![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/33/2e79087e0ddc21bce2420c3d7039e98a.jpg)
・弥山 山頂を 目指して 登っています、道横に 登山者 計測機が 設置されています 登山者数を 日々 確認 しているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ac/511ab005d2ba7922e93d9ca600734ce7.jpg)
・しょうどう の 説明版です やや 薄くなってますので 良く 読めません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/53/9ea276e3afcdf33f00153238832f354e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bc/e414e07cf621afc4c8cc6c7c086984b6.jpg)
・霊火堂まで 登って 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/6e/36ae84f4b6658b7861327bb6ef2480ac.jpg)
・不消霊火堂(きえずのれいかどう) の 案内板です 約1200年も 消える事無く 燃え続けて いるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/07/3e841d97cf58bb2782d2a89a6c7519f2.jpg)
・霊火堂の 堂内です 大きな 鍋です 堂内は ロウソクの 明かりのみです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/6c/e6b48a99f0279fc0f0ccdec2958aacfd.jpg)
・霊火堂 入口横には 恋人の聖地の プレートも ありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/14e8f3567806b5cba28e38357269985e.jpg)
・広場の正面は 弥山 本堂です 沢山の方が 参拝 されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6a/c7659dc43c5f17ebcb4a535652007a2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/4b/48e9a1241f4dc49c24b4c9303ba7bc8f.jpg)
・本堂の 横には 小さく 可愛い ねがい地蔵が 置いています 説明版も 読ませて 頂きました 何度か 本堂には 来ていますが ねがい地蔵は 始めて 見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/8b/73d1ba289e3b845a7c4715ac1bc23406.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/2b/af69ae9814ad5cb1e9a23b93fa81bff9.jpg)
・本堂広場より この階段を 登り 弥山 山頂へと 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/df/0f5a5cd49778ef0e0de9f0b48838e153.jpg)
・宮島の原始林 ツガ林の 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0a/dea4ff30adc550fa16cbb5db50856053.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b0/ae9690e4029ab2e51c6de743340f5444.jpg)
・整備された 登山道を 登って 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/66/cbe0db4e446da5234048f251e7545d50.jpg)
・大岩が 重なりあって 出来た トンネルも 通ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/b2/bc58c490b23e2a4c423136ed96973c73.jpg)
・この 階段道を 登れば 弥山 山頂広場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3b/2f53287d44e0a9fb435e31aa584c62f9.jpg)
・山頂 広場に 着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ab/c27b6495c7b21c98adb6c43628ccd20c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8f/abc0f64912e14776f76d1c4854d5aff9.jpg)
・広場の 中心に あります 二等三角形です、また 弥山 山頂 535M の 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fc/1afeed54fe66952226a1edf28365b951.jpg)
・時間も 12時を すぎていますので 展望室の 二階に登り 昼食にします。沢山の お客様で 二階は 満席ですが 何とか 場所を 確保しましたので 昼食にします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/7c/5f6b010204f99f4f17ef85d0c9006530.jpg)
・何時もの 味噌汁と おむすびです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/48/2840bd6e9de89b0b53a6865c911cfc7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e1/5d6e459ea3d121775e10702cf670ba21.jpg)
・仲間も 席を 確保して 昼食を 楽しんでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c9/f46cb04287f9b63d8d757b4b9f6ed7d4.jpg)
・食後の コーヒーも 美味しく 飲みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/30/8e4bd82195e86ea0c1c7604da77849cb.jpg)
・食後は 山頂広場へ 降りて行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/bf/5cf1e141838d02ce631f6621844887c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/bf/7363ff1f5f978a660b136aaee7444bb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ba/60c239b5081ed5c2d933cdaf28b83281.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d3/d99a00e74cd0020df75ff999bc7d2ed8.jpg)
・山頂での 記念写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/59/459fe3fb7298e6bfd99b789c040defff.jpg)
・集合写真も Tさんに 撮って 戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3e/7e0b85cd6287d542187e3229e4895e0d.jpg)
・最近に 出来た 弥山 案内柱ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/55/c2dec3cef7920da43a159ed12ad754af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/a7/e03531cfcdf3e291119396a31706b11f.jpg)
・山頂で 昼食、記念写真も 撮りましたので 駒ケ林に 向かいます。
☆ 明日まで 続きます・・・。