先日、近所のお姉ちゃん(中学2年生)に英語を教えてたら「えー、その字って読めなーい」って言われたんですよ。確かにボクはお世辞にも字が上手とは言えませんが「読めなーいと言われるほど汚い字じゃないよなぁ・・・」とショックを受けていたら そうじゃなかったんですよ。なんと今の中学生はアルファベッドの筆記体を知らないというじゃあーりませんか。「え、学校で習わなかった?」「うん、習ってない」「じゃ、ノートはどうやって取るの?」「え、普通にアルファベッドで書いてるよ」。ノートを見せてもらうと アルファベッドで一文字一文字ていねいに書いてあります。「これって時間がかかるだろ・・・」
僕らの頃は 中学にはいるとアルファベッドの大文字、小文字、そして筆記体を習ったものですよねぇ。確か中学一年の2学期には筆記体で書いていたと思うんだけどなぁ。「これはもしかしてうちの地区の中学のレベルが低いから教えていないのかも」と思い このブログにコメントをくれる 現役女子高生(高校3年)のなぁさんにうかがったところ やはり習っていないとの事。「興味のある人は自分で勉強して覚えている」らしいです(12月15日の“岩盤浴”の記事&コメントを参照してください)。
“信ジラレナーイ!”
だって筆記体を知らなければノートを取るのは遅れるし、自筆の手紙も書けないじゃないですか。確かに今はメールでやりとりできるし、文章だってワープロを使えばいいのかもしれないけど。でも本当に必要ないかなぁ?
そういえば、かなりレベルの高い進学校に入学した子が「学校が始まるまでに電子辞書を用意するように」と言われたそうです。これも驚き。「辞書は調べる語句の前後5つが重要だから 必ず目を通すクセをつけなさい」、これは高校の英語の先生が何度も言っていたこと。辞書をめくっていくと思わぬ発見があって、それが必ず役に立つからと言うことでした。電子辞書では目的の語句以外は出てこないよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/e1b7ead12ed7df1d84840340e939a87a.jpg)
今の若い子に こんな手紙を送っても「おじさーん、何が書いてあるんだかわからなーい」と言われてしまうわけね。
僕らの頃は 中学にはいるとアルファベッドの大文字、小文字、そして筆記体を習ったものですよねぇ。確か中学一年の2学期には筆記体で書いていたと思うんだけどなぁ。「これはもしかしてうちの地区の中学のレベルが低いから教えていないのかも」と思い このブログにコメントをくれる 現役女子高生(高校3年)のなぁさんにうかがったところ やはり習っていないとの事。「興味のある人は自分で勉強して覚えている」らしいです(12月15日の“岩盤浴”の記事&コメントを参照してください)。
“信ジラレナーイ!”
だって筆記体を知らなければノートを取るのは遅れるし、自筆の手紙も書けないじゃないですか。確かに今はメールでやりとりできるし、文章だってワープロを使えばいいのかもしれないけど。でも本当に必要ないかなぁ?
そういえば、かなりレベルの高い進学校に入学した子が「学校が始まるまでに電子辞書を用意するように」と言われたそうです。これも驚き。「辞書は調べる語句の前後5つが重要だから 必ず目を通すクセをつけなさい」、これは高校の英語の先生が何度も言っていたこと。辞書をめくっていくと思わぬ発見があって、それが必ず役に立つからと言うことでした。電子辞書では目的の語句以外は出てこないよなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8a/e1b7ead12ed7df1d84840340e939a87a.jpg)
確かに言われてみれば 街中やウェブの中にも筆記体の文字って多いですよね。
と言う事は若い世代の人にとっては 一種のデザインとしてしか見ることのできない人もいるわけですね。
僕らがアラビア文字を見て「エキゾチックだなぁ」と感じるように。
しかし僕らの世代では筆記体でスラスラ書けるようになるのが 一種の憧れでしたよねぇ。
えいご漬け、早くやりたーい。うふふ。
筆記体で書かれた手紙をもらっても読めないというのは残念ですよね。いくら単語や熟語を覚えても読めなくては元も子もありません。確かに試験の問題は活字体で印刷されているから筆記体を覚えることは試験には無駄かもしれないけど。
活字の魅力ってありますよね。適当にパッと辞書を開いた時に目に飛び込んでくる言葉。捜している語句ではなく、向こうから飛び込んでくる語句に「あ、そうだったのか」と思わず膝ポンの経験ってけっこうあります。
すると30歳前後が習う・習わないの境目なのかなぁ?ということは習わなくなってもう15年以上経つわけですね。社会の中堅になりつつある人たちも知らないわけか・・・。国際化の時代に大丈夫なのかなぁ?
電子辞書、音声の出るのもあるようですね。知りませんでした。確かに発音記号から類推するよりは 正しい発音を耳で聞いた方が確実ですね。
現在の一般社会では一文字一文字、書くのが常識になりつつあるわけですか。
筆記体、覚えておいて不都合なことってないと思うんだけどなぁ。
電子辞書はスクロールもできるんだ。なるほどねぇ。
でも紙の辞書ってだいたいの所をめくってから目的の語句に近づいていくでしょ。その途中で「おや?」ってことがあるじゃないですか。それが楽しいと思うんだけどなぁ。
この間は質問に答えてくれてありがとうございました。
それにしてもやはり筆記体を教えていないという事には驚きましたよ。
なるほど電子辞書も正しい発音を覚えたり、スクロールができたり便利なようですねぇ。日々の生活で辞書を必要とする事はまれなため、電子辞書に関しても勉強不足でした。
ただ紙の辞書というのはパラパラとめくっていくと突然目に飛び込んでくる文字や単語があるのよ。それを読むのが楽しかったりするんだけどね。
なぁさんはこれから大学で勉強をするわけだから 紙の辞書も電子辞書も駆使してがんばってちょうだいね。六法全書の電子版ってのも・・・きっとあるんだろうなぁ。
ウェブ上でも街の看板でも筆記体のロゴって多いですよね?
彼らは読めないってこと?
ん~~
ある程度の大人には読めるだろうという前提で看板やロゴって作ると思うので、これからは考え変えないといけないってことですよね~
いやいや、それにしてもびっくり。
ランクがAAAになったオレが来ましたよ♪
ビックリしました。最近の子は英語の筆記体を知らないとは・・・
う~ん、これも「ゆとり教育の弊害」ってやつなんでしょうか。
筆記体の英単語、もしくは英文を読めないという事は
ある意味で識字率が低い、つまり文盲だと思うんですけどね。
「辞書は調べる語句の前後5つが重要」云々は、私も賛成です。
そうやって辞書を読んでいるうちに、その単語の活用を覚えたり
単語の語源が判明したり、知識欲を満たす事ができますから。
英語の電子辞書ですが、音声再生機能を備えた物は、正しい発音や
アクセントを覚えられて、とても重宝すると思います。
ちなみに34歳の息子は筆記体で書きますね。
ここら辺りが堺目なんでしょうか?
教師が採点し易いからかなって、うがった見方をしてしまいますね。
語学教室に通っている私は電子辞書は離せません。
音声の出る物を愛用しています。
合わせて一文字一文字書くときの 苦労と言ったら・・・
なんで 学校は筆記体なんか 教えるのよ! ってカンジ
なお、当家のCASIO電子辞書は 目的の単語の前後をスクロールして 前も後ろも ずずずーっと閲覧できますぜ