AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

人はあらゆる人生を生きることはできない 人の心に灯をともす 2387 より

2016年03月09日 | 

【人はあらゆる人生を生きることはできない】№2387


医学博士、海原純子氏の心に響く言葉より…


私は時々ジャズのライブをしているのだが、先日、会場にかわいい花束が届いた。

送り主は元ゼミ生だった。

電話をすると風邪声で、「行きたかったんだけど、風邪でダウンしました」と言う。

彼女は私のホームページを見ていてるそうで「先生は新しい本を書いたり研究したりすごいなあ」と続けた。


私は内心、それは違うよ、とつぶやいた。

彼女は子供が大学に入学したのに合わせて、自分も学生になった。

ゼミで女性学を学んだときは50歳過ぎで、卒論では、慣れないパソコンを使いつつ、何度か涙を流した。

学問に向いているとは言えないかもしれない。


しかし、彼女は家計簿をつける研究グループに参加しており、家計のきりもりはまさにプロだった。

ゼミのとき、彼女が千円の予算で家族全員分の夕食を作る話を聞き、その内容の充実ぶりと見事さは、彼女にしかできない仕事だと感心したのを覚えている。


人はあらゆる人生を生きることはできない。

ひとつの人生を選び、それ以外の人生を捨てて生きていく。

彼女は学問や研究をしている人がうらやましいかもしれない。

しかし、彼女も彼女にしかできない人生を歩んでいる。


今は両親の介護と家事に戻った彼女にとって、大学生活は捨ててしまった人生の一部を生かしたひとときだったのだろう。

それはすてきなことだ。

私は子育ても介護もしていない。

だから、他人の娘たちや母親たちの手助けをしている。

そしてものを書いたり歌ったりする。


どんなに、これでよし、と自分で選び進んできた道でも、年をとるとこれでよかったのかしら、という気持ちが浮かぶ人が多いのではないか、と思う。

そんなときは、自分が捨ててしまった人生の一部をちょっぴり今の自分の人生に加えてみよう。

彼女が勉強してみたように。


「時間を作ってゼミにいらっしゃい」。

そう彼女に言って、電話を切った。


『大人の生き方 大人の死に方』毎日新聞社





誰にでも、うらやましいと思うことはある。

例えば、人の名声だったり、地位だったり、お金だったり、若さだったり、容姿だったり、健康だったり…。

だが、それは表面的に見えることで、実際のその人が幸せで充実しているかは周りの人には分からない。


人は、その時、その時点で、何か一つの生き方を選べば、同時期、同時点で、別の生き方はできない。

つまり、何か一つを選べば、それ以外の何かを捨てている、ということ。

生きていくということは、取捨選択の連続だからだ。


そして自分が選んだコトやモノを大切にし、その中から幸せを見つけること。

失敗も成功も、嫌なこともいいことも、選んだコトはその人にとって、すべて必然だったし、必要だったこと。

そのことに思い至れば、すべてに感謝できる。


「人はあらゆる人生を生きることはできない」

与えられたこの瞬間を、感謝の気持ちで、一所懸命に生きてみたい。





■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■メルマガの履歴(バックナンバー)はこちらから
http://merumo.ne.jp/00564226.html

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/115426645501816794861/posts

この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00564226/b2400/?guid=ON


バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00564226

配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 試練 100人の1歩より ... | トップ | 第1934弾 人生は遊び より ... »
最新の画像もっと見る