高知の醤油&味噌屋「マルキョー」ブログ

南国土佐の港町須崎で、大正時代から小さな蔵をやっています。

神田明神とカフェ

2009年06月10日 | ブログ

先日の東京出張?で行って来ました

神田明神(かんだみょうじん)

Img_0934

さすが色使いが江戸という感じです

江戸城に一番近い

鬼門に建てられ守っているとのこと

うらにある建物から

太鼓の練習の音などがして

下町風情がありました

つぎは表参道へ移動

30分以上待って、あるカフェに・・・

路地裏のそのまたビルの間を

入って行くのですが

ずっとお客さんで混んでました

タルトとアイス

Img_0940

Img_0942

これ以外にロールケーキ、プリンを

美味しく頂きました

じつは神田明神とこのカフェには

共通点があるんです

それが今回の目的のひとつ

フムフムとうなずきながら

スイーツをほじくり返して

細かく分解する様に

一緒に行った友人たちが

いや~な顔をしてました(笑)


100分待ち

2009年06月09日 | ブログ

面白かったです阿修羅展

Img_0922

ただし100分待ちで

足はがくがく、じんじん

雨はザーザー

とりあえず

会場を二周してゆっくり見ました

やっぱり

実物を見に行って良かったです

憂いある正面の顔

悔しそうに下唇をかんだ顔

少し怒ったような顔

そしてとても華奢な体つき

バランスの良さと

正面の顔においても

左右それぞれから見た

顔の表情が違うことなど

驚きました

今にも動き出しそうだったのですが

それは間違いなく祈りと魂が宿っている

という事でしょうか

そうなると

この阿修羅像をつくった

百済の仏師「将軍万福」が

どういう生い立ちだったのか

性格はどんなで

顔つきはどうだったのか等など

がぜん興味が湧いてきます

ちなみに

会場以外でびっくりしたのは

外の広場(東京国立博物館内)の大木

Img_0924

とてもダイナミックで、生命に溢れています


帰りました

2009年06月08日 | ブログ

先程東京から帰って来ました

あっという間ですね

二泊三日の日程でしたが

かなり濃い時間を過ごすことができました

今年のキーワード

「D'ont  think,feel」(笑)も

長時間待ってやりました

足が棒のように・・・

また

先日から気になっていたある商品を

これもまた待って味わいました

あらためて思ったのは

都会はたくさん歩く

階段が多い

待つ

良い運動になって

とても良かったです

さて二日間にわたり

ブログを休んでしまいましたが

また明日から

楽しくやっていこうと思います

それにしても

私が帰って来たことを

子どもたちは喜んでくれましたが

以前より反応が薄くなってます(笑)


鮎釣り

2009年06月05日 | まち歩き

鮎が全国で解禁を迎えています

鮎釣りが好きな方には

たまらない季節が到来ですね

私ども丸共のある須崎にも

新庄川という

鮎が多く遡上する川があります

Photo

Img_0627

(3月の新庄川です)

ただしここ近年は

非常に少なく解禁はおあずけ

私の叔父も昔から

四万十川で鮎を釣るのが

大好きなのですが

そちらの方でも

釣果は言えたものでは

なかったようです

そして解禁を迎えた今年は

少し小ぶりらしいですが

数は多いとの事

関西はもちろん中部地方からも

車に道具を積み込んで

釣り人がたくさん来ているようです

私自身は

一度もやったことはないのですが

なぜか嬉しいですね

大自然に囲まれた川原で

塩焼きにして

食べたら最高やろうな~

想像するだけでゾクゾクします(笑)


お水

2009年06月04日 | ブログ

醤油・味噌を作る時に

欠かせないのがお水

そして

もちろん人間が生きていく上で

重要なものですね

今高知では

降水量を調べ始めて以来の

少雨です

先日ラジオで

乾燥注意報が流れてきました

こんな時期に毎年そうだったっけ?

この梅雨を迎えようとする高知で?

