![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/1e/e748de7d726fd95e99da683b5151e288.jpg)
【たった一人でも本気になったら】5560
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
■《来るものこばまず 去るものおわず バイバイ》
人生とは「出会い」と「別れ」の連続です。
「来るもの」は来る。
「いなくなるもの」はいなくなる。
「いなくなる人」にきれいにバイバイって言うと、次に「もっといい人」が現れる。
それが「バイバイの法則」といって、まだ私しか知らない法則ですよ。
あなたにだけ、内緒で教えますね。
■《本も読まないで乗り越えられる時代じゃないですよ》
本を読むといいですよー。
どんな分野であれ、「成功した人」は、自分の体得したものを、惜しみなく人に教えようとするものです。
それどころか、そういう人は「どうしたら人がわかってくれるか」と、日夜頭を痛めているものです。
そういう人の「やさしい波動」にふれるだけでも、得るものがたくさんあります。
■《図太くいこう 負けたらだめだよ》
図太くいくと、たいがいのことは負けないもんです。
なぜなら、「図太い奴」は負けたことに気づかないからです。
そうすると周りのほうがイヤになって、何となく「図太い奴」が勝ったようなカッコウになってしまうからです。
だから、「図太いおばさん」は強いのです。
あなたは「図太い神経」と「やさしい笑顔」を持っているから、誰にでも好かれます。
だから、絶対に安心ですよ。
■《自分一人だけでもがんばるって言う人がみんなを助けるんだね》
四、五人で、重いテーブルを持ち上げようというときがあります。
こんなとき、全員が「自分一人だけで持ち上げるつもり」になれば、スッと持ち上がるんです。
ただ、みんなが誰かを頼っていると、テーブルはなかなか持ち上がらないものなんだ。
たった一人でも、がんばる。
そういう人のもとには、「たった一人でもがんばる」という人が集まってくるもんだよ。
そういう人が、みんなを助けるんだよね。
『斎藤一人 幸せの名言集』三笠書房
https://amzn.to/3tgegfE
◆たとえば、建物を借りようと探していたとき、立地や広さなどが最適な物件だったが、家賃が合わず、泣く泣く断ったような場合、そのあとにはもっといい物件がくることが多い。
まさに、去るものは追わずで、あとを追わずにいると福がくる。
◆この大変化の時代、講演会の3倍の情報量が詰まっているといわれる本を読まなければ、確実に時代に置いていかれる。
読書は著者の情報のエキスがぎっしり詰まっている。
◆図太いとは、ぼーっとしていることでもある。
強靭(きょうじん)な精神とは、びくともしないで強く跳ね返す力ではない。
ぼーっとしてイライラしないこと、相手にしないこと。
ぼーっとしていると、人からバカにされても、気がつかない。
ぼーっとしてニコニコしていることは最強だ。
◆たとえば、町おこしなどでも、役所や会議所などが主体になってやると、商店街などからただ参加しているだけの人は、役所や誰か他の人がやってくれるだろうと、人ごとになりやすい。
そうではなくて、その中からたった一人でも、本気で立ち上がり、自分の店を繁盛させ、人を呼び、まわりに影響を及ぼす人がいると、町おこしは成功する。
当事者意識のある人たちが、たとえ少数でもいたら、やる気が違うからだ。
すると、その一人が触媒(しょくばい)となり、やる気の人が増えていく。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117
斎藤一人さんの心に響く言葉より…
■《来るものこばまず 去るものおわず バイバイ》
人生とは「出会い」と「別れ」の連続です。
「来るもの」は来る。
「いなくなるもの」はいなくなる。
「いなくなる人」にきれいにバイバイって言うと、次に「もっといい人」が現れる。
それが「バイバイの法則」といって、まだ私しか知らない法則ですよ。
あなたにだけ、内緒で教えますね。
■《本も読まないで乗り越えられる時代じゃないですよ》
本を読むといいですよー。
どんな分野であれ、「成功した人」は、自分の体得したものを、惜しみなく人に教えようとするものです。
それどころか、そういう人は「どうしたら人がわかってくれるか」と、日夜頭を痛めているものです。
そういう人の「やさしい波動」にふれるだけでも、得るものがたくさんあります。
■《図太くいこう 負けたらだめだよ》
図太くいくと、たいがいのことは負けないもんです。
なぜなら、「図太い奴」は負けたことに気づかないからです。
そうすると周りのほうがイヤになって、何となく「図太い奴」が勝ったようなカッコウになってしまうからです。
だから、「図太いおばさん」は強いのです。
あなたは「図太い神経」と「やさしい笑顔」を持っているから、誰にでも好かれます。
だから、絶対に安心ですよ。
■《自分一人だけでもがんばるって言う人がみんなを助けるんだね》
四、五人で、重いテーブルを持ち上げようというときがあります。
こんなとき、全員が「自分一人だけで持ち上げるつもり」になれば、スッと持ち上がるんです。
ただ、みんなが誰かを頼っていると、テーブルはなかなか持ち上がらないものなんだ。
たった一人でも、がんばる。
そういう人のもとには、「たった一人でもがんばる」という人が集まってくるもんだよ。
そういう人が、みんなを助けるんだよね。
『斎藤一人 幸せの名言集』三笠書房
https://amzn.to/3tgegfE
◆たとえば、建物を借りようと探していたとき、立地や広さなどが最適な物件だったが、家賃が合わず、泣く泣く断ったような場合、そのあとにはもっといい物件がくることが多い。
まさに、去るものは追わずで、あとを追わずにいると福がくる。
◆この大変化の時代、講演会の3倍の情報量が詰まっているといわれる本を読まなければ、確実に時代に置いていかれる。
読書は著者の情報のエキスがぎっしり詰まっている。
◆図太いとは、ぼーっとしていることでもある。
強靭(きょうじん)な精神とは、びくともしないで強く跳ね返す力ではない。
ぼーっとしてイライラしないこと、相手にしないこと。
ぼーっとしていると、人からバカにされても、気がつかない。
ぼーっとしてニコニコしていることは最強だ。
◆たとえば、町おこしなどでも、役所や会議所などが主体になってやると、商店街などからただ参加しているだけの人は、役所や誰か他の人がやってくれるだろうと、人ごとになりやすい。
そうではなくて、その中からたった一人でも、本気で立ち上がり、自分の店を繁盛させ、人を呼び、まわりに影響を及ぼす人がいると、町おこしは成功する。
当事者意識のある人たちが、たとえ少数でもいたら、やる気が違うからだ。
すると、その一人が触媒(しょくばい)となり、やる気の人が増えていく。
■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/
■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro
■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/
■X(旧ツイッター)はこちらから
https://twitter.com/hiroo117