masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 文殊山、嘉納山、嵩山 縦走登山-2

2014-05-23 | 日記

・文珠山 山頂より 降りて 嘉納山へ 向かっていますと 車道に 出てきました 車道を左に 曲がるよう 矢印が ありました。


・山道は 杉林に 囲まれた 広い 山道を進んでいます。


・左側の 林は 檜林 右は 杉林です。


・嘉納山まで 1.2キロの 案内版です。


・杉、檜に 囲まれた 整備された 山道を進んで いますと 嘉納山まで 0.8キロの 案内です、沢山の 案内版が ありますので 助かります。


・尾根道を歩いています、直射日光が あたり 暑いです。


・山道の 小高い 所に 三角点が ありました、嘉納山の 三角点では ありません どこの 三角点でしょうか?
☆ 後日 調べましたら 山頂より 手前 100Mの 所に 嘉納山の 三角点は  あると書かれていましたので これが 嘉納山の三角点です。


・嘉納山 山頂前に 各 山頂に 行けるように 案内版が あのます。


・嘉納山 山頂に 着きました、周防大島で 一番 高い山です。


・山頂で 記念写真を撮ります。


・時間は 一時前です 遅くなりましたが 昼食を とります。


・食後の コーヒーも 飲みます。


・山頂からは 360度の 眺望も 楽しみました、山頂より 少し 下に 無線塔が 建っています。嘉納山は 周防大島アルプスの中心に位置し、周防大島における最高峰(684.9m)。山頂には旧日本軍の砲台跡、山腹には弘法大師ゆかりの岩屋観音窟があり、ひっそりと佇む様子は神秘的でもある。




・嘉納山 山頂からは 源明山、嵩山へ 縦走できますが 今回は嵩山へ 登ります。



・山頂より 嵩山へと 向かいます。




・戦場跡、屋代島の地質の 説明版です。


・10分位 下山しますと 東屋が ありましたが 休憩せず 降りて 行きます。


・嵩山 歩道終点 1.6キロの 案内です。


・嘉納山線 歩道の 説明版です。




・嘉納山から 嵩山への 山道を 早いペースで 進んでいます。


・始めて 見ました 鉄筋コンクリト 造られている 東屋です。


・嵩山 歩道終点 1.4キロの 案内です。


・ながい 下り階段を降りて 行きます。


・平らな 山道に なりました。


・今度は 階段道を登ります。


・嵩山 歩道終点 0.3キロの 案内です。嘉納山から 嵩山への 山道は アップ、ダウンの 繰り返しの 山道です。


・竹林の 中を降りています、竹やぶに 沢山の 竹の子が あります。この時期に まだ 竹の子が あるのは 珍しいですね。


・後 400M 竹林を 降りて 行きます。


・嘉納山 歩道の 説明版です。


・後組も 私達に 続いて 竹林を 降りて来ています。


・嵩山 歩道終へ着きました、私は 歩道終点の 案内キロ案内を 嵩山 山頂までと 勘違いして 歩いて いました、ここが 嵩山 歩道 終点です 嵩山 山頂は ここから 1キロ あります。
             ☆ 明日へと 続きます・・・。