高知の醤油&味噌屋「マルキョー」ブログ

南国土佐の港町須崎で、大正時代から小さな蔵をやっています。

青春の影

2009年06月20日 | ブログ

今日は照れる話(笑)

昨日テレビに

歌手の財津和夫さんが出てました

あのフォークグループ「チューッリップ」のリーダーです

心の旅やサボテンの花などの

名曲が数多くありますよね

その中で昨日は

「青春の影」を歌われましたが

やはり素晴らしい曲です

私にはたくさんの夢がありますが

そのすべてが

ひとつの究極?の夢の為です

それは

どういう人間として息をひきとるか

というようなことなのですが(笑)

その途中で

ここマルキョーから引退するという

節目もあるでしょう

それはやはりとても大きなことで

新たなスタートです

その時に

この「青春の影」を

奥さんに歌おうと思います

おそらく私が引退の時は

奥さんも引退でしょうから

まだまだそれまでに

やること、やりたいこと

いっぱいあるんですが・・・(笑)

でも本当に良いものというのは

時間経過に耐えることができ

いつも新鮮に心を揺さぶりますね~

照れますが

楽しみな話でした

YouTube: 青春の影


飲んだ次の日は

2009年06月19日 | 食・レシピ

5,6月になにかと

会や集まりがあり

お酒をたしなむ回数が多いです

20代の頃は

飲んだ帰りにラーメンを食べることも

多かったのですが

さすがに最近はありません

でもしっかり次の日に食べてます(笑)

どうして無性に食べたくなるのでしょう・・・

そしてもうひとつ

お味噌汁も飲みたくなります

なぜかホッとするんですよね

モワーとしたものを

洗い流してくれる感じがするんです

そして

お味噌汁に七味唐辛子をふりかけると

今度はシャキッとします

「よしっ、やるぞ」って

スイッチが入る感じです

ですので

昨日の晩はやりきったという時は

七味の量も多くなっていきます

飲んだ次の日の朝専用お味噌汁

という商品があってもいいかもしれません(笑)

とても楽しかった

ウキウキ飲み会用

上司にこじゃんと(とても)説教された

ドンヨリ飲み会用

完全に記憶がとんでしまった

アセアセ飲み会用等など

とりあえず今日は

「またはしゃぎ過ぎてしまった飲み会用」を

頂きたいと思います(笑)


味噌すり

2009年06月18日 | 食・レシピ

今日の午前中は

ウンショウンショと「味噌すり」をしました

仕込んで寝かせたお味噌には

まだ麹や大豆の粒が残ってますので

それを小さな網の目をとおして

なめらかなお味噌に仕上げる作業です

このタイプのお味噌が

一般的に良くスーパー等で売られているもので

この作業をしておらず粒が残ったままのお味噌を

つぶ味噌と言います

(なめらかにしたものは、すり味噌)

昔、お味噌は

各家庭で造ってましたので

つぶ味噌を懐かしいという

ご年配の方も多いですね

余談ですが

以前は家庭でお酒や焼酎なんかも

造ってましたからね

隠れて・・・

炊飯器がない時代

つまり薪でご飯を炊いてる時代に

妙にいつもより煙の量や時間が長い時は

造ってるな~と見当がついたそうです(笑)

70歳を過ぎた方が言ってました

話しは戻りますが

この「味噌すり」の作業中は

お味噌のいい香りがプ~ンと漂い

なんとも言えない気分になります

しかも汗を結構かくので

お味噌をちょこちょこ食べて

塩分を補給しながらの作業(笑)

この後のお昼ごはんが

また美味しいんだな~


梅雨?

2009年06月17日 | ブログ

私どもマルキョーのある高知も

梅雨入りしてしばらく経ちましたが

全然雨が降りません

四国4県にとって

とても大切な早明浦(さめうら)ダムの貯水率

40%になってます

マルキョ―にある

紫陽花の花たちも心なしか

寂しそう・・・

そんななか

マルキョ―の裏庭で

小さな夏のおとずれを見つけました

Img_0953

小指半分位のキュウリです

とてもちっちゃくてかわいいヤツ(笑)

本格的な夏の到来を予感させてくれます

今年も昨年に引き続き

猛暑になるようですね

そしてそういう年は

キュウリが良く消費されます

農家さんでもキュウリの作付高を

増やしたところが多いそうです

冷やしたキュウリと

マヨネーズ、もろみ味噌、金山寺味噌

手軽にパクパクと

昨年はほとんど毎日

食べてました

そして今年もまた

子供たちと一緒に

たくさんかぶりつきそうです


木桶

2009年06月16日 | ブログ

今回の事務所の床リニューアルで

大変だったのは、コレ

Img_0960

木桶で作った棚

醤油の入っていた木桶を

活用して出来てます

もともとの高さはわかりませんが

直径は1.7mもあります

何が大変かって

その重さが半端ではありません

内装屋の先輩に

運ぶのが大変だと

事前にお伝えしていたのですが

いざやってみると

その重さにかなり驚いたようです

大人の男4人で

台車に乗せるのが精いっぱい

距離にして1m(笑)

一気に汗が吹き出します

ちなみに

上に配線が見えると思いますが

電球がつくんですよ

まだつなげてませんが・・・


今日から~完成~ 

2009年06月15日 | ブログ

事務所の床が完成しました!

