![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a1/92698deb4739cd8cf7d25ae3d1fe1a75.jpg)
・2015.1.7. 新年の 宮島弥山 登山 集合駅の JR宮島口駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/42/8de1758409dc295848136997237843f6.jpg)
・宮島口駅 構内で 参加者名簿を 記入する 参加者です 今回の 参加者は 41名です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e0/7b44710e4311c16caf70af61764c3b37.jpg)
・参加者の 確認も 出来ましたので 宮島口桟橋へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b8/0d11159b92e0157e7fdaa90d49ea815b.jpg)
・宮島口桟橋駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ca/30063cf4642ad6a40b8ac2db9371a58e.jpg)
・JR の 船に 乗り 宮島へと 向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/62/68b74cf1937f898e7bb97612e2afd625.jpg)
・船は 宮島の桟橋に 着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/fa03163d4c38141316eaca73986544ee.jpg)
・宮島の 広場で 再度 参加者の 確認を します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/83/59b4b144d918cd9b8c7494c01ca476ce.jpg)
・会長より 本日の 先頭リーダーは 大成さん の ご紹介です。宮島の 全てを知っている 大成さんですので 安心して 着いて 行けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/08/f09eb77507005369063fee5492e4ef93.jpg)
・早速 博打尾コース 登山口へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/00/de4aed05044957834779e20ce2c87ddf.jpg)
・登山口の 手前に あります ホテルまことの 玄関前を 進んで 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/c0/a4d63069848653a35783f75b82315673.jpg)
・登山口より 山道を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/4a/57aa381459a29e15e2a66b57379c3038.jpg)
・山道より 宮島の 鳥居が 綺麗に 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c0/21a262e1c3313ae3e0664202f8544f68.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f5/7a04ef37e3a5e8486f079a4e86c4a42c.jpg)
・広い 車道に着きましたので 衣服調整の 休憩を とります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/2c5a03a3e34d9e70ed04747da175a045.jpg)
・川沿いの 山道を 登ります、左手には 砂防ダムが あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/44/528aa8d5e18062849769b4bcef94810e.jpg)
・山道を 登っていますが 後ろ組が 来ないので 立休憩して 待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/63/85848344001db0220f20c25af5619b7f.jpg)
・後ろ組も やっと 登って来ました 41名の 参加者ですので 長い列ですので 先頭は 大変と 思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/2a/339651cc23386336d0af8c737b8459b2.jpg)
・包ケ浦自然公園の 案内柱まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/24/93622a029becf638355ff24c351b8511.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/37/b0eebe8d636be1d2d3ce18006b6daa98.jpg)
・巌島合戦要図の 説明版です、博打尾の 説明版も あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/16/6da00ad2929bdda1475d720a45dba2e0.jpg)
・広い 尾根道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/18/59c0b9f5f6830ad36376c2f0990289a5.jpg)
・階段道に なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/fb/c4b4e3d1a3ea7daa506f4441d5c62bcb.jpg)
・左に 進みますと 包ケ浦ですが 私達は 右の 弥山方面へと 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/9b/f1ac9a2a5bec0f3d0f926181da336940.jpg)
・雑木林の 山道を 登ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/14/9a509fca89f1a521098feba6700e473f.jpg)
・左右が シダの 生えた 道を 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/2d724c32f846445ecbaaf9654d4a609c.jpg)
・また 階段道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/66/878c0e3920984446f8e36fe0c868cbf8.jpg)
・シダ道に なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/92/4d6f0e4a94760646348a889e440a966f.jpg)
・大砂利方面に 進んでいます 山道より 左下に 瀬戸内海の島々 海岸が 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/e2071ed05ceab4728e31cf06b0cc9d66.jpg)
・さらに 大休峠、 大砂利 方面へと 進んで 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a5/c81901fd1e51d8ec6c3c41818ce2fc43.jpg)
・山道より 瀬戸内海の 島々が 綺麗です 絶景を 望みながら 弥山 山頂を 目指して 登っています。
☆ 明日へと 続きます・・・。