masashi-1012

日常の出来事を 感じたことを
思いつくままに 写真にて 次々と 掲載します。

☆ 恐羅漢山 登山-2

2014-09-07 | 日記

・左右 クマササの 茂っている 平らな 道を 台所原を 目指して進んでいます。


・中ノ甲国有林の 説明版です 山の裾野の平らな道を 随分  進んで 来てます。


・台所原まで 後 五分の 案内版です。フラットな道でしたので 疲れは しませんが 30分位 歩きどうしでした。


・山道の 草を 草狩機で 草を 刈ってる方がいました、私達が とうりますので 作業を中止して 頑張って 山頂へ登って下さいと 声をかけられました。


・山道が 少し 狭くなりました。




・クマササに 囲まれた 狭い道を 元気に 進んでいます。


・ハリギリの 案内版です、この辺りは ハリギリの木が 沢山 生えています。


・大木が 倒れて 道を ふさいでいますので 木を 跨り 進んで行きます。


・台所原に 着きました、広い広場が ありますので 立ち休憩して よいよ 恐羅漢山 山頂を 目指します、60分 かかるようです。


・林は ミズナラが 茂っている 林に 変わりました。


・大きな ミズナラの木に カズラが 巻きついています。




・ミズナラ林の 山道を 緑の綺麗な葉を 見ながら 登っています。


・道横に 大きな キノコも あります。


・ミズナラの 大きく 貫禄のある 根元付近です。


・ミズナラの 綺麗な 林道を 気持ち良く 登っています。


・木々が 多くありすぎて 暗く 感じます。


・高い位置まで 登って来ました 今度は ブナの 案内です。




・大きく 背の高い ブナです。


・ブナの 緑の葉が ほんとに 新緑のように 綺麗です。


・道 左右は クマササに 囲まれてます、ササを かき分けて 進んでいます。


・クマササが 私達の 背まで 伸びて います。




・クマササと ブナの林を 登っています、木が 日陰にしてくれていますので 涼しく感じますが 汗は 出ています。




・大きな ブナの 根本と 幹です 貫禄が 歴史を 感じさせます。


・このブナは 幹が 三本に なっています。




・ここにも 大きなブナが あります。


・すでに 台所原を 出て 60分です、恐羅漢山 山頂を 目指して 頑張って 登っています。
              ☆ 明日へと 続きます・・・。













 

☆ 恐羅漢山 登山-1

2014-09-06 | 日記



・広島県下 最高峰 恐羅漢山へ 登るために 車まで 駐車場に 着きました、トランクを 開いて 登る 準備をします。


・駐車場から 望める 正面のスキー場です。


・スキー場の コース案内版です。


・登山コースの 案内版です、今回は 夏焼尾根コースに 挑戦します。


・カヤバタゲレンデへの 案内版です。


・森林セラピー基地の 案内版です。


・ここは 横川国有林の 説明版です。


・沢山の 案内版を確認しながら 登山口より 登ります。


・左は スキー場です、綺麗な 山道を 進みます。


・石を ひきつめた 山道を とうり 過ぎます。


・左右 雑木林に 囲まれ 涼しい 山道を元気に 登ります。


・登山道は 直進へ の 案内版です。


・広く 整備された 丸太 階段道です。






・ナナマカドの林と なりました、葉の 緑が 綺麗です。


・板で 造った 台が あります、この地区は 沢山の 小鳥が 居ますので この場所より 見物するようです、立派な 見物場です。


・涼しさの中で スタートしましたが 山道を 登りますので 汗も 出ます。




・中ノ甲への 案内です、夏焼峠の 案内柱です。


・木々に 囲まれた 山道を 登ります。


・道横は 笹が 沢山 生えています、多分 クマササでしょう?




・山道の 左右は 緑の 木々で 一杯です。


・現在地 早手のキビレです、左へ進ますと 恐羅漢山頂へ 50分ですが 私達は 台所原へ まず 進みます。


・山を 登るにつれて 大きな ブナの 木を 見るように なりました。


・こんどは 草原道を 進みます。


・平らな 草原道を どんどん 進んで います。
           ☆ 明日へと 続きます・・・。








☆ 丸山 登山-3 (最終版)

