![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b5/34d681652726de9288738d20df0765d3.jpg)
嬉しい楽しい幸せな役に立つ興味深い話○略して『うたしやきの話』の収集家・松本一円さん♪の愛読しているメールマガジンよりお福分けさせていただきます…(^人^)
写真は…東京・神楽坂(かぐらざか)の飲食店で働いているHさんが、筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)さんでいただいてきたという今月の言葉です☆☆☆
ウィキペディアによりますと、
筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区筑土八幡町にある神社。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていた。
由緒
当神社は嵯峨天皇の時代(809年 - 823年)に、付近に住んでいた信仰心の厚かった老人の夢に現われた八幡神のお告げにより祀ったのが起源であるといわれている。
その後、円仁(慈覚大師)が東国へ来た際に祠を立て(850年前後)、伝教大師(最澄)の作と言われた阿弥陀如来像をそこに安置したという。
その後、文明年間(1469年 - 1487年)に当地を支配していた上杉朝興によって社殿が建てられ、この地の鎮守とした。
上杉朝興の屋敷付近にあったという説もある。
元和2年(1616年)にそれまで江戸城田安門付近にあった田安明神が筑土八幡神社の隣に移転し、津久戸明神社となった。
その後、1945年に第二次世界大戦による戦災で全焼。
明神社の方は千代田区九段北に移転し、築土神社として現在に至る。八幡神社の方は現在でも当地に鎮座している。
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
皆さん∞こんにちは(^^)
筆侍ジャッカル。~愛の伝承者~です。
★★★★★★★★★★★★★
愛に生き
義を掲げ
徳を貫く
★★★★★★★★★★★★★
午前中、ボクシング教室
夏休みでより元気な子ども達の声が響く♪
毎回、毎回、少しずつみんな進歩してる。
これも俺の愛情ある指導の賜物であると
傲慢にふんぞり返りたいところだが、
子どもは放っておいても時間の流れと共に
進歩していくものだ。
家庭や学校で様々な経験をして、
日々彼らは進歩している。
私の力などあまり影響してないのかも…
寧ろ、
私が彼らを通じ成長させてもらっている。
ありがたや~♪ありがたや~♪
練習の終わりに雑巾で床を拭く。
これはボクシング教室始まってから
5年間ずっとやってきた。
雑巾を投げる子、
座ったまま拭かない子、
なども数名いたが、
今はようやくみんなが
ゴシゴシ拭くようになってきた。
掃除は心を美しくする
と言われてるが、
本当なのかどうかは私もわからない。
ただ、
掃除をすることでみんなが健全な方向に流れていくのは感じるね。
私のいた角海老宝石ボクシングジムも
練習の最後に掃除をしていた。
角海老宝石ジムは、
プロホクサーの人数、日本チャンピオン、日本ランカーなどの輩出から見ると日本一のボクシングジムと言える。
そのオーナーは日本の風俗業界の重鎮である。夜の世界の提供者としては日本を一と言われる。
今は現役から退き、入院しているが、
僕がボクシングしてた頃も
オーナー自ら掃除をよくされていた。
社員みんなで掃除をすることで
人間関係がよくなってきた
という企業も多くあると聞く。
よくわからないが、
良くなるために、得するために
掃除をしていこう(*^^*)
********
掃除をしよう
********
今日も最後までありがとうございます。ジャッカル。は、あなたを愛してます。
北斗の伝説は俺が語り継ぐ!
http://ameblo.jp/uts358/
北斗の拳愛好家「ジャッカル。」
では、いい午後を☆
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00576019/b1848/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00576019
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do
写真は…東京・神楽坂(かぐらざか)の飲食店で働いているHさんが、筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)さんでいただいてきたという今月の言葉です☆☆☆
ウィキペディアによりますと、
筑土八幡神社(つくどはちまんじんじゃ)は、東京都新宿区筑土八幡町にある神社。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていた。
由緒
当神社は嵯峨天皇の時代(809年 - 823年)に、付近に住んでいた信仰心の厚かった老人の夢に現われた八幡神のお告げにより祀ったのが起源であるといわれている。
その後、円仁(慈覚大師)が東国へ来た際に祠を立て(850年前後)、伝教大師(最澄)の作と言われた阿弥陀如来像をそこに安置したという。
その後、文明年間(1469年 - 1487年)に当地を支配していた上杉朝興によって社殿が建てられ、この地の鎮守とした。
上杉朝興の屋敷付近にあったという説もある。
元和2年(1616年)にそれまで江戸城田安門付近にあった田安明神が筑土八幡神社の隣に移転し、津久戸明神社となった。
その後、1945年に第二次世界大戦による戦災で全焼。
明神社の方は千代田区九段北に移転し、築土神社として現在に至る。八幡神社の方は現在でも当地に鎮座している。
ありがとうございます☆(-人-)☆
--------------
皆さん∞こんにちは(^^)
筆侍ジャッカル。~愛の伝承者~です。
★★★★★★★★★★★★★
愛に生き
義を掲げ
徳を貫く
★★★★★★★★★★★★★
午前中、ボクシング教室
夏休みでより元気な子ども達の声が響く♪
毎回、毎回、少しずつみんな進歩してる。
これも俺の愛情ある指導の賜物であると
傲慢にふんぞり返りたいところだが、
子どもは放っておいても時間の流れと共に
進歩していくものだ。
家庭や学校で様々な経験をして、
日々彼らは進歩している。
私の力などあまり影響してないのかも…
寧ろ、
私が彼らを通じ成長させてもらっている。
ありがたや~♪ありがたや~♪
練習の終わりに雑巾で床を拭く。
これはボクシング教室始まってから
5年間ずっとやってきた。
雑巾を投げる子、
座ったまま拭かない子、
なども数名いたが、
今はようやくみんなが
ゴシゴシ拭くようになってきた。
掃除は心を美しくする
と言われてるが、
本当なのかどうかは私もわからない。
ただ、
掃除をすることでみんなが健全な方向に流れていくのは感じるね。
私のいた角海老宝石ボクシングジムも
練習の最後に掃除をしていた。
角海老宝石ジムは、
プロホクサーの人数、日本チャンピオン、日本ランカーなどの輩出から見ると日本一のボクシングジムと言える。
そのオーナーは日本の風俗業界の重鎮である。夜の世界の提供者としては日本を一と言われる。
今は現役から退き、入院しているが、
僕がボクシングしてた頃も
オーナー自ら掃除をよくされていた。
社員みんなで掃除をすることで
人間関係がよくなってきた
という企業も多くあると聞く。
よくわからないが、
良くなるために、得するために
掃除をしていこう(*^^*)
********
掃除をしよう
********
今日も最後までありがとうございます。ジャッカル。は、あなたを愛してます。
北斗の伝説は俺が語り継ぐ!
http://ameblo.jp/uts358/
北斗の拳愛好家「ジャッカル。」
では、いい午後を☆
この号が気に入ったら押して下さい
▼イイネ☆彡
http://merumo.ne.jp/like/00576019/b1848/?guid=ON
バックナンバー
http://bn.merumo.ne.jp/list/00576019
配信元:メルモ byGMO
http://merumo.ne.jp/
スマートフォンの方はこちら
http://cgi.merumo.ne.jp/reader/subsc_change.do