とうとう僕もスマートフォンを持つようになりました。
「携帯電話を携帯しないんだから!」といつも嫁さんに怒られている僕がスマートフォンが必要か?と問われれば
別に必要ではないんですが(笑)。ただ長男の遼平の携帯電話代(ソフトバンク)がauのスマートフォンに乗り換えると
安くなるようなのでついでに嫁さんと僕も乗り換えてしまえっ!ということになりました。
香奈は去年携帯電話を買ったばかりなので 現在電話機代金を支払い中。あと1年は使わないとダメでした。
嫁さんは「私は別にこだわりはないから」と料金の安くて即納できるiPhone4s。お父さんは「どうせ取り替えるなら」と
やはりiPhone5を予約。10日待ちでようやく月曜日にスマートフォンデビュー。
半透明ブルーのカバーをつけました。
嫁さんの4sを比べると一回り大きいですね。
いくつかアプリを入れてみましたがまだ使い方がよくわからず・・・まぁ、使っていくうちにわかるでしょう。
10日の定休日にそのスマートフォンを持って神宮へ学生野球を見にいきました。
わが母校は現在2部リーグなので神宮球場ではなく、神宮“第二”球場での試合。優勝をかけて白熱している
1部リーグ戦を神宮球場で見てもよかったのですが、やはり母校の試合も気になるからねぇ。
対戦相手は日本大学。両校とも東都大学野球では歴史のある名門校、以前だったら“伝統の一戦”とも言えたのですが
今では両校とも2部暮らし。やはり戦国東都だよなぁ。
神宮はスタンドからグラウンドが近いから ボールがミットに収まる音、木のバットの「カン」という音がよく聞こえます。
風は冷たかったけど、自然の風に吹かれてのんびりと見る野球は楽しくて大好き。
スタンドにはこんな若い女性もいますが(出場校の学生さんでしょうなぁ)・・・
ネット裏にズラッと陣取っているのは野球好きのおじさんたち。
応援団も昔ながらでカッコイイね。
得点が入ると応援歌を歌い(盛り上がっているのは応援団とベンチ入りできなかった野球部員だけだけど・・・)
7回には「声高らかに歌わんかな」と校歌を歌う風景は30年前(僕の学生時代)と変わらず。
うん、あの頃は阪急のエースになった山沖や定岡弟がいて強かったんだよねぇ。
試合は4対2で母校専修の勝ち。試合内容は冷や冷やの辛勝だったけど勝ちは勝ちでいいでしょう。
さてスマートフォンですが・・・球場で何度かツイッターに書き込んだけど 試合を見ていると書き込むのが面倒くさいし、
だいたい字が小さくて老眼の僕には書くのも、読むのも大変。
同じ理由で電車の中でもカバンから出すことなく、逆に電車の中でみんなはスマートフォンを使って何をやっているのか
観察したら・・ウェブサイトの閲覧とか書き込み(ツイッター?)とかいましたが ゲームをやっている人がけっこう多いん
ですよね。なんだか目が疲れそうだわ。
助かったのは地図と電車の乗り換え案内。これは「持っていてよかった!」でした。
それからiPhoneは音楽プレーヤーとしては使いにくかったですね。
なにしろ本体がでかすぎでシャツの胸ポケットには入りませんでした。やはり音楽は今まで通りウォークマンかな。
使い慣れちゃえばものすごく便利と聞いているので、少しずつ少しずつ慣れていこうと思います。