花粉症「自覚症状あり」が37%だそうで、
私だけじゃなかったのですね。
特に私と同世代の40代はは51%だそうで・・・
皆さん苦しさはそれぞれでしょうが、頑張りましょうね。
ところで・・・同じ事を聞き、同じものを見て、
同じ方向で結論を導こうとしているのに
何故か全く反対の結果が出てしまう、ってことが。
Aという要望に対し、
→では、Bにします。
→こう云う理由でAは不可能だからBにします。
答えは同じでも、言葉一つで受取り方が変ってしまいます。
「では、Bにします」って答えた方は、理解不足だったから
「こう云う理由でAは不可能」ってことが言えなかった訳です。
原因はそれぞれが持っている経験の違いにあるのですが
一方の対応ではお客が怒り出し、かたや同意して
協力して解決方法を見出そうと云う事になる。
ホント、言葉って難しいですね~。で、最近日本語が
また乱れてきているそうで「微妙なニュアンス」ってのが
いっそう伝わらなくなってきてますね。
日本語・・・大事にしたいですね
私だけじゃなかったのですね。
特に私と同世代の40代はは51%だそうで・・・
皆さん苦しさはそれぞれでしょうが、頑張りましょうね。
ところで・・・同じ事を聞き、同じものを見て、
同じ方向で結論を導こうとしているのに
何故か全く反対の結果が出てしまう、ってことが。
Aという要望に対し、
→では、Bにします。
→こう云う理由でAは不可能だからBにします。
答えは同じでも、言葉一つで受取り方が変ってしまいます。
「では、Bにします」って答えた方は、理解不足だったから
「こう云う理由でAは不可能」ってことが言えなかった訳です。
原因はそれぞれが持っている経験の違いにあるのですが
一方の対応ではお客が怒り出し、かたや同意して
協力して解決方法を見出そうと云う事になる。
ホント、言葉って難しいですね~。で、最近日本語が
また乱れてきているそうで「微妙なニュアンス」ってのが
いっそう伝わらなくなってきてますね。
日本語・・・大事にしたいですね