二代目のつれづれなる日記

大阪で別注家具・オーダー家具の製造、家具のリメイク・修理をしている丸一木工所の二代目の日々の日記です。

パイン材のテーブルのリメイク 1

2015-06-30 22:47:57 | リメイク
お引っ越し先に、現状のサイズ(1400×800)のままでは置けないので、
約半分ぐらいのサイズにしてほしいとご依頼いただきました。







長さをカットしたら、デザインも現状と同じように加工させていただきます。



ご不明な点、ご質問などがございましたら
maruiti@kawachi.zaq.ne.jp 
までお願いします。


別注家具製造、家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルニベルサイユ ダイニングテーブルの再塗装 3

2015-06-29 22:49:13 | 修理
じっくり乾燥させたので、金具を元通り取り付け直しました。




ちなみに、脚はこんな感じです。



直接配達できる範囲でないのでクロネコヤマトの家財宅急便で送り返させていただきました。

※このお客様のように遠方からのご依頼の場合でも、クロネコヤマトの家財宅急便
送っていただけば、お電話1本でご自宅までご指定の日にち・時間帯に2名のスタッフの方が伺い、
家財を丁寧・スピーディーに梱包・搬出してもらえます。
料金は、3辺合計とどの地域から大阪に発送するかによって変わってきますので上記のURLをご参照ください。

完成した商品は、大阪近郊でしたら弊社が直接納品させていただきます。
(遠方の場合は、クロネコヤマトの家財宅急便でお送りさせていただきます。)




ご不明な点、ご質問などがございましたら
maruiti@kawachi.zaq.ne.jp 
までお願いします。


別注家具製造、家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルニベルサイユ ダイニングテーブルの再塗装 2

2015-06-20 23:06:45 | 修理
湿度の高い日は、塗らないようにしているので、なかなか進まなかったのですが
ようやく最終仕上げに入っています。



木地にした際に、中央と左右の天板の突板の色合いの誤差があったので
カラーイングして微調整しました。
※元々の天板の色が赤みがきつかったので、お客さんの許可を得てから、
今までにベルサイユのテーブルを何回か塗り替えさせていただいた時に、
作った色サンプルに合わさせていただきました。




じっくり乾かしたら、組立て直して完成です。



ご不明な点、ご質問などがございましたら
maruiti@kawachi.zaq.ne.jp 
までお願いします。


別注家具製造、家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルニベルサイユ ダイニングテーブルの再塗装 1

2015-06-11 23:12:58 | 修理
こちらの都合でしばらくお預かりしていたマルニのベルサイユシリーズの
ダイニングテーブルの再塗装に取りかっています。





今までに何回か修理させていただいているので、分かっていたのですが
既存の塗装はポリエステル塗装という、大変塗膜硬度の高い頑丈な仕上げなので
剥離剤がなかなか効きにくいのですが、じっくりと剥離剤を浸透させる方法を繰り返すこと数回・・・



こんな具合で無事に木地の状態に出来ました。
ちなみに、現在の販売している仕様と違って、ブビンガの厚単板なので少々ぐらいなら
無理してペーパー掛けしても下地のベニヤ板に達しないので、助かりますね。



脚も木地になったので、塗装をぼちぼち進めていきます。






ご不明な点、ご質問などがございましたら
maruiti@kawachi.zaq.ne.jp 
までお願いします。


別注家具製造、家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楢材の婚礼家具のリメイク 2(枚方へ納品に)

2015-06-07 10:20:08 | リメイク
今日は、朝から枚方に納品に行ってきました



整理箪笥の上台には、洋服箪笥の台輪を再利用しています。




整理箪笥の下台の天板は、洋服箪笥の天板が化粧仕上げでなかったので楢の突板を
貼り付け直してから、同じ色合いで染色してからウレタン塗装仕上げしています




洋服箪笥の側板などを使って、OPENタイプの収納棚を製作させていただきました。


出掛けたついででしたので、東大阪に寄らせていただきました。
一昨年の11月に2本脚だったのを4脚にリメイクさせていただたのですが
今回は、総高さ600ミリになる交換脚を製作させていただきました。



前回、レッグジョイントで製作させていただいていたので、こんな感じで仕上げさせていただきました。

工場に戻ってから、藤井寺市に戸棚のリメイクの下見に伺わせていただき、
長い一日が終わりました




ご不明な点、ご質問などがございましたら
maruiti@kawachi.zaq.ne.jp 
までお願いします。


別注家具製造、家具の修理・改造の丸一木工所のホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする