![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/2d/b45d7c02e3c3cd7bf55092e03c0f85d7.jpg)
【明るい光をなげかける】5471
小林正観さんの心に響く言葉より…
人間には、伝染しやすいものが三つあります。
それは、あくび・不機嫌・笑顔です。
あくびをしていない人のところに、あくびをしている人が入っていくと、あくびが伝染します。
明るく楽しく生きている人の中に、不機嫌な人が入っていくと、不機嫌が伝染します。
不機嫌な人の中に、笑顔の人が入っていくと、不機嫌な人に笑顔が伝染していきます。
ドイツで生まれた、ゲーテという詩人がいます。
彼は詩人のほかに、作家・自然科学研究家をしていました。
代表作に戯曲『ファウスト』があります。
彼は、人間観察をし続けた結果として「人の最大の罪は不機嫌」と書き残しました。
最大の罪は、人殺し・盗むこと・だますことではなく、「不機嫌」なのです。
不機嫌の場合、それを直さない限り、周りにいる何百人、何千人へと何度も不愉快を与え続けていることになります。
あれが悪い、これが悪いと言っている人は、自分が闇を発しているかもしれないということに、気がついていません。
問題を指摘することで周りに暗さを与え、さらに自分も暗くなり不機嫌になることで、口がへの字口になってしまいます。
いつも明るい笑顔や、温かい言葉を投げかけて楽しそうにしていることが、周りの人に明るい光を投げかけているということなのです。
『笑顔で光って輝いて』清談社
https://amzn.to/49o4rLD
「あれが悪い、これが悪い」と言っている人は、自分はまっとうな意見を言っているだけだ、と思っている。
自分が不機嫌をまき散らしていることに気づかない。
「意見も言っちゃいけないのか」などと逆ギレされたりする。
「否定」も同じ。
それはたとえば、「でも」「だって」から始まる言葉。
また、小林正観さんは、揶揄(やゆ)、嫌み、皮肉、のことを「刺し言葉」という。
チクチクと人の心を刺すからだ。
言われた人は、どんどん離れていく。
まわりも暗くなり、テンションが下がる。
結果として不機嫌となる。
「でも」「だって」ではなく、「なるほど」「そうだね」と肯定から始まること。
すると、自分もまわりも機嫌がよくなる。
いつも笑顔で…
不機嫌ではなく、明るい光を投げかける人でありたい。
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://amzn.to/4a1szot
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
小林正観さんの心に響く言葉より…
人間には、伝染しやすいものが三つあります。
それは、あくび・不機嫌・笑顔です。
あくびをしていない人のところに、あくびをしている人が入っていくと、あくびが伝染します。
明るく楽しく生きている人の中に、不機嫌な人が入っていくと、不機嫌が伝染します。
不機嫌な人の中に、笑顔の人が入っていくと、不機嫌な人に笑顔が伝染していきます。
ドイツで生まれた、ゲーテという詩人がいます。
彼は詩人のほかに、作家・自然科学研究家をしていました。
代表作に戯曲『ファウスト』があります。
彼は、人間観察をし続けた結果として「人の最大の罪は不機嫌」と書き残しました。
最大の罪は、人殺し・盗むこと・だますことではなく、「不機嫌」なのです。
不機嫌の場合、それを直さない限り、周りにいる何百人、何千人へと何度も不愉快を与え続けていることになります。
あれが悪い、これが悪いと言っている人は、自分が闇を発しているかもしれないということに、気がついていません。
問題を指摘することで周りに暗さを与え、さらに自分も暗くなり不機嫌になることで、口がへの字口になってしまいます。
いつも明るい笑顔や、温かい言葉を投げかけて楽しそうにしていることが、周りの人に明るい光を投げかけているということなのです。
『笑顔で光って輝いて』清談社
https://amzn.to/49o4rLD
「あれが悪い、これが悪い」と言っている人は、自分はまっとうな意見を言っているだけだ、と思っている。
自分が不機嫌をまき散らしていることに気づかない。
「意見も言っちゃいけないのか」などと逆ギレされたりする。
「否定」も同じ。
それはたとえば、「でも」「だって」から始まる言葉。
また、小林正観さんは、揶揄(やゆ)、嫌み、皮肉、のことを「刺し言葉」という。
チクチクと人の心を刺すからだ。
言われた人は、どんどん離れていく。
まわりも暗くなり、テンションが下がる。
結果として不機嫌となる。
「でも」「だって」ではなく、「なるほど」「そうだね」と肯定から始まること。
すると、自分もまわりも機嫌がよくなる。
いつも笑顔で…
不機嫌ではなく、明るい光を投げかける人でありたい。
★新・日めくりカレンダー「ヒロさんのつぶやき」できました!
https://amzn.to/4a1szot
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117