こんにちは。
8月に入りましたね。
長野もやっと梅雨が明けたようです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
特派員がやってくれましたっ!!
「お舟祭り」の映像入手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/93b0e5fe191cbe7a0eabdbdc155651f9.jpg)
↑7月31日、宵祭りです。前夜祭みたいなもののようです。
たくさんの人で賑わってイマス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/747014fae4c27ae50556d9638756cb15.jpg)
↑8月1日、お舟祭りが始まる前の様子のようです。
奥に見える鮮やかな垂れ幕がかかっているのが「舟」のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/10e3c08ec81c0dab9d0910e6d5e99a39.jpg)
↑みんなで舟を引っ張って春宮から出発のようです。
この舟に乗ったり引っ張ったりする人は、その年の担当がいて、
「今年はこの地域」みたいに住んでいる地域で分けていて、
順番に回っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/a585b295e5025a987b8528cf4acd05f7.jpg)
↑舟以外にもこんな行列もあるのですね。
観客も多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/762edb3c8f9515043e27c9646a4ce262.jpg)
↑奥に見えるのが舟です。
人が乗っているようです。
秋宮までの道のりをこんな感じで人が乗って、引っ張っていくそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/d8685db22e65cf93b8602f87dc07515c.jpg)
↑秋宮に入るところです。
この坂もやっぱり引っ張るんですね。スゴイ。
実は今年のお舟祭り、ボウズの一人も参加していて、
この秋宮の鳥居をくぐる正にその時、ボウズは舟に乗っていたそうです。
え?そうなの?すごいっ!
興奮気味に写真を見てみるものの・・・
「この辺…これっ!これですよっ!」
と指さされても全くわからない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
こんな感じ?で終始賑やかな中でお舟祭りは無事に終わったようです。
んんー。舟がなかなか見えない・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
テレビのニュースとかでは、神様とされるおじいさんとおばあさん
の人形が乗っていたような・・・
この際ボウズはあきらめるっ!舟が見たいっ!
今回、特派員には「お祭りなんて何があるかわからないから」と
一昔前のタイプのカメラを持っていってもらいました。
今朝の特派員の言葉→「このカメラズームないじゃん」
その通りです。申し訳ありませんでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
それなら近くまで行って撮れば?とお思いになる方もいるかと思います。
松木寒天社長曰く、
(↑幾度となくお舟祭りを経験しており、ほぼプロ級かと思われます)
「若い衆はなかなか舟の近くに行かせてもらえないんだ。」だそうです。
厳しい縦社会があるのですね。
「まあ俺ならすぐ近くまで行けちゃうけどね
」ともおっしゃってました。
今回の私のカメラチョイスミス、許してやってください
。
疲れた体に鞭打ち写真を撮ってくれた特派員さん。
自分の写っている場所を必死に教えてくれたボウズさん。
ご協力ありがとうございました。
また何かあれば、よろしくお願いしますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
(クマチャン)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)
8月に入りましたね。
長野もやっと梅雨が明けたようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
特派員がやってくれましたっ!!
「お舟祭り」の映像入手です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/53/93b0e5fe191cbe7a0eabdbdc155651f9.jpg)
↑7月31日、宵祭りです。前夜祭みたいなもののようです。
たくさんの人で賑わってイマス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/18/747014fae4c27ae50556d9638756cb15.jpg)
↑8月1日、お舟祭りが始まる前の様子のようです。
奥に見える鮮やかな垂れ幕がかかっているのが「舟」のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/10e3c08ec81c0dab9d0910e6d5e99a39.jpg)
↑みんなで舟を引っ張って春宮から出発のようです。
この舟に乗ったり引っ張ったりする人は、その年の担当がいて、
「今年はこの地域」みたいに住んでいる地域で分けていて、
順番に回っているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/75/a585b295e5025a987b8528cf4acd05f7.jpg)
↑舟以外にもこんな行列もあるのですね。
観客も多いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/762edb3c8f9515043e27c9646a4ce262.jpg)
↑奥に見えるのが舟です。
人が乗っているようです。
秋宮までの道のりをこんな感じで人が乗って、引っ張っていくそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/de/d8685db22e65cf93b8602f87dc07515c.jpg)
↑秋宮に入るところです。
この坂もやっぱり引っ張るんですね。スゴイ。
実は今年のお舟祭り、ボウズの一人も参加していて、
この秋宮の鳥居をくぐる正にその時、ボウズは舟に乗っていたそうです。
え?そうなの?すごいっ!
興奮気味に写真を見てみるものの・・・
「この辺…これっ!これですよっ!」
と指さされても全くわからない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
こんな感じ?で終始賑やかな中でお舟祭りは無事に終わったようです。
んんー。舟がなかなか見えない・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock1.gif)
テレビのニュースとかでは、神様とされるおじいさんとおばあさん
の人形が乗っていたような・・・
この際ボウズはあきらめるっ!舟が見たいっ!
今回、特派員には「お祭りなんて何があるかわからないから」と
一昔前のタイプのカメラを持っていってもらいました。
今朝の特派員の言葉→「このカメラズームないじゃん」
その通りです。申し訳ありませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
それなら近くまで行って撮れば?とお思いになる方もいるかと思います。
松木寒天社長曰く、
(↑幾度となくお舟祭りを経験しており、ほぼプロ級かと思われます)
「若い衆はなかなか舟の近くに行かせてもらえないんだ。」だそうです。
厳しい縦社会があるのですね。
「まあ俺ならすぐ近くまで行けちゃうけどね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
今回の私のカメラチョイスミス、許してやってください
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_cry.gif)
疲れた体に鞭打ち写真を撮ってくれた特派員さん。
自分の写っている場所を必死に教えてくれたボウズさん。
ご協力ありがとうございました。
また何かあれば、よろしくお願いしますね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
(クマチャン)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_fly.gif)