![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/c7/ea382d52114af83879487d6830807572.jpg)
・文珠山 山頂より 降りて 嘉納山へ 向かっていますと 車道に 出てきました 車道を左に 曲がるよう 矢印が ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9a/b3bcf9cf29821012c97685ba4b54f169.jpg)
・山道は 杉林に 囲まれた 広い 山道を進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/42/8ad6c28b27e1fa99d084e1689912a089.jpg)
・左側の 林は 檜林 右は 杉林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/41/25ed6fafaea16b0e0395e92f300ccb1f.jpg)
・嘉納山まで 1.2キロの 案内版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/ca/da6bfdd721444514da7a7d24525340f6.jpg)
・杉、檜に 囲まれた 整備された 山道を進んで いますと 嘉納山まで 0.8キロの 案内です、沢山の 案内版が ありますので 助かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/44/ff9e5e6a31e75d1c0e7c3567c4eed486.jpg)
・尾根道を歩いています、直射日光が あたり 暑いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/ab5be8c3d94f6f0e70bb0af1e4270415.jpg)
・山道の 小高い 所に 三角点が ありました、嘉納山の 三角点では ありません どこの 三角点でしょうか?
☆ 後日 調べましたら 山頂より 手前 100Mの 所に 嘉納山の 三角点は あると書かれていましたので これが 嘉納山の三角点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/98/f1a4168b7871595c9f1161ac2032b8d9.jpg)
・嘉納山 山頂前に 各 山頂に 行けるように 案内版が あのます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/fb/791332923abb07818fc6827122d76ad6.jpg)
・嘉納山 山頂に 着きました、周防大島で 一番 高い山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/83/e61fb9dd45d38e4e5a80410f2c8ca827.jpg)
・山頂で 記念写真を撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/cd05fcc4984d8ff8ebbd13aa685ab5d2.jpg)
・時間は 一時前です 遅くなりましたが 昼食を とります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/32/79147a2ba0dd4e88a5fdde99fdab8df5.jpg)
・食後の コーヒーも 飲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c4/666bbee5b61725ad184976d1918cf0f8.jpg)
・山頂からは 360度の 眺望も 楽しみました、山頂より 少し 下に 無線塔が 建っています。嘉納山は 周防大島アルプスの中心に位置し、周防大島における最高峰(684.9m)。山頂には旧日本軍の砲台跡、山腹には弘法大師ゆかりの岩屋観音窟があり、ひっそりと佇む様子は神秘的でもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/67/93c412fa17a9cecb96517058c7f4999e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/31/0b44b761ef239d7e7ad7495e670bcc9d.jpg)
・嘉納山 山頂からは 源明山、嵩山へ 縦走できますが 今回は嵩山へ 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/52/4cc047ad65595b2951584e22609fce90.jpg)
・山頂より 嵩山へと 向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/a9/910f2585afddbdc0dae5502e44f75d69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/89/a4afd1d9da06ae1884caa9197d8cbec7.jpg)
・戦場跡、屋代島の地質の 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/09/626157751be87a89eb7a21676770aafd.jpg)
・10分位 下山しますと 東屋が ありましたが 休憩せず 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e7/c2d8152225bbc96c2c375a241e9e2fec.jpg)
・嵩山 歩道終点 1.6キロの 案内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/75/9a0ece50a3e05b8f29c1fff5a658b2f2.jpg)
・嘉納山線 歩道の 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/7417caab3e476f627a126c1d43fc1e65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/a7/5608c843b5b2db8a1c4da3a99cb23478.jpg)
・嘉納山から 嵩山への 山道を 早いペースで 進んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/f458732176a9be8b2598344b3e82082b.jpg)
・始めて 見ました 鉄筋コンクリト 造られている 東屋です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dc/f39aa39e471171d44ded11ceecb72bb4.jpg)
・嵩山 歩道終点 1.4キロの 案内です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/6f/8bc4b1f44d71744ffde9b3dfa223339e.jpg)
・ながい 下り階段を降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/f2/0e55525fce34104bf54be04ca11e2a1c.jpg)
・平らな 山道に なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/d7/4bbb23a7249d26f24996fb49f7843eea.jpg)
・今度は 階段道を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/78/015f1ab595751672f44a96eb6dd6f830.jpg)
・嵩山 歩道終点 0.3キロの 案内です。嘉納山から 嵩山への 山道は アップ、ダウンの 繰り返しの 山道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/6e/477dceb75442ce3d043c716cf42166a1.jpg)
・竹林の 中を降りています、竹やぶに 沢山の 竹の子が あります。この時期に まだ 竹の子が あるのは 珍しいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/1d/e0b0b905c185e73e2e694f6d34983d9b.jpg)
・後 400M 竹林を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/67/3cd066173ab59620009b7d1a32bccda5.jpg)
・嘉納山 歩道の 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/7517da62cfc394a1cf46aa745a5f6c1a.jpg)
・後組も 私達に 続いて 竹林を 降りて来ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/64/a3971dcfa5b0105108dfc4fc1faeb8bb.jpg)
・嵩山 歩道終へ着きました、私は 歩道終点の 案内キロ案内を 嵩山 山頂までと 勘違いして 歩いて いました、ここが 嵩山 歩道 終点です 嵩山 山頂は ここから 1キロ あります。
☆ 明日へと 続きます・・・。