と不思議に思ったのですが

統計を取り始めて123年、

最も雨が降ってないそうです

いま現在は生活に支障はないのですが

香川・徳島では取水制限が始まりました

当たり前だと思っていることが

じつはそうではない

と改めて考えさせられますね

なかなか難しいですが

そのことを忘れちゃいかんな~

と思ったことでした

とりあえず

今から変な音の出る自転車こぎこぎ

家に帰りますが

家族に優しくしようと思います(笑)


阿修羅展

2009年06月03日 | ブログ

ついに行きます、阿修羅展!

東京国立博物館で6月7日(日)までなので

ぎりぎり土曜日に行きます

数ヶ月前

NHKの「プロフェッショナル」という番組で

奈良は興福寺の阿修羅像を運ぶ

美術品搬送のプロが出ていました

その方のプロ論はもちろんのこと

半世紀ぶりに東京にやってくるという阿修羅像を

「ほほー、なるほどー」と言いながら見て

興味があったのです

阿修羅像は天平6年(734年)に

造られた国宝の仏像です

これは怖い顔の阿修羅像ではなく

穏やかな何とも言えない表情のほうの阿修羅像です

しかも今回は阿修羅像以外の仏像も

多く見ることができ

そこまで揃うのは史上初だそうです

75点の出品のうち65点が国宝

こりゃ行かないといかんですね

ちょうど先輩の結婚式もありますし(笑)

うーむ楽しみです、阿修羅展


初かつお

2009年06月02日 | 食・レシピ

今は初鰹の時期

5~6月が旬ですね

先日書いた

レバ刺し風鰹の刺身も良いですが

王道は生を醤油で頂く

もしくは

タタキを酢醤油で頂く、でしょう

私は

カツオの刺身を食べる時は

旨みのある醤油をおススメしています

その方がカツオの持つ独特の風味とコクとの

バランスが良いと思うからです

タタキは

酢醤油に柚子の絞り汁も入れ

ニンニクのスライスをたくさん乗せて

冷やして食べてます

でもたまに食べたくなるのが

塩タタキ

炙ったカツオに塩を振って

そのまま食べます

冷やしたりはしません

これは温かいのが美味いです

コツはやはり鮮度のいいやつを

使う事でしょう

お塩もしょっぱいだけのものではなく

旨みが多くて、いい意味で雑味のあるお塩

家ではなかなか炙るのは

難しいかもしれませんが

おススメです(笑)

酢醤油等の液体をつけないので

焼けた皮の食感や香りが

楽しめますよ

ちなみに高知では

自分でカツオをさばいて

藁でタタキにして食べられるところがあります

はっきり言ってメチャクチャ美味しいです

高知生まれの私もガクガクきました(笑)

黒潮本陣ホームページの中の黒潮工房で確認できます

黒潮カツオ体験隊


2009年06月01日 | 食・レシピ

暑くなってきましたね

本日、高知は快晴

周りの景色がとっても輝いています

今日は熟成させたお味噌を

濾す作業をしました

大豆やお米の粒々が残るお味噌を

小さい網目を通して

舌ざわりを良くするのです

しかししかし喉がとても渇きます

そこで麦茶をがぶ飲み

生き返ると同時に

私には麦茶など焙煎系のお茶を飲むと

思いだすことがあります

4年前

私の結婚披露宴で出した大豆茶です

味噌・醤油屋ならではの飲料はなんだ?

という事から出てきた単純な発想

前の晩に自分で大豆を炒って

お茶を作りました(笑)

ちゃんと焙煎のいい香りが出ており

豆のほんのりした甘みと一緒になって

評判は良かったです

そして

ビールも自分で作ったやつを出しました

しかも

「人生は苦い、だから面白い」

というコンセプトで

ホップがたくさん入った苦味の強いやつ(笑)

今年の夏は昨年同様

猛暑になるとの予想ですよね

昨年は本当に暑かった

一日にどれ位の水分を摂ったでしょう

今年は自家製大豆茶を作って乗り切るぞ!

と思っています(笑)