AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

朝から晩まで、何か仕事があること 人の心に灯をともす 5402より 写真はMさんからいただいたプレゼ...

2023年07月11日 | 
【朝から晩まで、何か仕事があること】5402



歯学博士、井上裕之氏の心に響く言葉より…


《朝から晩まで、何か仕事がある。

書いたり読んだり、人に会ったりしているので、不平を考えたりいったりする暇もない。

病気をしている暇もない。

病気がやってきても仕事に忙しくしているので 病気の方でアキれて逃げてしまうのである.......忙しいという最強の健康法》(本多静六)



現在、私は、数年ぶりのとても忙しい時期で、朝から晩までびっしり仕事が入っています。

「一生懸命働くときだ!」と覚悟を決めています。

ムダなことをやる時間が一切ありません。

「体調が悪い」などと言っている場合ではありません。


私は土日に歯科医以外の仕事をしていることが多く、基本的には完全な休みの日はほとんどありません。

しかし、たまに休みの日があると、頭が痛くなったり、おなかが痛くなったりと、なぜか調子が悪くなります。

活動しているときほど元気で体調が良く、気力も体力も充実しているのです。

やるべき仕事がたくさんあるから、体調が悪くなる暇がないのでしょう。

病は気からとよく言われますが、これはあながち間違っていないように思います。

忙しくする、これもひとつの健康法です。


『1日1分蓄財王・本多静六の金言』さくら舎
https://amzn.to/3O5NyxZ






「小人閑居(かんきょ)して不善をなす」という『大学』の中の言葉がある。

ダメな人間は、暇をもてあますと、つい悪いことを考えたり、悪事に走りやすいということ。


誤解を恐れずに言えば、SNSなどでつっかかってくる人や、ネチネチと何日も苦情を言い立てるようなクレイマーは、暇な人間だ。

時間がたっぷりあるので、攻撃できる。

これは、心配事を抱えたり、不安になったりするのと同じで、暇だからそれを考える時間がある。


仕事や趣味に、没頭(ぼっとう)しているときには、不安など頭から消えている。

つまり、病気のことも考える暇がない。


長きにわたって毎日忙しく仕事をして、定年となり、急に仕事がなくなって暇な日が続いたりすると、「退職うつ」と呼ばれる心身が不調となることがあるという。

「暇」が原因の不調だ。


人は、忙しくてたまらないときは、ちょっとでも暇が欲しいと思う。

しかし、いざ、たっぷりの暇を与えられると、どうしていいかわからなくなる。


いくつになっても、毎日、山ほどやることがあり、人から頼まれ、必要とされている人は幸せだ。

「朝から晩まで、何か仕事がある」ことは、最大の健康法。





■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« セレンディピティをつくり出... | トップ | 断ること 人の心に灯をとも... »
最新の画像もっと見る