2014-09-03 | 日記

・雨も 止みました、昼食会場の 公園に 着きましたので、日陰を 探して 座ります。


・楽しい 仲間の 昼食 風景です。




・私の 何時もの 味噌汁とむすびです。






・坂山に 登らなかった 21名の皆さん 日陰にて 楽しい 昼食を 食べています。


・食後の コーヒーも 美味しく 戴きます。








・皆さん 昼食も 済ませたようですね、時間も 沢山ありますので 日陰で 仲間と 雑談を 楽しんで いるようです。




・公園は 広いので いろんな場所で 昼食を しましたので 移動して 別の 仲間の所にも 立ち寄っています。


・こちらの グループ 話も 盛り上がっているようです。






・Hさんか゜仲間に フラダンスを 披露し、教えて いるのでしょうか? Hさん 上手に 踊っているようです。




・今回は ゆっくりと 昼食が 出来ました、15名は この 公園より 瀬野駅へと 向かいますので ここで お別れです。


・私達 6名は、公園より 中野東駅まで 歩いて 行きます。




・川横の 草道を のんびりと 進んでいます。


・急に 西空が 暗く なりました、今日の天気は 曇り、晴れ、雨と 変な 天候です。


・正面の 橋方面に 行きたいのですが この草道は 行き止まりですので 仕方なく 墓のある方へ 登ります。


・この道は 山手に 登る道の ようですので 橋方面を 目指して ヤブコギの 道を 進みます。


・ヤブコギの 道なき道山を 進み 何とか 橋の 近くの道まで 出る事が 出来ました。


・橋を 渡り 国道二号線を 歩いて 中野東駅へと 向かいます。


・国道二号線の 山側の 歩道を 進んで います。




・道横の 畑には 秋の味覚 柿とイチジクの 実が 付いています。




・国道二号線は 車の 量が 多いいので 旧二号線方面に 進みます。


・旧二号線は 現在では 安芸山陽道と 案内版が ありました。


・雨が降り始めましたので 傘を挿して 安芸山陽道を 中野東駅を 目指して 進んでいます。


・正面に 中野東駅の 建物が 見えて 来ました、雨も 強く降ってます。


・解散駅の 中野東駅に 着きました。


・二階の 改札口へと 登りますと 20分待ちで 電車が 来るようですので ホームへと 進みます。


・Hさんは 西条方面へと 帰りました、私達 5名は 広島駅行きに 乗り 家路へと 向かいます、低い山で 丸山のみの 登山でしたので ゆっくりと 出来た 山登りを 楽しみました 皆様 お疲れ様でした。
                ☆ 終わり・・・。


 










☆ 丸山 登山-2

2014-09-02 | 日記

・尾根道を アップ、ダウンして 登り やっと 丸山 山頂に 着きました。


・山頂広場は 狭く 眺望も 望めません、山頂の中心に 四等三角形が ありました。


・四等三角点て゛記念写真も 撮ります。


・三角点の主 赤帽さんです、さすが 指を 四本を 明示してます。


・山頂の隅に 丸山、城山の 案内板が ありましたので 山頂記念の 写真も 撮って 戴きました。


・参加者の 集合 写真も 撮ります。






・山頂広場で 休憩をしてますと  小雨が 降って 来ましたので 下山します。


・下山道は 広く 歩きやすい 山道です。


・山道が 狭くなりました、倒木が 道を ふさいで います。


・ここでも 道に 松の木が 倒れています。


・ここで 立ち休憩します、雨も 降り続きますので ザックカバーを 付けて 下山しています。


・雑木林に 囲まれた 山道を 降りています。


・山道も 濡れていますので 滑らないように 気を付けて 降りています。


・また 立ち休憩し 後組の 仲間を待ちます。


・後組も 滑らないように 気を付けて 降りて 来ています。


・全員 揃いましたので 下山します。


・山道も 広くなり 正面に 瀬野川の 街並みが 見えて 来ました。


・田んぼの 横道まで 降りて 来ました、米が 穂を付けています。


・左右 田んぼに 囲まれた 農道を 進みます。


・農道は 狭いのですが セメント道ですので 歩きやすいです。


・左は 小川です、雨で 道は 濡れています 生活道まで 降りて来ました。


・電気柵 使用中 感電に 注意の 案内版です。


・田んぼの周囲に このような 電気柵が 取り付けられています、こんな場所でも 猪が 出るのですね。この柵が なければ 猪に 米を食べられます。


・正面が 瀬野川団地の 団地内電車の レールが 望めます。




・民家まで 降りて 来ました、壁に 松の素晴らしい 絵が 見えます、仲間に 言われて 見ますと 素晴らしい 松の壁絵です。




・車道を 昼食会場の 公園へと 進んで います。


・昼食会場の 落合公園に 着きました、仲間 9名は 公園には 立ち寄らず 坂山を 目指して 登りますので ここで お別れです、残りの 仲間は この公園で 楽しい 昼食です。
           ☆明日まで 続きます・・・。










☆ 丸山 登山-1

2014-09-01 | 日記



・坂歩こう会主催の 丸山登山 集合場所の JR中野東駅です。




・参加者の 皆様が 次々に 到着されます、今回の 参加者は 29名のようです。


・駅の 出口広場には、山登りの 案内版も あります、この駅より 沢山の 山登りが 出来るように 案内版が ルートを 掲示しています。


・人数確認も 出来ましたので 早速 登山口を 目指して 中野東駅より スタートします。


・綺麗な川の 橋を 渡ります。


・29名の 参加者です、長い列になっています、後組を 歩道を 渡る前に 待ちます。


・登山口の 案内版は ありませんが この道が 登山口の ようです。


・雑草の 茂った 道を 進みます。


・草が 伸びていて 道と草広場が 区分できません。


・山道の 右手に 神社が あります、名前を 教えて 戴きますと 高部地蔵との 事です。


・砂防ダムに 突き当たりましたので ここで 行き止まりのようでしたので 引き返しますと 砂防ダム 手前 横道を 進むように Tさんが 指導してくれましたので 進みますと 雑木林の 山道へと 出て来ました。




・雑木林の 山道らしい 坂を 登って 行きます。


・坂を 登って行きますと 山道らしい 道となりました。


・坂道を 登り 続けましたので 汗も 出て来ましたので ここで 水分補給の 休憩をとります。


・水を 飲んだり、雑談したり、うちわで 涼んだりして 休憩を とっています。


・休憩も 出来ましたので 急坂の 山道を 登って行きます。




・道の横には 大きな キノコです、大きいのですが 色つやは ありません。


・尾根道を 登ったり、降ったりを 繰り返して 進んで いますが 中々 山頂が 見えて来ません。


・山道を 登りますと 広場が ありましたので ここでも 休憩を とります、倒れた松に 腰掛けて 休憩も しています、休憩が 終わりますと もう少しで 頂上との 声が 掛かりましたので 山頂を 目指して スタートします。
         ☆ 明日へと 続きます・・・。