masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 呉娑々宇山 登山-2

2013-12-02 | 日記
・バクチ岩で 眺望をたのしみましたので 山頂を 目指して 登ります。

・山頂手前の 岩場の 急坂を 登りますと 前方が 明るく なりました。


・上を 見ますと 無線塔の上部が 見えて来ました。


・藤ケ丸山へ 1.7キロの 案内版です。


・呉娑々宇山 山頂に着きました、山頂は 広い 広場となっています。




・まず 山頂記念の 写真を 写します。


・山頂広場はほ  二等三角点、山名 呉娑々宇山、点名 五八霜山と 書かれています山名、点名と 説明は 始めて見ました どう違うのですかね?


・無線塔の 裏側からも 無線塔を 写します。眺望は、少しは望めますが 木々が 邪魔して 綺麗に 見えません、時間も 11時40分ですので 昼食は お預け 高尾山方面へと 下山します。


・尾根道を 下山しています。


・登って来た バクチ岩で 眺望を楽しんでいる方がいましたが 私達は 登る時に眺望を 楽しみましたので 横道を 降りて行きます。


・やや 細くなった 山道を 進んでいます。


・岩谷観音の 案内版です。


・下り坂を 岩谷観音を 目指して 進んでいます。


・高尾山まで 1.2キロの 案内版です。


・岩道を 進んでいます。




・かれ松を 何本か 見るように なりました。時間も 12時40分 かれ松の 横に 岩場の 広場がありましたので 昼食を 食べます。


・昼食は、カップメンとむすびです。


・食後は、やはり 暖かい コーヒーを 戴きます。岩場からは 瀬野川方面が 綺麗に 見る事が出来ました。


・昼食後は 岩道を 高尾山を 目指して 降りて 行きます。途中は、アップ、ダウンの 山道を 進みました。






・高尾山 山頂に着き、三角点にて 記念写真を 撮ります。


・後方の大岩にも 高尾山を 刻んで ありました。また 眺望も 望めますので 休憩を兼ねて 眺望を楽しみます。


・高尾山 山頂より 岩場の道を 進んで行きます。


・急な 岩場の 下り坂です、虎ロープを 利用して 安全に 降りて行きます。




・山道の左右には 大きな 岩を 沢山 見る事が 出来ます。


・前方に 岩の広場で 沢山の方が 休憩、眺望を 楽しんでいるようです、私達も 岩の広場を 目指して 進みます。  ☆ 明日へと 続きます・・・。