AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

好奇心、興味、関心は謙虚さのひとつ 人の心に灯をともす 5398より 写真はMさんからいただいたプレ...

2023年07月07日 | 
【好奇心、興味、関心は謙虚さのひとつ】5398



小林正観さんの心に響く言葉より…


何か面白く楽しい情報を伝えたとき、それを聞いた人が開口一番に否定的なことを言うと、その瞬間、それを伝えた人は気落ちしてしまうものです。

これ以上言っても、また冷たく否定的な言葉が返ってくるだけだと思うと、 もう2つ目、3つ目の情報は伝えたくなくなります。

この人に何か楽しそうな情報や役に立ちそうな情報を伝えても、多分聞き入れてもらえない、役に立たないだろうと思ってしまうからです。



「こんなことを考えつく人って、ずいぶん暇なんですね」と言った瞬間、そう言った人は、それ以上のことは聞きたくない、と潜在意識の中で言っているようなものです。

それは「そんなことは知りたくない。私は今のままで十分なのだ」という驕り、高ぶり、傲慢、うぬぼれにほかなりません。


謙虚であるということは、誰かが面白い情報や、楽しく新しい情報を持ち込んでき たときに、「それで、それで」と聞く立場になることです。

つまり、自分の中に情報を吸収しようとする心があることです。

常に好奇心や関心、興味があることが謙虚さのひとつではないでしょうか。


自分はある程度勉強してきたから、自分はいろんなことを知っているから、そんなことには関心がない......そういう心を持っていると、否定的で冷たい反応になるのだと思います。

その結果として、そこから先は話が進まなくなります。

1つ目、2つ目の情報で否定した場合には、もう3つ目、4つ目、 5つ目の情報は彼女に向かっては発せられません。

ほかの人は3つ目、4つ目、5つ目の情報を聞いて「面白かった。楽しかった」と 言って帰っていくわけですが、彼女にはもうその情報は向けられなくなってしまう。

つまり、否定的な言葉を言ってピシャッと遮断することは、とてももったいないことをしている、ということです。


人の話や情報をたくさん聞き入れると、それを吸収した自分は大きくなれます。

謙虚に興味を持って人の話を聞けば、相手はきっともっと話をしてくれるでしょう。

そういう話の中から、自分の感性に合うものだけを取り入れればよい。


その一つひとつの情報について、気に入る、気に入らない、と目の前で感想を言うことに意味があるでしょうか。

「なるほど、そうですよね。それで、それで」というように、笑顔で相手の話を引き出すこと。

これこそが謙虚さであり、もっとも自分が得をするというものではないでしょうか。


『ただしい人から、たのしい人へ』廣済堂出版
https://amzn.to/3CX2XdE






楽しく話しているとき、「否定的なこと」を言ったり、「つまらなそうな顔」をしたり、「ああ、それ知ってる」と話の腰を折る人がいる。

また、「でも、〇〇ですよね」「だって、これはこうじゃないですか」という「でも」と「だって」で始まる言葉を多用する人も同じだ。

すると、途端に話す人は、気分が落ちてしまい、次から話をしたくなくなる。


「でも」「だって」と言って、自分の主張を唱えたり、言い返す人は、実は、味方を増やす事は難しい。

むしろ、敵をたくさん作っている事実に気づくべきだ。

話は、「なるほど、そうですよね」と肯定して、その受け容れられるところだけ取り入れればいい。


長い間に、ものごとのプラスの面を見るか、マイナスの面を見るか、というクセがついてしまう。

いろいろなことに、好奇心、興味、関心がある人は、プラスの面を見る人だ。

おおらかで、コセコセしない、ゆったりとした人だ。

それが謙虚な人。





■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猛烈な感謝 人の心に灯をと... | トップ | 笑いながら走る 人の心に灯... »
最新の画像もっと見る