こんにちは
チラシ効果でしょうか。
昨日に引き続き、今日もたくさんのお客様がお店にきています
皆様のお目当ては やはり生天(なまてん)です
角寒天製造時期にしか食べられないとなるとやっぱり気になりますよね
実は松木寒天では、角寒天製造時期以外にも ところてん をいただけるんです。
角寒天になる前のものを”生天(なまてん)”と呼ぶのに対して、”生寒天(なまかんてん)”といいます
ところてんは暖かい時に食べるのがおいしいですよね
しかし 生天 は12月中旬から2月中旬まで と一番寒い時期にしか食べられません
せっかく生天を作る技術があるんだ! 生天 で終わらすのはもったいないっ
ということで、作られたのが”生寒天”です
生天同様、原料は 職人厳選の天草 です。
生天と生寒天の特徴を簡単にご紹介します
<<生天>>
完全無添加!やや強い天草の香り。
やや硬く、コシのある食感、淡い色。
<<生寒天>>
完全無添加!天草の香り。
やや柔らかく、コシのある食感、濃い色。
食べ比べてみるとよーく分かるのですが、まず海藻の香りが違います。
地元では やっぱり生天が好きって方が多いみたいです
加えて モチモチっとした食感!生寒天ではこのもちもち感がなかなか出せないんです
でも どちらもとってもおいしいんですよー!
生天は 角寒天の製造用に大釜で大量に作られるので売り切れる心配はないのですが、生寒天は小釜での製造になるので売り切れてしまう場合があるのが難点です
まだしばらくは生天期間が続きますが、2月中旬あたりには生寒天が出てきます。
生天と生寒天の違いが分かれば かなりの寒天通 です

チラシ効果でしょうか。
昨日に引き続き、今日もたくさんのお客様がお店にきています

皆様のお目当ては やはり生天(なまてん)です

角寒天製造時期にしか食べられないとなるとやっぱり気になりますよね

実は松木寒天では、角寒天製造時期以外にも ところてん をいただけるんです。
角寒天になる前のものを”生天(なまてん)”と呼ぶのに対して、”生寒天(なまかんてん)”といいます

ところてんは暖かい時に食べるのがおいしいですよね

しかし 生天 は12月中旬から2月中旬まで と一番寒い時期にしか食べられません

せっかく生天を作る技術があるんだ! 生天 で終わらすのはもったいないっ

ということで、作られたのが”生寒天”です

生天同様、原料は 職人厳選の天草 です。
生天と生寒天の特徴を簡単にご紹介します

<<生天>>
完全無添加!やや強い天草の香り。
やや硬く、コシのある食感、淡い色。
<<生寒天>>
完全無添加!天草の香り。
やや柔らかく、コシのある食感、濃い色。
食べ比べてみるとよーく分かるのですが、まず海藻の香りが違います。
地元では やっぱり生天が好きって方が多いみたいです

加えて モチモチっとした食感!生寒天ではこのもちもち感がなかなか出せないんです

でも どちらもとってもおいしいんですよー!

生天は 角寒天の製造用に大釜で大量に作られるので売り切れる心配はないのですが、生寒天は小釜での製造になるので売り切れてしまう場合があるのが難点です

まだしばらくは生天期間が続きますが、2月中旬あたりには生寒天が出てきます。
生天と生寒天の違いが分かれば かなりの寒天通 です
