-☆ 山頂で 昼食、記念写真も 撮りましたので 駒ケ林へ 向かいます。会長さん、一部の参加者は 山頂より 直接 紅葉谷コースにて 下山しますので ここで お別れです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/4f3894d1b5fbf1153e68892dd2d9ace2.jpg)
・弥山 山頂よりの 下山コース 途中に あります 干満岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/d1acef4ef94ab3535801b47c627c401a.jpg)
・石階段道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/0aa31a10f883eb351a6e759c4fe7113d.jpg)
・長い階段です 降りて行きますと 下部の法は 階段石が 傾いていて 修理が 必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/092dc549f6107a2c056b03ad3520b8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/e6e1c6ae243ff80d7bcd9a1ce4af0fc9.jpg)
・道横の 大木に さるの 腰かけが 沢山 付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/7ad7aa08c6bd420b97ccc32bb4fd854e.jpg)
・水掛地蔵堂の 前を 通かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/cf06f4581dc35691717259a8672a8a0d.jpg)
・さらに 石階段道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/68/210b724ba93e42e0d5a785838961ee81.jpg)
・二年位 前に 完成した 仁王門も 通かして 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/3616405f1ff0bf2940f5474573439d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/95/06760110c6199b3e8c4d84f1d028e3f5.jpg)
・山道を 下りました 次は 階段道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/5e633d579be36320e1af15bec981a17e.jpg)
・食後の 急坂は キツイですが 頑張って 登ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/316c26ae1653cbdeb566b83b83e96c66.jpg)
・駒ケ林への 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/e1d7b18997acec78f5eb1919f0a011a2.jpg)
・駒ケ林の 岩が 見えて 来ました この 階段を 登れば 駒ケ林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c3/461bb1fff8e6166321d06b66a5d5d8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/d381c951d45c44127972c9e33ba222b8.jpg)
・駒ケ林に 着きました、岩の上より 先ほど 登っていました 弥山を 望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/82/d42437302d602199cd3f4470467e0279.jpg)
・岩の 上より 眺望を 楽しみます、また 岩船山も 望めます。ここより 焼山、前峠へと 皆さん 進みますが 私とSさん ここで お別れして 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4e/507e9741b979a95e259d1f682e8cbfd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/da6e8ff6d6f8a4b55a28850f94f8027e.jpg)
・私と Sさんは 駒ケ林より 多宝塔コースを 利用して 降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/a53038c691b7a520e0130df0609d8396.jpg)
・私達の 前を 下山している方は 以前 山登りで お世話になってました Uさんに 偶然に お会いしました、ご挨拶と お礼を 申し上げまして グループの 後姿のみ 撮らせて 戴きました、Uさん また お会いしましょう 今後共 ご指導の程 宜しく お願い 致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/00020bf4580a25867109786b3eebe9d4.jpg)
・山道を 降りていますと 左手に 夕日観音が 見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/647c0eac0ee3a4c941744c22a42d34db.jpg)
・シダ道を 多宝塔を 目指して 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/7e25f7fa37386b7ac34c2264e8b971e7.jpg)
・左右は シダです 水路に なるのでしょうか 深くえぐられた 山道を 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/911bc5cf37f0b83f3643f09a5bc7bfe2.jpg)
・下山道より 宮島の 大鳥居が 綺麗に 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/c3c43c3228d6f595f03053ae97f236d1.jpg)
・多宝塔の 東屋、多宝塔広場まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/00bec435ecb7f95650dddc8e5801a566.jpg)
・多宝塔の 横の 階段道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/0df37d17a43a51b375faeeec49b6862b.jpg)
・下山道 横に 大木の 幹が くり抜かれて 空洞に なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/e97faf716684a472ca2e4086fbf97f20.jpg)
・多宝塔コースの 登山口まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/f4f3e369561f9167b30965848dd218ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/1b33a6c5616c47054db0290be45b2467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/af654bff21aba4ae312c41f448b7f7e4.jpg)
・宮島の 街道を 進み 大願寺の 九本松を 眺めながら 大願寺へと 進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/60e0adce35693a1f68f33c306ee6273c.jpg)
・大願寺の 広場では さるまわし の 曲芸を 見ることが 出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/5dd93d48a9749af565d98cce187f134b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/b249325990f6a61614f0eb9f330bac5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/96f698c272f4ff4d4d3382a150a3d454.jpg)
・大願寺周辺で 人力車へ 観光客の方が 乗っているようです、さらに 進み 宮島の 商店街へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/0f61a9bb4f08bc5672a2d1c9f45d6776.jpg)
・商店街を 進みます 牡蛎焼き店、もみじ饅頭店、お土産店を 見ながら 桟橋へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/bc168580db43ae3a480b10f85f23cffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/89de6140aa28cd852ec5c2275c392f21.jpg)
・宮島の 桟橋に 着きました、駅は まだ 工事中の ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/378731449b75d338539794fa4a7d0293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/976f0c7611de855d19992e4bff927f1e.jpg)
・桟橋に 着きますと 宮島口駅の 船が 待っていましたので 乗船し 宮島口へと 向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/9894965987ebcf4f173b4905cae5b942.jpg)
・宮島口 桟橋に 到着です、JR宮島口より 電車に乗り 家路へと 帰ります。正月 明けの 宮島弥山 登山を 楽しく 登る事が 出来ました。
☆ 終わり・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/09/4f3894d1b5fbf1153e68892dd2d9ace2.jpg)
・弥山 山頂よりの 下山コース 途中に あります 干満岩です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/76/d1acef4ef94ab3535801b47c627c401a.jpg)
・石階段道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6a/0aa31a10f883eb351a6e759c4fe7113d.jpg)
・長い階段です 降りて行きますと 下部の法は 階段石が 傾いていて 修理が 必要です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/cb/092dc549f6107a2c056b03ad3520b8c2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/79/e6e1c6ae243ff80d7bcd9a1ce4af0fc9.jpg)
・道横の 大木に さるの 腰かけが 沢山 付いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/7ad7aa08c6bd420b97ccc32bb4fd854e.jpg)
・水掛地蔵堂の 前を 通かします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/82/cf06f4581dc35691717259a8672a8a0d.jpg)
・さらに 石階段道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/68/210b724ba93e42e0d5a785838961ee81.jpg)
・二年位 前に 完成した 仁王門も 通かして 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/83/3616405f1ff0bf2940f5474573439d63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/95/06760110c6199b3e8c4d84f1d028e3f5.jpg)
・山道を 下りました 次は 階段道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/20/5e633d579be36320e1af15bec981a17e.jpg)
・食後の 急坂は キツイですが 頑張って 登ってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0d/316c26ae1653cbdeb566b83b83e96c66.jpg)
・駒ケ林への 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0e/e1d7b18997acec78f5eb1919f0a011a2.jpg)
・駒ケ林の 岩が 見えて 来ました この 階段を 登れば 駒ケ林です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/c3/461bb1fff8e6166321d06b66a5d5d8de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7b/d381c951d45c44127972c9e33ba222b8.jpg)
・駒ケ林に 着きました、岩の上より 先ほど 登っていました 弥山を 望みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/82/d42437302d602199cd3f4470467e0279.jpg)
・岩の 上より 眺望を 楽しみます、また 岩船山も 望めます。ここより 焼山、前峠へと 皆さん 進みますが 私とSさん ここで お別れして 下山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/4e/507e9741b979a95e259d1f682e8cbfd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6b/da6e8ff6d6f8a4b55a28850f94f8027e.jpg)
・私と Sさんは 駒ケ林より 多宝塔コースを 利用して 降ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/c1/a53038c691b7a520e0130df0609d8396.jpg)
・私達の 前を 下山している方は 以前 山登りで お世話になってました Uさんに 偶然に お会いしました、ご挨拶と お礼を 申し上げまして グループの 後姿のみ 撮らせて 戴きました、Uさん また お会いしましょう 今後共 ご指導の程 宜しく お願い 致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/86/00020bf4580a25867109786b3eebe9d4.jpg)
・山道を 降りていますと 左手に 夕日観音が 見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/03/647c0eac0ee3a4c941744c22a42d34db.jpg)
・シダ道を 多宝塔を 目指して 降りています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1a/7e25f7fa37386b7ac34c2264e8b971e7.jpg)
・左右は シダです 水路に なるのでしょうか 深くえぐられた 山道を 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/b5/911bc5cf37f0b83f3643f09a5bc7bfe2.jpg)
・下山道より 宮島の 大鳥居が 綺麗に 望めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/c3c43c3228d6f595f03053ae97f236d1.jpg)
・多宝塔の 東屋、多宝塔広場まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/00bec435ecb7f95650dddc8e5801a566.jpg)
・多宝塔の 横の 階段道を 降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/c1/0df37d17a43a51b375faeeec49b6862b.jpg)
・下山道 横に 大木の 幹が くり抜かれて 空洞に なっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/75/e97faf716684a472ca2e4086fbf97f20.jpg)
・多宝塔コースの 登山口まで 降りて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c3/f4f3e369561f9167b30965848dd218ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/af/1b33a6c5616c47054db0290be45b2467.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/af654bff21aba4ae312c41f448b7f7e4.jpg)
・宮島の 街道を 進み 大願寺の 九本松を 眺めながら 大願寺へと 進みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8d/60e0adce35693a1f68f33c306ee6273c.jpg)
・大願寺の 広場では さるまわし の 曲芸を 見ることが 出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d7/5dd93d48a9749af565d98cce187f134b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/19/b249325990f6a61614f0eb9f330bac5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3b/96f698c272f4ff4d4d3382a150a3d454.jpg)
・大願寺周辺で 人力車へ 観光客の方が 乗っているようです、さらに 進み 宮島の 商店街へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/7f/0f61a9bb4f08bc5672a2d1c9f45d6776.jpg)
・商店街を 進みます 牡蛎焼き店、もみじ饅頭店、お土産店を 見ながら 桟橋へと 進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/9a/bc168580db43ae3a480b10f85f23cffd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/94/89de6140aa28cd852ec5c2275c392f21.jpg)
・宮島の 桟橋に 着きました、駅は まだ 工事中の ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e5/378731449b75d338539794fa4a7d0293.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/b8/976f0c7611de855d19992e4bff927f1e.jpg)
・桟橋に 着きますと 宮島口駅の 船が 待っていましたので 乗船し 宮島口へと 向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/32/9894965987ebcf4f173b4905cae5b942.jpg)
・宮島口 桟橋に 到着です、JR宮島口より 電車に乗り 家路へと 帰ります。正月 明けの 宮島弥山 登山を 楽しく 登る事が 出来ました。
☆ 終わり・・・。