☆寒天屋さんの日記☆

長野県茅野市の松木寒天産業です!
通信販売も行っております(^-^)新着情報盛りだくさんでお伝えしていきます☆★

49万人の観客

2007年08月16日 | 日記
こんにちは。
毎日暑いっ!
この暑さにやられて体調など崩していませんか?
さすがに私も夏バテ気味です

今日でお盆休みが終わりの方も多いかと思います。
どんなお休みでしたか?

私はというと、お盆前にお知らせした
「諏訪湖花火大会」に行ってきました!!

茅野駅から電車に乗って、上諏訪駅まで。
午後4時頃の電車に乗ったのですが、
時間で電車はほぼ満員状態。(花火大会は7時からです)
いやー、予想していたけどやっぱりすごい人です。

上諏訪駅前から5分くらいあるいて諏訪湖ほとりへ。
ちょっとの距離なのに人に酔いそうになりました
だって5時近くだというのに暑いっ!暑すぎるっ!
この暑さと人酔いから「家で待機してればよかった…」
と思わずにはいられませんでした

なんとなく良さそうなポイントにお弁当シートを敷いて席取り。



↑取ったポイントからの風景。人がひしめき合ってます。

それでも6時くらいになると日も沈み始めて、少しは涼しくなってきました。



↑諏訪湖に沈む夕日

花火開始時間が近づくにつれ、人は増える一方です。



↑本当は緊急車両用の通路があるはずの場所。
 お客さんが座っている所です。

午後7時、花火大会の開始です。

花火を撮るのは難しいですね

でも撮ってみたので見てやってください。





↑写真では分かり難いですが、すっごく大きい花火です。
 音もすごくて、体がビビビっと震えます。
 あまりの爆音に耳を塞ぐお子さんも。







↑またまた写真では分かり難いですが、すごい勢いで上がってました。
 ホント、惜しげもなく。
 やっぱりすごいですよ、この迫力!!
 「全国の迫力ある花火大会ランキング」
 常に上位に食い込んでいるのも納得ですっ!!

そしてメインの水上スターマインですが・・・



あまりの人の多さにビビッて、見ないで退散しちゃいました

それが功を奏して帰りの電車に乗ることができました。
後で聞いた話なのですが、この花火大会、最後までバッチリ見たあとだと、
電車に乗るまで1時間半待ちなんてこともざらなんだそうです。

今回は見られなかったけどっ!
まだ見る機会はあるんです。
9月1日には「新作花火大会」があるんです。
全国の花火師がその技術を競うのですが、その最後にも
水上スターマインがやるはずっ!

さらに、9月2日まで毎日、花火が上がっているんです。
(↑お知らせが遅くなってしまい、ごめんなさい)
しかも毎日かなりの数が(時間で20分間くらい)
その最終日は特別華やかで、ここでも水上スターマインを
やったような気が・・・(←定かでない)

なので今回見られなかった方もまたリベンジしてみてくださいっ!!


(クマチャン)











お盆はやっぱり・・・花火っ!

2007年08月10日 | 日記
こんにちは。
明日からお盆休みの人も多いのではないでしょうか?
週間天気予報をみたら、お盆期間中
長野県はずっと晴れみたいです。



↑今日のなまけたろう


この休みに入る前に、諏訪地方の観光スポットを
もっとみなさんにお知らせしたかったのですが・・・

でも、もしまだお盆の予定が決まっていないようなら、
8月15日にある「諏訪湖花火大会」なんてどうでしょう?

今年は4万発以上の花火が上がるそうです。
全国的にみても規模の大きなものの一つだそうです。

私も見たことあるのですが、そりゃあもう、すごいですよっ!
何がすごいかって、まず数が多いですよ!

テレビ中継?とかよくされる隅田川の花火大会が2万発くらいだそうです。
諏訪の花火はその2倍ですよ。

しかも、同時に何発も豪快に上げてくれるので、もう迫力満点ですっ!
終わりに近づくにつれて、
「ちょっとっ!これ暴発しちゃったんじゃない?」
くらいの勢いで上げてくれます。

そして諏訪湖花火大会の名物といえば、「水上大スターマイン」です。
水上というだけあって、これは諏訪湖でなきゃ
見られないと思います

湖面から半円上の花火が見えて、もちろん空にも花火が。
この一つ一つがまた大きいんです。



一見の価値有だと思いますよ。

ただ一つ難点が・・・
これほどの花火大会なので、日本全国からお客さんがみえます。
なので、終わった後の道はすごいですよ。渋滞で

私のお勧めは電車で行くことです。

花火会場の最寄は上諏訪駅なんですが、
そこから一駅でも乗ると渋滞具合が違うと思います。
もちろん電車内はギュウギュウですが、
一駅なんてすぐ着くし、あの渋滞を考えれば
ずっといいと思います(私の意見ですが・・・)

今年のお盆は諏訪湖の花火と寒天(←こっちが本命)
いかがですか?


(クマチャン)






ハイシーズン

2007年08月08日 | 日記
こんにちは。
今日は立秋らしいです。
この暑さで秋だなんて認めませんっ!



