goo blog サービス終了のお知らせ 

AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

生き方が死に方を決める 人の心に灯をともす 5267より 写真はMさんからいただいたプレゼントです(*...

2023年02月26日 | 
【生き方が死に方を決める】5267


臨済宗妙心寺派宝泰寺住職、藤原東演(とうえん)氏の心に響く言葉より…


《今までは 他人(ひと)が死ぬとは思いしが 俺が死ぬとは こいつあたまらん》


江戸の狂歌師で幕府の役人でもあった蜀山人(しょくさんじん/大田南畝・なんぽ)が死の宣告を受けた時の辞世と伝えられる歌だ。

これは私たち自身の本音でもある。

私たちも、これまで身内や知人の死を見てきて、「いつかは自分も死ぬ」と何度も思ったはずなのだ。


だが実は、死はあくまで他人の死であり、自分とは無関係だと、どこか高をくくるのが人間である。

そして、死を宣告されたらあわてふためくのだ。

私自身がそうである。

禅僧の端くれとして、生死を超越して悠然と生きる悟道(ごどう)を求めてきたつもりだ。

逃れられない死とどう向き合うのかが人間の最重要なテーマであることも知っている。

だが、どこか死を先延ばしして、死から目をそらしている自分がいる。



歌人で随筆家の吉田兼好は「思い懸(か)けぬは死期(しご)なり。今日まで遁(のが)れ来にけるは、ありがたき不思議なり」

「死は、前よりしも来らず、かねて後に迫れり」と言っている。

今こうして生きているのは奇跡のようなものだ。その生に、死はなんの前ぶれもなくやってくる可能性が高い。

蜀山人の歌には、「皆さん方よ。日頃から死を考えているかな。死の準備を怠って いるのではないかね」という、おどけた最後通牒が込められているのだ。



私の寺の近くに、 痔の手術の名医といわれる老先生が住んでいる。

ある日、寺に来て、「お寺はいいな。 心が落ち着くよ」と、問わず語りにこう話し始めた。



「何人もの直腸がんの重症患者さんも長年診てきたんだが、およそ二種類に分かれると気づかされた。

こんな重い病気なのに、よくまああんなに明るく、みんなにありがとうと言えるなあという、心がとても穏やかな患者さんがいる一方で、聞くに堪えら れない文句や愚痴を言って、家族の方や看護師さんを困らせる、とてもわがままな患者さんがいるんだよ。

どうしてこんなに違うのかと、患者さんを観察してきた。

看護師にも話を聞いてきた。

その結果、わかったことがある。

わがままな患者さんは、これまでの人生も自己本位だった人が多いということだ。

言いすぎかもしれないが、わがままに生きてきた人は、わがままな死に方をするんだ。

落ち着いて静かに死を迎える患者さんは、人のために何か役立つようなことをしてきた人が多いようだ。

誠実に生きてきた人は、最後まで思いやりがある。

いい人生だったんだろうと思う」



老先生は、長年の経験から、死に直面してオタオタする人と心穏やかにいられる人の違いは生き方の違いにある、と言うのだ。

つまり、「生き方が死に方を決める」と いう結論になる。


『自分らしい死に方』成美堂出版
https://amzn.to/3kq8nbo






金城学院大学学長の柏木哲夫氏は、「人は生きてきたように死んでいく」という。


『(これまでに2500名もの方を看取られてきて、何か発見されたことはありますか?の質問に)

人は生きてきたように死んでいくということです。

これは私の実感ですね。

ですから、しっかり生きてきた人はしっかり亡くなっていかれますし、 表現はおかしいけれども、ベタベタ生きてきた人はベタベタ亡くなっていく。

それから、周りに感謝をして生きてこられた人は、我々にも感謝をして亡くなられるし、不平ばかり言って生きてきた人は不平ばかり言って亡くなっていくんですね。

このことは、よき死を迎えるためには、よき生を生きなければいけない、ということを教えてくれていると思うのです。』(一流たちの金言2〜ひたむきな人生を送った〜/致知出版社)より



「生き方が死に方を決める」という。

人生の否定的な面ばかりを見て生きてきた人は、否定的な面を見て死んでいく。

人生の肯定的な面ばかりを見て生きてきた人は、肯定的な面を見て死んでいく。


すべての現象に色はついていないという。

その現象に色をつけるのは自分。

つまらないと思えば、つまらなくなるし、楽しいと思えば楽しくなる。

まさに、中村天風師のいう「人生は心一つの置き所」だ。



「生き方が死に方を決める」

そして、「生きてきたように死んでいく」。


感謝多き、利他の人でありたい。





■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 重きものは軽く扱え 人の心... | トップ | 無用な人などいない 人の心... »
最新の画像もっと見る