AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

颯爽(さっそう)と生きる(元旦によせて) 人の心に灯をともす 5211より 写真はMさんからいただい...

2023年01月01日 | 
【颯爽(さっそう)と生きる(元旦によせて)】5211



藤尾秀昭氏の心に響く言葉より…


《いつも颯爽(さっそう)としている。 いつも颯爽とした晴れやかな気分でいる。》(渡部昇一)


知の巨人と称される上智大学名誉教授・渡部昇一氏が、事あるごとに自身に言い聞かせてこられたという言葉です。

弊社刊 『渡部昇一一日一言』の六月三十日に出てきます。


一見何でもないような言葉ですが、ここで重要なのは「いつも」ということでしょう。

たとえ自分の意に沿わないこと、受け入れ難い逆境や試練に直面した時でも、周囲の人に 対して素直に明るく温かく接することができているか、と問われているのだと思います。



同書の一月一日で、渡部氏はこうも述べています。


「元気と愉快というのは、人生においてきわめて重要である。

仕事はとにかく常に元気で 愉快にやる。

その気分が重要だということをわれわれは意識すべきだと思う。

ジュリアス・シーザーの特色はいつも上機嫌だったことだそうだ」


人生は僅(わず)かな心術の工夫が決めることを、氏の言葉は教えてくれています。



『人生心得帖』致知出版社
https://amzn.to/3WQBnXo





《心が積極的であれば、人生はどんな場合にも明朗、颯爽溌剌(さっそうはつらつ)、勢いの満ちたものになるが、反対に消極的だと、人生のすべてが勢いをなくし、すべてが哀れ、惨めなものに終わる。》(中村天風)


中村天風師は「生き生きと勇ましく、溌剌颯爽と生きること」をことあるごとに語ったという。

そして、「生気がないこと」を厳に戒めた。

「生気がない」とは、活気が感じられないことであり、死んだような顔や雰囲気ともいう。

その特徴は、「笑わない」「何事にも興味や関心がない」「感情が表に出ない(能面のよう)」「声が小さくてボソボソ話す」「目がうつろ(目が死んだよう)」「何事も消極的で動かない」「キビキビしていない」等々。


溌剌颯爽と生きるために必要なのが「積極的に生きる」こと。

積極的に生きるには、どんなときも積極的な言葉を使うこと。

マイナスの言葉は使わない。

そして、よく笑うこと。


積極的な言葉は、人を愉快にし、明るく元気にさせる。

すると、いつも上機嫌でいられる。


しかし、マイナスの言葉は、人の気分を萎(な)えさせ、元気を奪い、心を冷やす。

すると、いつも不機嫌になる。


元旦にあたり…

今年一年、よく笑い、「溌剌颯爽と生きる」人生でありたい。







■メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

■Twitterはこちらから
https://twitter.com/hiroo117
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 位高ければ、徳高きを要す ... | トップ | 一隅を照らす人 人の心に灯... »
最新の画像もっと見る