↑今日のなまけたろう。


暑いとやっぱり食欲がなくなって
さっぱりとしたものとか食べたくなりますよね。
そうめんとかところてんとか。ツルッと。



沢山の方がそう思って寒天やところてんを食べてくださっているようで、
毎年、寒天屋の夏は他の時期に比べて忙しいです
8月に入って急に暑くなってから特に忙しく感じます。
食べ物とそのときの気候って結構関係あることを改めて感じました。

そうだっ。大事なお知らせを忘れるところだった

忙しいと言いながらも、松木寒天の一部の営業も
8月11日から15日までお盆休みをいただきます。
そのため、お電話・ネットでのご注文が

9日まで→10日の発送
10日以降→休業明け(16日)以降の発送

とさせていただきます。よろしくお願いいたします。


お店はお盆中も休まず営業しております
お近くにお越しの際はぜひお立ち寄りくださいね



(クマチャン)



祭といえば・・・踊りっ!

2007年08月06日 | 日記
こんにちは。
ここ最近の暑さにやられそうです
でもそれもあと少し。
お盆が過ぎれば長野は涼しくなります。

この間、諏訪大社下社のお舟祭りについて書きました。
まだまだありますよー、祭り。
この前の土曜日に「茅野どんばん」に行ってきましたっ!

去年は大雨の被害が大きかったので、行われませんでした。
なので、私は今年が初どんばんでした。

仲間たちが「連」を作って、駅前の通りを踊り進むお祭りです。
今年は2000人以上が参加したそうです。

そういえば・・・
長野に来て思ったのが「踊るお祭りが多いなぁー」でした。
茅野の隣の諏訪市は「よいてこ」。
松本市は「ぼんぼん」で長野市は「びんずる」。
そうそう、上田市は「わっしょい」だったと思います。
まだまだ私が知らないだけでありそう・・・。
私の地元ではあまりないので、とても新鮮でした

最近、たこ焼きがとても食べたかったので夜店も楽しみに行きました!
茅野駅に近づくと、ドンドコドンドコ太鼓の音が・・・・
駅前には特設ステージが作られていて、そこでの演奏でした。
「おっ。これも撮っておこう」と近づくと、
「ヤーーッ!!」の掛け声と共に演奏終了→すぐさま撤収。




↑こんな写真しか撮れませんでした

駅前通りを進むとたくさんの夜店やちょうちんが。



↑茅野のキャラクター、ビーナちゃんもちょうちんになってました。



↑夜店、久しぶりだったのでちょっとテンションが上がりました。
私の小さい頃と比べて、やっぱり少し違っていますね。
まず値段が違いますよね。かなり高くなってる・・・
かき氷のシロップはお客さんが自分で好きなだけかけるとか。
私は今回初めてやりました。

それでも昔から変わらない夜店も



↑分かりにくいけど金魚すくい。
やりたいところをグッと堪えました。(上手に飼う自信がないので)

肝心の踊りの方はというと、



子供からお年寄りまで、みんな汗だくになりながらも楽しそう
踊りの曲も2曲くらいあって、特にそのひとつは
とっても軽快なリズムで、踊りもかわいらしかったです

こういうのは見るよりもやるほうが断然面白いですよね、きっと。

皆さんの住む地域にも踊りのお祭りありますか?


(クマチャン)



夏といえば・・・祭っ!

2007年08月02日 | 日記
こんにちは。
8月に入りましたね。
長野もやっと梅雨が明けたようです

特派員がやってくれましたっ!!
「お舟祭り」の映像入手です。



↑7月31日、宵祭りです。前夜祭みたいなもののようです。
たくさんの人で賑わってイマス。




↑8月1日、お舟祭りが始まる前の様子のようです。
奥に見える鮮やかな垂れ幕がかかっているのが「舟」のようです。




↑みんなで舟を引っ張って春宮から出発のようです。

この舟に乗ったり引っ張ったりする人は、その年の担当がいて、
「今年はこの地域」みたいに住んでいる地域で分けていて、
順番に回っているそうです。




↑舟以外にもこんな行列もあるのですね。
 観客も多いですね。




↑奥に見えるのが舟です。
 人が乗っているようです。
 秋宮までの道のりをこんな感じで人が乗って、引っ張っていくそうです。



↑秋宮に入るところです。
 この坂もやっぱり引っ張るんですね。スゴイ。

実は今年のお舟祭り、ボウズの一人も参加していて、
この秋宮の鳥居をくぐる正にその時、ボウズは舟に乗っていたそうです。
え?そうなの?すごいっ!
興奮気味に写真を見てみるものの・・・
「この辺…これっ!これですよっ!」
と指さされても全くわからない

こんな感じ?で終始賑やかな中でお舟祭りは無事に終わったようです。

んんー。舟がなかなか見えない・・・
テレビのニュースとかでは、神様とされるおじいさんとおばあさん
の人形が乗っていたような・・・
この際ボウズはあきらめるっ!舟が見たいっ!

今回、特派員には「お祭りなんて何があるかわからないから」と
一昔前のタイプのカメラを持っていってもらいました。

今朝の特派員の言葉→「このカメラズームないじゃん」
その通りです。申し訳ありませんでした。

それなら近くまで行って撮れば?とお思いになる方もいるかと思います。
松木寒天社長曰く、
(↑幾度となくお舟祭りを経験しており、ほぼプロ級かと思われます)
「若い衆はなかなか舟の近くに行かせてもらえないんだ。」だそうです。
厳しい縦社会があるのですね。
「まあ俺ならすぐ近くまで行けちゃうけどね」ともおっしゃってました。

今回の私のカメラチョイスミス、許してやってください


疲れた体に鞭打ち写真を撮ってくれた特派員さん。
自分の写っている場所を必死に教えてくれたボウズさん。
ご協力ありがとうございました。
また何かあれば、よろしくお願いしますね


(クマチャン)