おはようございます

今朝はすごく冷え込んでいます
朝すれ違う車に雪が積もっていました
近くの山々も白くなっていたので、もう雪が積もってしまう時期なんだなぁと
感じさせられました
寒いのは苦手です

さて、干し場の写真がまだ手にはいらないので
昨日もらってきた 生天(なまてん)で、角寒天を強制的に作ってみます
イメージが伝えられたらいいのですが
まず生天の表面に切り込みを入れます。
これは凍結、融解を繰り返す際に形の縮み等、変形を防ぐ為です
さて、本来ならば自然の力で夜 ゆっくりと凍結させる工程を 冷凍庫で一気に
凍らせましたーーー


カチカチです。
表面に小さい切込みがいくつかあるのが見えますか?
分かりづらくてすみません
この氷を溶かしていきます。。。これは室温で

なんとなくそれっぽい感じになりました
生天の中の水分が氷になって、その氷が溶けることによって
寒天成分だけが残るんです
さらに生天の色が水に移って抜けていきます
これを繰り返していくと、白い角寒天になります
すでに右側の写真では白っぽくなってますね
一日じゃここまでが限界です
どうせなので、このまま何日か続けて、 なんちゃって角寒天 を作ってみようと思います
それを使って何か作れるかなー。。甘いもの食べたいなー。。
なんて
わざわざ自然の力を利用しなくても大きな冷凍庫でも製造できるんじゃないか・・・
ということも考えちゃいますが、やっぱり天然と人工は違うんです
乾燥した時に角寒天の角がしっかりせずにつぶれてしまいます
四角いものの水分を抜くだけだからそのまま四角になってほしいところですが
角寒天の角ばったあのキレイな形は、天候、気候を長年の経験で見極めた
職人さんの技で出来たものなんです

明日、干し場の写真が手にはいる予定です
干し場の様子を伝えます



今朝はすごく冷え込んでいます

朝すれ違う車に雪が積もっていました

近くの山々も白くなっていたので、もう雪が積もってしまう時期なんだなぁと
感じさせられました

寒いのは苦手です


さて、干し場の写真がまだ手にはいらないので
昨日もらってきた 生天(なまてん)で、角寒天を強制的に作ってみます

イメージが伝えられたらいいのですが

まず生天の表面に切り込みを入れます。
これは凍結、融解を繰り返す際に形の縮み等、変形を防ぐ為です

さて、本来ならば自然の力で夜 ゆっくりと凍結させる工程を 冷凍庫で一気に
凍らせましたーーー



カチカチです。
表面に小さい切込みがいくつかあるのが見えますか?
分かりづらくてすみません

この氷を溶かしていきます。。。これは室温で



なんとなくそれっぽい感じになりました

生天の中の水分が氷になって、その氷が溶けることによって
寒天成分だけが残るんです

さらに生天の色が水に移って抜けていきます

これを繰り返していくと、白い角寒天になります

すでに右側の写真では白っぽくなってますね

一日じゃここまでが限界です

どうせなので、このまま何日か続けて、 なんちゃって角寒天 を作ってみようと思います

それを使って何か作れるかなー。。甘いもの食べたいなー。。

なんて

わざわざ自然の力を利用しなくても大きな冷凍庫でも製造できるんじゃないか・・・
ということも考えちゃいますが、やっぱり天然と人工は違うんです

乾燥した時に角寒天の角がしっかりせずにつぶれてしまいます

四角いものの水分を抜くだけだからそのまま四角になってほしいところですが

角寒天の角ばったあのキレイな形は、天候、気候を長年の経験で見極めた
職人さんの技で出来たものなんです


明日、干し場の写真が手にはいる予定です

干し場の様子を伝えます