木目の部分と麻の部分が

年月の経ったこの事務所に

とても良くマッチしています

(と私は思います)

工事前

Img_0098

Img_0102

工事後

Img_0955

Img_0956

落ち着いた感じになりました

やっぱり下がコンクリートより

全然良いですね

もちろん心機一転

初夏の風が気持ちいいです(笑)

これからもっと

お客様に喜ばれる会社を目指し

勇往邁進、頑張りたいと思います

Img_0957

麻をぜひ踏みに来てください

踏まれたほうが味がでますので


今日から②

2009年06月14日 | ブログ

昨日の夕方より

事務所の床を工事してます

今まではこんな感じ

床はコンクリート

Img_0098

そして作業中

Img_0951

Img_0949

お願いした内装屋の先輩が

気にしてこっち見てます(笑)

こうして事務所が

スッカラカンになると

2年前にここの事務所を

復活させたことを思い出します

私が高知へ帰ってくるまで

ここは物置に使用し

雨戸は閉めっぱなし

事務所は別の建物にありました

それをほとんど無理やり

引っ越してしまいました・・・

あれから早くも2年

「初心忘れるべからず」ですね


今日から①

2009年06月13日 | ブログ

今日もなかなか

充実した一日です

朝は配達で走り

午後からある商品の打合せ

それを通して

今日も素晴らしい出会いがありました

その方には

刺激と元気を頂き

これから色んな事で

生かしていきたいと思います

そしていまご飯を食べて

帰ってきたのですが

マルキョ―の事務所の

かげも形もなくなってます

椅子や机などがありません

じつは今日の夕方から

事務所の床を新しくするんです

以前書いた計画です

ちょっと遅くなりましたが・・・

http://blog.goo.ne.jp/marukyoujozojo/d/20090417

月曜日には

完成予定ですので

日曜日の休みをはさんで

がらりと変わります

お客様に気にいって頂けると

嬉しいですが

ちなみに今日の配達中

1人で笑ったこと

ハト

Img_0947

これから山道を通って

隣の町に向かうところです


ええっ!

2009年06月12日 | インポート

先日先輩方と

丸共のある高知県須崎の

居酒屋で待ち合わせ

私が一番に着いたので

先に入りました

こんばんわ~と言いながら

暖簾をくぐると

カウンターにこわもてのお客様が・・・

しかも

いい感じに酔っぱらってらっしゃる

とっさに危険を

感じました(笑)

そして私の顔を見るなり

「おいっ、おまえっ、

 マルキョ―やろ!」

私が恐る恐る

「は、はい」

と答えると

「ここへ座れっ」

と隣の席を指さします

もちろん断るわけにはいかず

座りました

善良な市民として

仕事に精を出してきたのに・・・

少し目もすわってらっしゃる

私がドキドキしながら

座ると同時に

その人はグワッと顔を突き出し

「お前のところの

 さしみ醤油は最高や!」

ええっ!

それから先輩方が

到着する10分間

カツオの刺身にあうとか

石鯛にあうとか等など

胸ぐらをつかまれそうな勢いで

語ってくれました(笑)

ありがとうございます

今週の嬉しかった事の

ひとつです


モーニング

2009年06月11日 | まち歩き

喫茶店の朝ごはんセットを

「モーニング」と言いますよね

たまに日曜日の朝

家族で行ったりするのですが

何気に楽しみにしている時間です

もともと「モーニング」は

愛知県一宮市が発祥だと

以前テレビで見ました

そして全国各地に

広がっていったそうです

私は愛知県に行ったことがないので

分かりませんが

愛知は喫茶店が多い県のようで

モーニングセットのサービス競争が

熾烈だそうです

そして各地域には

ご当地モーニングが

やっぱり存在するのでしょうね

そしてやっぱり

土佐には土佐の

(特に高知県西部)

特徴があります

それは

トーストに砂糖バターが塗ってあること

最近でこそ焼いたトーストが

そのまま出るところが多くなりましたが

私の幼い頃はバターを塗って

たくさんの砂糖をふりかけて

出てきてました

これが子供には

美味しい、嬉しい

こんなにバターと砂糖は合うのかと(笑)

神奈川に住んでいる時

この話をすると

そんなトーストはないようです・・・

絶対に嫌だという意見もあれば

それは絶対に美味しいという意見もありました

意外と自分の町や県の風習は

他とは全く違ってたりしますよね

そんな違いを

書きとめたりしてます

いつか役に立つと思って(笑)