかりと修理してほしい」との
事でしたので中心の桟をハードメープルの無垢で新規に制作し
(ダイレクト印刷されているのがメープル柄だったという事もありますが)
角鑿盤で必要最小限の穴を掘り、ボルトの孔はスーパーボール盤で開けました。





お客さんが、応急処置でLアングルを使用されていたので、そのビス穴を
隠す意味+補強でワンサイズ大きめのLアングルを付けておきました。

別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壁面収納型下駄箱

2009-07-26 17:52:25 | Weblog
先週仕上がった壁面収納型の下駄箱です。
巾1280×高さ約2400×奥行400ミリです。

玄関の壁面に約300ミリほど浮かせて取り付けます。
壁の強度的な事もありますので、約300ミリのステンレス製の脚を
付けさせていただく事になっています。
オープン部分には花などを置かれるそうです。
(この天板のみメラミンを使用し、木口はR加工が出来るので
楢の無垢材を使用し、同系に染色してウレタン塗装で仕上げています。)

棚板は汚れても丸洗い出来る樹脂製の棚板(プラ棚と呼ばれています。)
を使用しています。

今週中には現場に取り付けさせていただく予定です。



別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

配達前日

2009-07-07 22:09:41 | Weblog
カウンター下収納と、とある物を載せる為の台座が仕上がったので
昨日、朝一で塗装屋さんに持っていきました。
(今回は次の仕事が色々つかえているので、自分で
塗装するのはパスしました。)


明日は、先日仕上げた神棚の納品に名古屋まで行ってきます
クロネコヤマトの家財便は楽で良いのですが、
仏壇&神棚はNGなんですよ。
仏壇は高価だからまだわかりますが神棚はなんで
駄目なんでしょうねぇ。。。
天気がなんとか持ってくれれば良いのですが・・・。

別注家具製造・家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ

MIXのブログ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする