masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 先人の旅

2013-12-01 | 日記

・私が 参加している 先人の旅が 平成25年11月28日の 中国新聞、岩柳地区版に 掲載されたようです。田舎の 友人から 新聞を見て 私と 解かったとのことで ご丁寧に メールを 戴きました。 記念に ブログに 掲載します。
・先人の旅へ参加した時のブログは、11/12-13日に 掲載しています。

☆ 呉娑々宇山 登山-1

2013-12-01 | 日記

・平成25年11月30日土曜日 晴れ 呉娑々宇山(ごさそうざん)へ 登るために 水分峡(みくまりきょう) 駐車場へ 車を 止め スタートハウスに 入りました、山登りの先客も ハウスで 休憩していました。


・ハウスの中は 少し 寒いので 管理人の方が ストーブに 薪を入れて 暖かくしてくれていました。


・外に出て 水分峡の 案内版 方面に 進みます。


・整備された 綺麗な 川の横道を 進んで行きます。


・呉娑々宇山への 案内版が ありました。


・岩谷観音ルートの 大きな 案内版です。このルートは、下山する時に利用します。


・水分峡の 説明版です。時間もありますので ゆっくり 読ませて戴きました。


・次は 水分神社の由来 説明版です。


・水分神社です、本日の 登山の安全を お祈りさせて 戴き 山頂へと 進みます。


・綺麗な 石階段を 登ります。


・左へ進めば 岩谷観音、東屋方面と なります。私達は 右へと 進みます。


・右へ進みますと キャンプ場、呉娑々宇山と 案内されています。


・川の 橋を 渡ります、まだ 紅葉が綺麗で 癒されます。


・この広場が キャンブ場の ようです。


・こんどは、展望台の 案内柱がありました。


・次は 石ころび池の 案内です。


・滝の案内版もあります。


・滝を 左手に 見て 進みます。


・左右 雑木林の 山道を 登ります、紅葉も 見受けられます。


・展望台へ 着きました、東屋のような 小屋の 二階より 眺望を 楽しみます。


・広島市内の 比治山が 綺麗に 望めます。


・この山頂は、帰り道で通る、 高尾山の 山頂でしょうか?




・呉娑々宇山 山頂を 目指して 登っています。


・呉娑々宇山 山頂まで 1.7キロの 案内です。


・車道を 横断して 山道に 入ります。


・山道より 大きな 岩が 沢山 見受けられるように なりました。


・こちらも 大きな 岩です。


・バクチ岩の 案内です。


・岩の 山道を 登りますと バクチ岩に 着きました。




・バクチ岩の 案内柱と 記念の 写真も 撮ります、岩の上より 海田、瀬野川方面の 眺望を 楽しみながら 休憩も します。


・薄く 見えますのが 呉娑々山 山頂でしょうか・・・。
      ☆バクチ岩より 山頂へは 明日へと 続きます・・・。