goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

5563 歴史換算年齢で考える 人の心に灯をともす 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*☻-☻*)...

2023年12月19日 | 
【歴史換算年齢で考える】5563



角田陽一郎(かくた)氏の心に響く言葉より…


私は30歳になった時、「ナポレオンは35歳で皇帝になったんだ。 ブッダは29で出家して、 坂本龍馬は32で死んだのか、自分は全然ダメだ」みたいに、偉人たちと自分を重ねて落ち込んでいました。

50歳を越えた時には、夏目漱石、織田信長、西郷隆盛がみな年下の49歳で亡くなっていたことに愕然としました。


しかし、最近「世界史の構造的理解」(長沼伸一郎著)という本を読んで、考え方が変わったんです。

その本には、「現代は昔より覚える量も知識量も圧倒的に多いので、昔の年齢から1.5倍ぐらいにするとちょうどいい」 というようなことが書いてあり、それを「歴史換算年齢」と名付けていました。

つまり坂本龍馬だと19歳で江戸に出て活躍し、32歳で亡くなるのですが、それを1.5倍する。

30歳ぐらいで江戸に出て活躍して、48歳で亡くなったと考えると、現代の感覚としても何となくしっくり来ます。


私は今53歳ですが、1.5で割ると、35歳です。

転職は35歳までなどと言いますが、年齢を割ってみるだけで、これから新しいことを始めても全然いいんじゃない?とちょっと安心感を覚えたんです。

「歴史換算年齢で自分の人生を考える」は、人生のモチベーションを上げるためにありなのではと思います。


現在の年齢を1.5で割ってみる。

一見アホみたいな考え方に思えますが、意外にこれからなんでもできる!とワクワクしてくるので、おすすめです!


『モチベーションの見つけ方』大和書房
https://amzn.to/3RlkXVQ





リンダ・グラットン氏は人生100年時代における新たな働き方の提唱者だ。

そのリンダ・グラットン氏は、人生を、教育、仕事、引退という3つのステージではなく、「マルチ・ステージ」が必要だと言っている。

「マルチステージ」とは、仕事(学業)をしながら、同時に、副業や、複業、フリーランス、ボランティアあるいは起業するなどして、さまざまなステージを経験することにより、生涯現役であり続けるというモデル。


多くの人は、60歳すぎてから何か新しいことは始めるのは遅すぎると思っている。

しかし、歴史換算年齢で考えたら、60歳は40歳。

何か新しいことにチャレンジするのには、十分若い年齢だ。


これから我々は、否応(いやおう)なくマルチステージの時代を生きなければいけない。

そのためには、いくつになっても新しいことを始めるために、モチベーションを高める必要がある。


だからこそ…

歴史換算年齢で考えることはとても大事なこと。






■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 運の貯金をする 人の心に灯... | トップ | 二宮尊徳の四つの教え 人の... »
最新の画像もっと見る