AI (ええ愛・Atelier Ichien)

ここは、『AI(ええ愛)』のある人たちの自由な空間です。一つ一つの記事に『AI(ええ愛)』が込もっているものばかりです。

悪いことの中にも「いいことがあった」と思える人 人の心に灯をともす 3033より 写真はCさんから...

2017年12月17日 | 
【悪いことの中にも「いいことがあった」と思える人】3033


精神科医、和田秀樹氏の心に響く言葉より…


わたしは「いいこともあったんだ」という考え方が好きです。

望まない部署に異動になってしまった、大きなプロジェクトが成果も出せずに解散してしまった、三年がかりで挑戦してきた資格試験に今年も失敗してしまった…そういった、挫折感を味わって当然の経験のあとで、「でもいいこともあったんだ」と考える人なら、いつまでも落ち込んでいないで新しい意欲を取り戻すことができるからです。


配置転換されても仕事に恵まれた時期がありました。

プロジェクトは解散しても信頼できるパートナーと出会えました。

試験は失敗しても去年より手ごたえを感じました。


すべて、結果は「不運」でも自分が得たものはたしかにあるのです。

そのことに気がつく人も、幸せ探しの上手な人です。

身のまわりに幸せ感を見つけやすい人です。


悪いことの中にも「いいことがあった」と思える人は、どういう経験をしてもそれを自分にプラスと考えることができます。

どんなに失敗だらけの日々が続いても、そのことで自分が後退してしまったとは思いません。


実際、ビジネスで大きな成功を収めるような人でも、不運続きの時代や不遇な日々がかならずあるものです。

新しい事業に手を出しては立て続けに失敗したり、サラリーマンの場合にも系列会社や採算の取れない部門に回されて「これまでだな」と挫折感を味わったりしています。

しかし彼らは、そういった日々を自分の不幸な時代とは受け止めません。

なぜなら、どんなに失敗や挫折感を味わっても、その中には「いいこともあった」と受け止めるからです。


事業には失敗しても、つぎの成功につながるヒントが見つかった。

読み違えはあっても着眼の正しさは確信できた。

サラリーマン不遇の時代にも、エリートコースにいては経験できない実務や販売の苦心、コストの無駄を学ぶことができた。

不遇な時代を経験したから、部下の気持ちがつかめるようになった…。


そういったことがすべて、自分にとってのプラス材料と思える人が、どんな逆境にあっても前向きな気持ちを失わずにやっていけます。

落ち込まずに意欲を持ち続けることができます。

だから大きな成功を収めることができたのです。


『必ず!「プラス思考」になる7つの法則』新講社






何か嫌なことや不幸なできごとがあったときにとる行動で、その人の「人としてのレベル」や「人間性の高さ」が分る。

悪いことの中にも「いいことがあった」と思える人なのか、反対に「ツイてない」とか「不平不満」、「愚痴・泣き言」を並べ立てるのか。


「私は自分の障害に感謝しています。自分を見出し、生涯の仕事に出会えたのもこの障害のおかげだからです」 

ヘレン・ケラーの言葉だ。

今がどんなにひどくて最悪だと思える環境だとしても、ヘレン・ケラーのことを考えたら誰もが黙るはずだ。


どんな人であろうと、ちゃんと探せば身近に感謝すべきことはいくらでもある。

歩くことができて幸せ。

息ができて幸せ。

笑うことができて幸せ。

そして、今この瞬間、生きていて幸せ…。


悪いことの中にも「いいことがあった」と思える人でありたい。







■新メルマガの登録はこちらから
http://hitonokokoro.com/

■「人の心に灯をともす」のfacebookページです♪
http://www.facebook.com/hitonokokoro

■【人の心に灯をともす】のブログはこちら
http://ameblo.jp/hiroo117/

★Google+始めました!
https://plus.google.com/b/115426645501816794861/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« vol.3203 [トラブル] 100... | トップ | vol.3541 三つの自由 魂が震... »
最新の画像もっと見る