水曜日。春分の日で お彼岸の中日。
もちろんお休みではなく とても忙しい一日でした。(太田さん、今日は仕事をしながら聴いていました)
おはぎの写真はやめといて、こんなお菓子はどう?
“春日まんじゅう”といいますが、別名“焼きまんじゅう”“葬式まんじゅう”とも(笑)
うちの店では春・秋のお彼岸、新・旧お盆の時に店頭に並べ、そのほかにも法事の注文などで作ります。多くできたときにはお店に並べるのですが、このおまんじゅうが好きな人が多いんですよねぇ。特に年配の方は「このおまんじゅうが大好きなんだよ」と買っていきます。「田舎に住んでいた頃は おまんじゅうって言ったら 葬式の時に出る このおまんじゅうくらいしかなかったからねぇ。子供の頃はこれが楽しみだったんだよ」と。かなり大きめ(150グラムくらい)のおまんじゅうですがペロリと食べちゃうみたいですね。
学校帰りの中学生に人気なのがこちら。
“すあま”。今時の中学生はこんなお菓子が好きなんですよ。
上新粉をふかして、砂糖を加えながら搗き上げるのですが 昔は人気がなくて、一時期は作りませんでした。それが5年くらいまえから「すあまはないんですか?」というお客さんが増え、作ってみたら売れまして。今では通年の商品になり、特にクラブ帰りの中学生(男女を問わず)が「やっぱりすあまがおいしいよ!」と買っていくんですよ。ダンゴに次ぐ人気商品。わからんもんだなぁ。
ちなみに僕は・・・すあまが苦手です。
朝早くから忙しかったのでちょっと早じまいして夕飯は近くのかっぱ寿司へ。注文は以前のインターホンからタッチパネル方式へ。さらにパネルで注文した品物は・・・
特別レーンで新幹線が運んできてくれます。回転寿司激戦地区(近くに先日くら寿司もオープン)なので 手を替え品を替え いろいろ大変みたいですねぇ。
もちろんお休みではなく とても忙しい一日でした。(太田さん、今日は仕事をしながら聴いていました)
おはぎの写真はやめといて、こんなお菓子はどう?
うちの店では春・秋のお彼岸、新・旧お盆の時に店頭に並べ、そのほかにも法事の注文などで作ります。多くできたときにはお店に並べるのですが、このおまんじゅうが好きな人が多いんですよねぇ。特に年配の方は「このおまんじゅうが大好きなんだよ」と買っていきます。「田舎に住んでいた頃は おまんじゅうって言ったら 葬式の時に出る このおまんじゅうくらいしかなかったからねぇ。子供の頃はこれが楽しみだったんだよ」と。かなり大きめ(150グラムくらい)のおまんじゅうですがペロリと食べちゃうみたいですね。
学校帰りの中学生に人気なのがこちら。
上新粉をふかして、砂糖を加えながら搗き上げるのですが 昔は人気がなくて、一時期は作りませんでした。それが5年くらいまえから「すあまはないんですか?」というお客さんが増え、作ってみたら売れまして。今では通年の商品になり、特にクラブ帰りの中学生(男女を問わず)が「やっぱりすあまがおいしいよ!」と買っていくんですよ。ダンゴに次ぐ人気商品。わからんもんだなぁ。
ちなみに僕は・・・すあまが苦手です。
朝早くから忙しかったのでちょっと早じまいして夕飯は近くのかっぱ寿司へ。注文は以前のインターホンからタッチパネル方式へ。さらにパネルで注文した品物は・・・
でもこちらで「すはま」っていうのは直径2cmくらいで黄な粉色や鶯色なんで違う物のようですね。
和菓子で一番好きなのがかのこ(特に栗が入ったやつ)とすあまなんだなあ・・・
なんですあまなんて好きなのか?自分でもよく問いますが、美味しいの。ほっとするの。落ち着くし、気を使わないから好きなのかも??(笑)
かまぼこ型をしてるものが多いですよね?(上がピンクで下が白いの♪)
焼き饅頭・・葬式饅頭ですね(爆)
これもまた大好き・・お葬式や法事があると、これを目当てでおとなしくしていたもんですわ♪
そうそう、昔の結婚式の引き出物で、箱いっぱいの羊羹があったでしょう?
「寿 ○男・○子」なんて書いてあって・・はじっこが砂糖でじゃりじゃりしてるみたいな。あれが好きだったなあ・・今は羊羹なんてつかないんだもの。寂しいよー
鯛や亀の形をしたお砂糖のお菓子(私はなぜか「みじんこ菓子」って呼んでました)も好きだった。中にこしあんが入ってる場合もあって(入っていないほうが好きだったけど~)
ケーキより和菓子のほうが好きになって困ります・・・りっぱなあんこ型です(爆)
スーパーでしか売っていないですねぇ、ウチの近状では。それにしても今の中学生に人気があるとは驚きっす。
太田さんは、デン助さんのご職業知らないのかしら?
今日のテーマは、あら?ダラちゃんと同じところで涙したのかしら?(笑)
‘すあま’の思い出は、私が成人式のとき、両親が紅白のすあまを沢山注文して、親戚に配ってましたね。
すあま、嫌いじゃありませんが、そういえば最近全然食べてませんねー。今度見つけたら買ってみよう!
「すあま」と「すはま」、名前は似ていますが
全く違うお菓子です。「すあま」は甘いお団子(?)
というか、蒸していないういろうというか。
「すはま」は関東では珍しいのですが、「すあま」は
関西で珍しいわけですね。
鹿の子とすあまが好きなんて、なかなか渋いですねぇ。
かまぼこ型が一般的ですが、この形は“つるの子”といいます。
鶴の卵形でおめでたいときに紅白セットになります。
昔は慶事・弔事にお菓子をよく使ったようですね。
羊羹に文字や鶴亀の絵を入れたりしてました。
鯛や亀の形の砂糖のお菓子、落雁とか打ち菓子とかいいます。“みじんこ菓子”というのはみじん粉という材料を使うからですね。
僕は・・・和菓子よりもケーキのほうがいいな(笑)
げげっ!バイトくんもすあまが好きですかぁ。
では今度東邦さんへ行くときにでも持っていきますよん。
中学生がなぜか好きなんだよねぇ。どういうことか?
えへへ、太田さんは僕の職業を知りませんです。
ラジオドラマでほろりときた方が多かったようですね。僕もやられちゃいました。
以前はお祝い事に紅白のすあま(つるの子)を使っていました。日持ちがするので重宝がられたようですね。現在は他にも日持ちのするお菓子が増えたので、シンプルすぎるすあまは少なくなったのかもしれませんね。
そう。
江戸ピンちゃん。
きっと、もう、行ってるに違いないでしょうなぁ。
うちのこどもらも喜んでいましたが、江戸ピンさんも喜びそうですねぇ。
新幹線は700系の車両がモデルだと思います。